• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2022年10月23日 イイね!

新規導入の家族車



ルノー買いました。リアエンジンの四人乗り。五段MT。遅いけどハンドル軽くって
嘘みたいに小回りできるクルマです。
代わりにJ55はドナドナ。
出会いと別れ。
寂しいけど仕方ないです。約18年ありがとう。達者でな!
Posted at 2022/11/23 16:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月02日 イイね!

一時抹消

引き続き一時抹消の手続きを行います。
今度は
OCR3号の2と

また別の手数料納付書。
外したナンバープレート、車検証、印鑑証明と委任状です。
登録車の場合、後ろの封印外すの勇気いりますが、アルミ製ですからそんなに
力はいりません。委任状は再発行と同じ要領で。自分でもってくなら微妙ですが、捨て印あったほうが堅いかも。
手順。
またしても売店に行って、今度は一時抹消したいといって納付書を提出。
350円払います。そのあと隣のナンバープレートの売店行って、納付書渡して
一時抹消したいといいます。プレート二枚返却して、納付書にハンコ押してもらいます。ここで、プレート返して、っていうと手動のパンチャーでプレートにでかい穴をあけて、記念品として持ち帰りできるサービスがあります。
一枚100円。前後なら200円です。その場で払えば大丈夫。
書類と無効のプレートもって窓口へ。先ほどと同じ要領で書類提出。
委任状のわからんところを空欄にしておいたら、委任内容のとこを抹消登録って
書けって言われたような。
全部だして暫く待ってると、車検証と同じ書式の登録識別情報等通知書
って紙が発行されます。この紙の備考欄に一時抹消登録って書いてあって、
これで一時抹消完成です。
尚、陸運局によっちゃ更に、県税窓口行って税止めの申告する必要もあるらしいです。群馬は不必要とのこと。
永久抹消だと車検が残っていれば重量税の還付やらなんやらもあるから税事務所もいかないと勿体ないかも。
全部でやや30分程度の勉強でした。
古いプレートはお土産にして、次オーナーにプレゼント。
要らないような気もしますが(笑)

尚、これは令和4年の1月にボクがやってきた案件で、支所によって提出書類の差異やらなんやら変わる可能性もあります。勘違いもあるかもなんで、信用しないでください。なんかあってもご勘弁を。



Posted at 2022/02/02 21:03:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月02日 イイね!

車検証再発行

実家で乗っていて職権抹消になったルノー。
訳あって譲渡することに。準備のため車内を整理するも、車検証が見つからない。
調べると再発行できることが判明。これをしてから一時抹消をして
譲ろうと決意。その備忘録です。

まずは所有者を調べます。車検証探しの過程で過去の任意保険の証券が発掘され、
最後の所有者は実家で営む法人の名義ということがわかりました。
並行して、最寄りの陸運局に聞くと、手続きはさほど難儀ではなさそう。

再発行に必要なのは、OCR3号シート・

業務種別は3、再発行申請にチェック。
赤丸は鉛筆。それ以外はボールペンです。日付は怪しければ持参した際に記入。
この欄にも再発行の理由がありますが、後述の理由書と同じ文面を記入しておきます。
理由書はネットの海を探せばあります。支局によって様々な書式があるようです。前述のOCR3号にも書く欄があります。同じ内容を書いておけばよいかと。
場合によっては不要かも。今回は提出、受理されました。
・納付書とそれに貼る証紙。

書けるとこをボールペンで記入。いずれにしても所有者は車検証の名義を。
この期に及んで所有権ついてることはまぁないでしょうが、ついてるならば
所有権解除もこのあとする方が幸せかと。
更に来訪した本人確認書と委任状です。
これらの白紙は今はダウンロードできますから、先に書いておいて持参すると
時間のロスが防げます。
手順。売店で納付書だして、車検証再発行の手数料払いたいと申し出て
証紙貼ってもらいます。300円でした。
上記の書類を本店の窓口へ。多分受付番号発行機あるんで、それとってしばし呼ばれるまで待ちます。呼ばれたら書類提出、本人確認してもらって暫し待ちます。車検証発行窓口で名前(番号札の番号だったかも)呼ばれたら再発行された
車検証もってとりあえず終わり。今回は正月休みで窓口空いてたんで20分程度で
全部終了です。
車検切れて10年以上経っていた車検証と久々に対面してムネアツでした(笑)

尚、これはボクが令和4年1月にやってきた手続きで、支局によって差異があるかもしれません。勘違いもあるかもなんで、不備があってもご勘弁ください。
確実にやるなら、良く調べて、代書屋さん使うとかの対策を講じてください。


Posted at 2022/02/02 20:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月22日 イイね!

久々運行

昼過ぎに送迎の指令があり。
隣にスーツ着た人間を乗せる都合でエアコンない車はNGとのこと。
普段なら2CVだけど、この条件だと落選。

で、久々にルポを運転。普段カミさん乗ってるこれ。
たまに乗るとクラッチが難しいなっていつも思う。
実はトルクありすぎで、低回転で繋ぎすぎるからなのね。
フツーに1200回転くらいで繋げばどってことない。

買ったときからついてるナンカンの195-50-15のタイヤは
既に賞味期限終了。ショルダーなんかはもうひどいもんです。
轍でハンドルもとられがち。ついでにクッションも悪い。
ってか、新車で新品タイヤの乗り味知らないんで勿体ないかもって
思ったり。せめてタイヤ買おっかなー、なんて。

でも、時々深めに踏み込んだときの軽快な加速はやっぱ楽しい。
山に行くか、法定速度超えてからのクロスのギア比なミッションの
後半三段を使ってこまめに変速して走るのは痛快なんで、これに比べれば
今日の主運行ルートの郊外のバイパスを走るのはちょっと味気ない。
(あ、法定速度云々はイメージです)

問題なのは、なぜか第二車線走ってるとあおられがちなこと。
車間ちょっと多めにとって前走車についていってるのに、ルームミラーに写るクルマのナンバープレートが見えなくなるほど近寄ってこられるとトホホと思います。
だからって、どいた後ガオーっていくかと思いきや、しばらく並走するような
ペースで運行ってのもどうかと。
赤色だし、マフラー以外やる気ない後ろ姿からは、200キロ巡行できるクルマには
見られないようですね。

黒塗りの高級車に対しても同じことやれるんならアッパレ!ですけどね。

因みに、薄汚れたジープで運行してると、後車接近の体験は殆どありません。
これに、日の丸ステッカー貼ると車間距離乖離にもっと効果あるとかないとかって噂(笑)


Posted at 2021/08/22 21:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルポGTI | 日記
2020年11月09日 イイね!

やっと直った異音の顛末

昨年夏、東京へ向かって走っていた頃、前左あたりからコンコンコンという異音が。
コンビニの駐車場で見た目の確認するも特に異常はなく。
よくあるCVジョイントのブーツ切れから発する音ならステアリングに連動するはず。でも、それはなく。強いて言うなら加減速にやや呼応するかな、と。
一日おいて翌日乗ると音は消えています。しかし、少し距離を乗るとやはり音は消えていません。敢えて言うと、左カーブを高速で運行すると頻度が増える気がします。で、考えました。
エンジンミッションが下がってシャシーに接すると音がでる。これはサスへの負荷が
かかったとき限定だから高速で音が出る、と。
そこでまずはエンジンとミッションのマウントを変えました。


結果、変わりません。音は涼しくなってきたら自然治癒して消えました。
ので、これはドラシャのスプラインやらキングピンやらのグリスアップを行った結果よくなったものと解釈し、小躍りしました。

翌春になって、クラッチのジャダもきっと遠因だったはず、と、その交換を敢行しました。


しかし、暑くなってきだした梅雨時期、再びあの忌まわしい音が再来。
暑さとの因果があるのなら、グリスが緩んできたからそのガタが多くなったのだろうと、ドラシャのアウターのCVジョイントのチェックだな、と考えると見事に左のブーツが破れています。

さくっと交換し、定例のグリスアップ、更にはタイロッドエンドの分解グリスアップとその僅かな面取り、遊びの調整を敢行。一瞬よくなった気がしました。が、盛夏のある日、イベントに向かうべく自宅から100キロほど走ったところ
再び異音が。この日は帰り道にステアリングが固くなるつう怖い思いもし、
再びエンドの調整。
余談ですが、ヘインズにはタイロッドエンドのヘンテコナットは締めこんで1/16回転戻せとの指示がでてますが、これはどうやら1/6戻しの間違いだという噂。
暗い気持ちで暫く運用してましたが、もしやショックのガタからの音か?
と気づき、晩夏にショックアブソーバ四本交換。
ピポットにシリコングリス詰めて、サスロッド?(ポーから伸びてる調整ボルト)のエンドのナイフエッジもいつも以上に十分な注油。

しかし、音は消えません。秋になって自宅から片道100から150キロくらいの
場所へ向かうと、概ね50キロ程度運行したところで音が再現。
涼しくなっても音の因果は関連付けがないことが判明し、暗澹たる気分。
唯一の音消しの方法は、少し早い速度で定常円旋回を左右数回やること。
これで気休めプラスの効果はありました。しかし、10月頭にはこれも焼け石に水。トンネルなぞ走ると、直線でも音がハッキリ聞こえるようになってきました。海外のBBSなぞ紐解くと、キングピン下部のプラグがホイルの溶接ビードに競ると音が、なんて説もあります。無論ホイル内側にそれらしい傷があるはずもなく。もうドツボです。
ある識者にはミッション内部のベアリングが痛み出すとこの手の音が、と怖い宣告ももらいました。
困り果てて、高崎の双葉自動車に入庫させてもらおうとその門を叩くことに。
道中は近いのに、運行すぐから異音発生。おかしなもんで、この手の音は
再現性が低かったりしますが、今回はいい感じ(笑)
親分のSさんの見立ては固いキンキン、という音がするのだから、ドラシャのスプラインの摩耗あたりじゃないか?といったもの。
先日車検通した近所のクルマやさんも同様の見解でした。これは、もう先日購入した部品取りからドラシャアッセンを交換するしかないかーと結重い気分に。

でも、一縷の望みを託して、とりあえずドラシャスプラインの注油、CVジョイントへの専用グリス(モノタロウで購入)、更には評判よかったそのグリスへの音消し添加剤の施工してから考えようと、ムダを承知でドラシャのインナ部分を外し、きちんとしかるべきグリスを十分に与えようと考えました。
ふとインナのCVジョイントのブーツ交換してなかったことを思い出し、その裏側の謎の蓋をよく見ると、簡単な爪で嵌っているだけで、ミッション側のベアリングにも簡単にアクセスできそうなことに気付きました。中間ブーツ外してしまった今ならブーツ交換も簡単。ついでに軽く専用グリス追加しとくか、と考えブーツめくると、左側のインナブーツにグリスの付着が殆どありません。グルグル回すと明らかに渋い感触が。
あれぇ?これ?
で、一気呵成にパークリ攻撃して、左も右も十分に清掃してドラシャの喜ぶ程度にグリス与えます。乾いた砂漠に吸い込まれる水の如くグリスが吸い込まれて行きます。ヒビの入っていたブーツも交換、外す時破れた中間ブーツは毎度苦戦しますが、
こいつをブーツに被せてうりゃ!ってやれば簡単。
今回久々にやったらすっかり勘所忘れて大苦戦。
狭い方を下にしてロケットに押し込み、根本の段のあるとこで一旦止めて
工具ごとドラシャのオスにセット、この状態でブーツをオスに入れて、その後にドラシャを組み立てて、最後にメスに被せるように戻せば五分でできます。
ついでに念のため、タイロッドエンドの注油と遊び調整。
更にはキングピンへの注油を行い、出来あがったのは深夜1:30。
翌日は仲間とのツーリング。とりあえず近所試運転。わかる範囲内では音は全くしません。これは喜んでいいのかも?とほくそ笑みます。

翌日、約150キロのツーリングでは一切の異音は聞こえず、ここに勝利宣言をする次第です(笑)

つうことで、長文失礼しました!
CVジョイントはインナもアウタも見なきゃダメです。当たり前の真理でした(笑)

Posted at 2020/11/09 21:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2cv | 日記

プロフィール

「今更win11に四苦八苦 http://cvw.jp/b/1172422/48544022/
何シテル?   07/15 15:48
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フュエルセンダー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 15:50:07
不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
初めて買ったドイツ車でした。 ドイツ車の割にラテンぽい壊れ方したりで 面白かったです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation