• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2018年05月18日 イイね!

材料購入

シリコン系液体ガスケットと11の二分角のソケットのコマを買って来ました。
明日以降、オイル漏れ撲滅を目論見ます。

しかし、漏ってなかったはずの左バンク直下のフレームにも新しい油シミが。

ま、滲む程度は入ってる証拠、ってやつを地でいかないと付き合いきれないのかもですね。

Posted at 2018/05/18 21:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2018年05月16日 イイね!

まだまだ調整

結局、日曜日に近所にお出かけしたもの、ステアセンターは治っておらず、
エンジンの油漏れは却って多くなってる?ような気配。
土曜日、午前様で修理してしまったのに、結局治っていない、ってとこで
翌日曜日は午後からふて寝。
月曜日夜から調整再開です。

数回トーイン調整して、ほぼステアはセンターに来ましたが、
半端ない直進性と中立付近での遊びが一切ないステアにおののき。
翌日、最近流行ってる空き缶アライメントで確認。
精度は悪いのですが、どーやらトーアウト4ミリ。

このクルマ、基準はトーアウト0から3ミリですから、誤差があるにせよ、トーアウトすぎ。
ってことで調整。
難儀です。路上試験ですから。

0 左-2  右-2    センター左小 流 ナシ
1 左-1   右 -1.25  センター左小 流 左
2 左-0.5  右 -1.75  センター左大 流 左強
3 左-1.5  右 -0.75  センター右小 流 左小
4 左-1.25 右 -1    センター右小 流 左小
5 左-1.75 右 -1    センター右中 流 左小
6 左-0.75 右 -1    センター中心 流 左極小

結果、六回で完成。
数字はトーアウト4ミリを半分として、片側2ミリずつトーアウトと仮定。
一回転で便宜上1として考え、これを模式と解釈。
結果的には、左を1.25回転伸ばし、右を1回転ずつタイロッドを伸ばしてトーアウトを
緩める方向で完成です。
ステアセンターは元に戻ったし、レスポンスも修理前に戻りました。
左にハンドル流れるのは結局、道路は排水の関係?でゆるーく左に勾配ついてるので、
これは仕方ないかと。
数秒程度は手放しで直進するんで、いいんじゃないですかね。
あとは車検でサイスリやるときに聞きます。

しかし、あとの味付けは左右等量やればいいんですからラクです。
もう、ほんの少しトーアウトにしてもいいかも、ですね。

このあとはオイル漏れ撲滅ですね。
そのあと、ライトのリレー組みたい。
暑くなって、蚊が飛ぶ前になんとかしたいのココロ、です。
Posted at 2018/05/18 21:52:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2018年05月12日 イイね!

タイロッドエンド再挑戦

エンジン関連の修理が終わって一週間。
その間に現状把握をしたところ気になる点が少々。

その1 やっぱエンジンオイル漏れてる
その2 ハンドルがまっすぐになってない

まずは先週やり残したタイロッドエンドを完結することに。
その前に、実はFPSのケンジさんに国際電話をかけてみました。

タイロイッドエンドはどーやって外すの?>タンバックルを緩めるのです。
タペットカバーの油漏れの対策は?>難儀ですが、位置変えたり試行錯誤です。

ガスケットセットの中にそれらしいパッキンあったのですが、それはなに?と聞くと、
やはりタペットカバーの止めナットとカバーの間にかますパッキンとのこと。
必須ではなく、お好みでどうぞ、的なものとの答えをもらいました。

で、これを確認しながらアタックです。
まずはタイロッドエンド外し。


一応、外した部品の各部を採寸してメモとっておきました。

これが悩ませたタンバックル。なんのことはなくあっさり緩みました。

でも、ここからが難儀。
このクルマ、普通にタイロッドエンドが作ってなく。
ナックルから生えてるアームの先端にボールがついていて、それを両側からカップで
挟む設計。ガタはタイロッドエンド内部に入ってるバネで消して、重さは端部からナットを締めることで
行います。
順番は、外から、ナット、カップ、ナックルボール、カップ、バネってとこです。

ナット緩めて(特殊頭なんで、マイナスドライバで叩いて外す)、カップ取って、それから
エンドを180度回すと、エンドのボール部が一部削ってあって、そこをきっかけにエンドがボールから取れます。
そのあと、内側のカップ取って、バネ外せばいいんですが、
なにかが起こったらしく、カップがエンド内部で食い込んでしまいました。
1時間格闘して、ようやっと取れました。夜中に一人で真っ青になりましたよ(笑)

あとはパークリで洗浄して、リチウムグリスで組んでもとに戻すだけ。
戻すときは先にゴムブーツをボールに被せて、うにゃうにゃってやるとできます。
ちょっとボール部へのブーツ被せが難儀しますが、3分くらい悩むと入るはずです(笑)
あとは、採寸したとおりにねじ込めばok。

ロッド側かエンド側の寸法とヘインズのそれを突き合わせてセットすることを忘れないことに
注意して完成。


左は一回さわちゃってるので、ここが狂ってるのがステアセンターの狂いの原因。
なので、右は必要以上にきっちり各部採寸してもとに戻しました。
途中、エンドのナットが嘗めてて、エンド内部のネジ山補修でまた1時間ロス。

それでも、右だけは基準値(元の数字)になって、あとは左だけ触れば治るべさ、って
思って、確か左にハンドル流れてるんだから、左をトーインにすりゃいんだね、って
考えつつも、左右のタイロッドを同じ長さ(右基準)でセットして完了。


外した残骸。案外痛んでなかったっす。


怪しかった左側のメガネパッキンからの漏れは認められません。

どうも、今回は右のバルブカバーが怪しいんですね。
確認すると、真ん中の止めナットのすぐ下のパッキンと金属のカバーの間から
油が滲んできます。
ってことで、そのおまけゴムをカバー止めナットに挟んで、更に液体ガスケットでシール。
ついでに、カバーをちゃんと全周被るように微調整。
これで油漏れも、ステアも完了!

ま、そうは簡単に問屋は卸さないですけどね。(笑)
Posted at 2018/05/18 21:23:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2018年05月06日 イイね!

整備最終日

遂に最終日になった2CVの五月修理。

今日はエアクリとボディの取り付けすれば終わりです。

とはいえ、まだ一日ありますから、懸案だったタイロッドエンドと時間あれば
ヘッドライト関連をやってしまおうかと画策です。
昨日エンジンかかってますから気はラク。
まずはエアクリの取り付け。ナット三個で、っとその前にヒーターケーブルの
取り付けです。これ、ちょっと難儀。うまく回さないと干渉するし、フラップの作用角が
よろしくないことになります。

ま、こんなとこかな、といったところでなぜかお昼間近。

第一部終了で今度はタイロッド方面へ。
左のブーツが結構いい感じに破けていてこれを処理したい、と。

ネットで先達のネタを拝見すると、結構簡単?な気配。
しかし、初っ端からわからんのです。
エンドのターンバックルに割が入ってますが、広げるのか、緩めるのか。
緩めるにはちょっと重くて、嘗めそうな感じ。
広げるには固すぎ。

で、考えた末、エンドブーツに沿うようにアルミの空き缶を成形し、タイラップ巻いておしまい。
隙間からグリス押し込んで今日は一旦終了です。

そのころ、近所の定例ミーティングを終えたさんごろーから入電。
差し入れもって来訪してくれました。
別の友人も連れ立って来て賑やかな一瞬。
時間も迫るなか、今日はヘッドライトの交換で作業終了することに。
ライトは既存のが反射板のサビで光量が少なく、R2ハウジングにR2ハロゲン入れてあるので
どうにも不満だったのです。
今回取ったのは、純ハロゲン対応レンズ。バルブは安物の55/60のH4。
黄色への拘りないんで、安楽に入手できます。
ちと怖かったのが、純正に比べ消費電力アップ故の発熱からくる配線の劣化でしたが、
このクルマ、もともとついてたのがR2の55/60のハロゲン。
これで一年半ノントラブルだったので、まあ、急に発熱することもなかろうと。
明るいライトの2CVってのを早く体験したかったのもあるし。

車幅灯が今一つ接触不良でしたが、ほぼポン付け。つか、このクルマ、ライト関連では工具要らないのですよねー。
フェンダ付けて、三角プレート付けて掃除しておしまい。
手の油は勲章です(笑)
ハンドルがベタベタになるのがどうにも気に入らないけど。
ま、今晩、お風呂入ってからゆっくり落とすことにしましょ。


で、試運転も兼ねて車幅灯のバルブを買いに。
気づいたのがエンジンのかかりのよさと、力感。
トルクが出てる感じがします。慣らしが必須なんで、あまりエンジンの回転は上げないまでも
トルクあるので、乗りやすくなりました。
ただし、タイロッド中途半端に触ってしまったので、ステアリングセンターが狂ってしまいました。
気持ち悪いです。(笑)
でも、気を直してちょっと遠回りして、バルブ交換のため作業場に戻ると、

やっぱ100%の修理は終わってなかったようで。

まだまだ課題は続きます。(笑)

Posted at 2018/05/18 20:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2018年05月05日 イイね!

ヘッド再度開放

三日目。今日は組み立てを目論見ます。

朝の9:00に作業場へ行き、しばし熟考。

このクルマのヘッドは三本ボルト。
押さえはちょっと化粧気味のナットで。
これが、意外と高さがあって、普通のソケットでは掛からない代物。
昨日はこんな低トルク(最終で2.5キロ)なんだから、手ルクレンチでいーだろーって
思ったものの、折角導入したトルクレンチ。やっぱ使うか、とそこらのホムセン風味のカーショップが開店する10:00まで悶々。

で、開店時間と同時に駆け込むも、ソケットレンチの駒は一切在庫なし。
もう一軒も同様。
あるのは芳香剤とかワックスとかそんなのだけ。
むーと考えながらも、もう一軒砦があった!と思い出したのがストレート。
台湾系と思わしき安い工具販売の店が最近、近所にオープンしたのを思い出しまして。

初めて入ってみたらば、まあ凄い!
安いし、品数豊富。これじゃー修理しないで半日終わっちまうわ!
と目当ての12のディープソケットを購入して素早く帰還。

で、なんとなく(笑)使ってなかった新品のメタルワッシャを改めてセット。
つか、枚数合わないし、って思ったからなんです。
よくヘインズを読むと、下は鉄ワッシャ、上二枚は銅ワッシャ使えと。
だって、うちの下の鉄ワッシャ入ってなかったし、って思ったら、ヘッドに張り付いてました(笑)

左右バンクともタペット調整してしまったのですが、改めて新品ワッシャを然るべきとこに
セットして、然るべきトルクで締め付け。
なんと、手ルクレンチは緩かったのですねー。

やっぱ、こんな大事なとこで手抜きしちゃダメです。
それから、改めてタペット調整しなおし。

これが見るとやるとじゃ大違い。
結構難儀でした。
全体に0.17くらいのクリアランス作って終了。

並行して、オイルの送油ラインのバンジョー部のワッシャも員数があったので
例のコの字ワッシャに交換、再度トルクレンチで締め付け。相変わらず怖いボルトです。

さて、あとは組み立てです。
改めてシュラウド締めなおして
インマニとエキマニを軽く締めなおします。
最終締め付けは排気系が全部つけ終わってから。
つまらない排気漏れがでると厄介ですからね。
そんで、ヒートエクスチェジャとマフラーのセット。
やっぱ、プリマフラーは知恵の輪です。
ちょっと頭捻ったあと、ジャッキアップして下からぶら下げます。
昨晩、作業の合間合間で耐熱塗料吹いておいたのでキレイです。
ま、装着のとき、油まみれの手で掴んでしまうので、すぐ汚れちゃうけど。

で、意外と難儀な排気系の装着終えて、発電機とそのカバー、Vベルトとファンと
餅焼き網のセット、なんて面倒だけど簡単な作業を終えて、エアクリ残しで
ほぼ完成。


ここで、さんごろーが再び来訪。
これはおまじない効果だな、と。エンジンの火入れを敢行!
一人でやってダメだと相当メゲルけど、友人がいればなんかなんとかなる気がしまして。

結果、エンジンかかりました。
一安心。
でも、今日も夕方で時間切れ。
最終決戦は明日の連休最終日に持ち越しになりました。


Posted at 2018/05/16 22:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2cv | 日記

プロフィール

「今更win11に四苦八苦 http://cvw.jp/b/1172422/48544022/
何シテル?   07/15 15:48
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フュエルセンダー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 15:50:07
不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
初めて買ったドイツ車でした。 ドイツ車の割にラテンぽい壊れ方したりで 面白かったです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation