• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とんきちざえもんのブログ一覧

2018年06月29日 イイね!

板金もどき

ホイルキレイにしたら、前々から気になってたフロントフェンダの仕上がりに不満が。
塗料を調色で作ってもらおうと思ったのですが、いい色見本がないかなーと
ずっと考えていました。

あっ!と思ったのが、フェンダ止めてるナット。
M12のあれです。ちょっと小さいけど、間違いなくファクトリーで塗ってるのだから
元色で日焼けも同等のはず。

これに気付いて一気に板金開始。

つか、剥がれかかっていたフェンダのトリコロールが案外簡単に剥がれたので
つうのもききっかけです。
なんか、こう、前オーナーには申し訳ないのですが、愛車家みたいで恥ずかしくって。
今度は共色で色作ったから気軽に修正できます。
まあ、大本は新車オーナーのご家族がぶつけたのが原因なのですが。

これはこれで仕方ないですね。

で、剥がしてペーパあてて、パテ入れてみます。

下地の凸凹がすごいです。
リアフェンダもサビはじめてきたのでまとめて修理。

こっちもこってりパテ。
キリがないので、いんちきで修正しましょう。

二度目のパテ入れ。

高いとこは地金がでちゃいますが、まあいいでしょう。どうせ最後は刷毛塗りです。
三度目、つか、もっと修正繰り返したあとかな。


リアは補助のアングル材を探して補強にいれます。
全体に柔構造ですが、以前の修理で一部補強が入っているせいで剛構造を
取らずを得ません。

今日はここまで。

Posted at 2018/07/31 20:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2018年06月23日 イイね!

ホイル塗装

なんとなく思い立ってホイルを塗装しました。

ラッカースプレーでびやっと吹いて。

でも、下地作る方が疲れました。
結局5時間くらいかかったかも。

乾燥時間と下地作りを平行して行い、
その合間にホイルローテーション兼ねたジャッキアップ重ねて
意外と体力使います。

マスキングも面倒。
普段つや消しの刷毛塗りばっかしだから、ツヤありで
マスキングも、とかってホント厄介です。


でも、剥がす時のあの瞬間は楽しいですよね。



写真ぼろいですね。

リムの歪みは、深夜作業だったので、騒音を考慮して自粛。
思い付きでやるからいつもこんな感じで中途半端。

でも、満足したんでよしとします。
Posted at 2018/07/31 20:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記
2018年06月20日 イイね!

仕事の合間

仕事と梅雨の合間に記念写真。
J46。丈夫で信頼できる相棒です。
もう少し簡単に屋根があくともっといいクルマなんですけどね。

今は、縮みが凄くって矢鱈開けるのは凄く躊躇します。
解放感あっていいのですがねー。

もう少し踏ん張って幌貯金でもしますかね。本格的に。


その前に次のタイヤそろそろ探さないと。
もう、JSは作ってないし。

ほどよくクロカン気味で地味目のタイヤがいいですね。
2トンダンプ用によさそうなのがいっぱいあるのですが、
カーカスが10プライが殆ど。そんな硬いタイヤじゃちょっとねー。
だいいち、重たくって燃費にも響きそうです。

ま、もう少し考えましょう。
Posted at 2018/07/31 21:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | J46 | 日記
2018年06月10日 イイね!

フィアットフェスタ2018

ここ数年場所を変えて行ってきたフィアットフェスタ。
第一回目はX1/9で出向き、そのあとはパンダ4X4だったり、ムルティプラだったり
しましたが、基本的にはフィアットで行ってたイベントです。

まあ、大会名からしてそれはそーなんですが。

実は次週にあるイベントの仕切りを任せられて、それがゆえにコースの下見をせにゃ
ならぬ、と。
でも、もう時間ないし。

ってなことで、まずは早朝4時に出発。下見で自分の組んだコースを実走です。
特に大きな問題もなく、そのままサンブレに合流。
確か、ざっと180キロくらい走ったんじゃなかったかな。
いつもより30分から前に現地に集まって、ちょっと挨拶したあと今度は
宝台樹スキー場へ向けて出発です。

一人でまったりだなー、って考えていたら、この2CVの元オーナーのパタ坊さんも
行くとのたまう。
で、結果まだ慣らし中の2CVで相乗りで現地へ向かうことに。
最寄りのインターから高速に乗って、ほぼレブリミット近くの回転数
(走行速度から換算)までときどきエンジンブン回して現地へ。

もう、圧倒的にFFのフィアット500が多数派。
むかしみたいなわけのわからないフィアットは激減です。
その中でも白眉の存在。



現車は初めて見たブラーヴァ
調べたら大本はティーポだったらしく。
だとしたら、すごい古いシャシーですね。
うちにあったムルティプラは逆に異端児なんです。
ティーポがベースで5ドアハッチ。
これのセダンがテンプラ。
ワゴンがマレアウイークエンド。
で、新型になってハッチバックセダンがマレア。
ワゴンは変わらず。
もとのティーポはブラーヴァ。
その3ドアがブラーヴォ。
そのミニバンがムルティプラだったと。
他にもバリエーション展開あったらしいです。

つか、ティーポが基本で、って流れはホンマかいな?って思ったりもしますが。

まあ、そんなこんなのびっくりしたイベントでした。

帰り道の2CVはエンジンは快調で、燃費もかなりよく、いい気配でしたが、
途中小休止したらば、やっぱエンジンオイル漏れてました。
でも、先日液体ガスケット塗布した右バンクはほぼ漏れなく、
まだ未施工の左が主で漏れてます。
言い方変えれば、想定内かと。
ま、ちょっと安心です。
懸案だったエンジンの自動アイドルストップも皆無だったし。

よかったよかった、な道中でした。
Posted at 2018/07/05 20:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月05日 イイね!

床下の異音

いろいろ気になるとこをつぶしている最中の今日この頃。
暑くなるとやる気がなくなるので、陽が長く、割と過ごしやすい
この時期は整備強化月間です。
あと一か月のうちにはやってられなくなりそうですし。

で、今回は床下から時々鳴ってるカチン!って音の滅失。

識者のブログを参考にすると、サスアームとクロスメンバーを共締めしてる
床下のボルトの増し締めをすると幸せになれる、と。

で、緩み止めのプレートを一旦起こして、トルクレンチで締めました。


結果、幾分よくなりました。
通勤路のいつも鳴るポイント(道路の凸凹なんか)では多少良くなった感じ
します。
ただ、不意になる回数は減りました。

本来、これはタイロッドエンドを交換することで消える予定だった音なんですが、
どうやら、これは無罪だったらしく。
気になってたラバーのカバーが交換できたので、結果良かったのですが、
釈然としません。
ボルト増し締めしても完璧に消えたわけでもなく、減少したかな?程度。
それどころか、ステアセンターからちょっと切ったところで、微細なカックンを感じます。
これって、非常に難儀なステアリングギアボックスをバラさないとだめなんかしら?

あと、考えられるのがサスアーム付け根のベアリングの劣化。
ここは多分、このクルマに関しては誰も分解してないはずです。
見えるベアリングだけでもふた外して油でもくれとこうかしら。

ま、今後の課題がまた増えた、つうことで。
Posted at 2018/07/05 19:46:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2cv | 日記

プロフィール

「今更win11に四苦八苦 http://cvw.jp/b/1172422/48544022/
何シテル?   07/15 15:48
ぴょんきちカエルじゃないですが、平面フロントガラスと 丸目のヘッドライトが好きです。 ポイント点火もいいですが、ホントはフルトラのが ラクちんでいいで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フュエルセンダー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 15:50:07
不役立ち車の世界! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/10 20:01:59
 

愛車一覧

シトロエン 2CV シトロエン 2CV
新車の頃からずっと同じ市内にある個体です。 一時抹消してなければ新車ナンバー継続できた惜 ...
三菱 ジープ 三菱 ジープ
三菱 ジープJ46です。割と珍しい幌のLWBです。 元は東海地方の消防署関係で使われてい ...
ベルトーネ x1/9 ベルトーネ x1/9
学生の頃の購入して、かなり楽しみました。 ざっと10年くらい前にキャブのトラブルをきっか ...
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
初めて買ったドイツ車でした。 ドイツ車の割にラテンぽい壊れ方したりで 面白かったです。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation