• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年05月05日

ほぼ謎は解けた…かな

ほぼ謎は解けた…かな コンプレッサーのON/OFFが出来ないために、かなり強引に手動でON/OFFをさせるスイッチが付いている我がレパード様。

ちゃんとディーラーに出して原因究明をしてもらえれば分かったのかもしれませんが、我らがもどきさんが「この謎は絶対に解く!」とすごい気合が入っていたのでおまかせしてみました。

もどきさんの力を持ってしても、資料が微妙に集まらずになぜか前期のサービス周報と配線図は入手出来たものの、肝心の後期のサービス周報が手に入らず。いつも行っているディーラーに配線図はあるので、それと同じ時期のクルマでエンジン形式も似ているJ30マキシマのサービス周報(これは私所有)を使いながらの作業となりました。後期の周報があれば…

まずは怪しげスイッチを外して配線を元通りにしてから診断開始。

このときに私の手持ちの資料で調べた解釈とは違っていて、J30マキシマにしろF31にしろ、コンプレッサーのON/OFFにはサーモアンプという部品が絡んでいて、オートアンプ→サーモアンプ→デュアルプレッシャースイッチ→ECCSコントロールユニット→エアコンリレーという流れみたいです。やっぱりSRエンジンとは違いますね。

配線を戻して、一発目でいきなりコンプレッサーが動いて電動ファンも回ったので「あれ? もしかして直っちゃった?」と思いきや、そんなことはなくてその後すぐにコンプレッサーはダンマリ。

動いたということは、2大逝って欲しくない箇所であるオートアンプとECCSコントロールユニットは問題ないっぽいです。ということでオートアンプ~デュアルプレッシャースイッチ間のどこか(デュアルプレッシャースイッチは交換済み)でハーネス不良、コネクタ不良を起こしている可能性が高くなって来ました。

ここまで来て、手持ちの資料では限界があるのでディーラーへ行って配線図を見せてもらいに。もどきさんが一通り控えて、帰ろうかとしたらT/Aさんが「そんなしょっちゅう使うものではないから、お貸ししますよ」ということで運良く配線図を貸していただけました。

その後、家に戻って作業再開。ディーラーへはバモさんを駆って私ともどきさんに某優しい人の3人乗車&お二方に暑い思いをさせられないのでエアコンONで行きましたが昨日よりも軽快な感じで走りやすかったです。クルマ自体が萎縮したんでしょうね(笑)

もどきさんがサーモアンプ(サーモスイッチ)周辺をコチョコチョやってるとコンプレッサーが動いたり止まったりするのでどうもこの辺が原因っぽい…

ここのハーネス、室内にある配線の割には劣化してるのがちょっと気になりました。もどきさんがコネクタからハーネスを外して、ビニテで巻いてビニテを剥がしたらメッキが剥がれたという具合でして。

ハーネス単体やコネクタを接続した状態でいろいろと試した結果、そのハーネスに信号を送っているサーモスイッチの動作が怪しいという結論に達しました。ここからちゃんとした信号が出ないから、コンプレッサーがちゃんと動かせないわけですよ。

この部品、2,000円程度でそんなに高いものではないので万が一失敗してもそれほど痛くはないから即ディーラーに電話して発注しておきました。部番から行くとレパード専用部品ではない番号っぽくてT/Aさんが「なんかこの部品はついこないだ頼んだ覚えが…R31の修理のときに使ったから大丈夫だと思いますよ」と頼もしいお言葉。「これって結構壊れるものなんですか?」と聞いたら「壊れますね~」とのことだったのでそんな突拍子もない壊れ方ではないみたいです。

というわけでレパード様最大の難点であった怪しげスイッチの謎はこれで解けたと思われます。

もどきさんの手によって怪しげスイッチは撤去されてしまったので、この部品を交換するまではエアコンが使えない状態です。ま、それまで乗らなきゃいいんですけど。100,000kmの足音が近づいているので、タイベル交換をまだやっていないレパード様はそろそろ交換しないと乗れない状態ではあるんですよね。

サーモスイッチの交換で直ることを祈るばかりです。
ブログ一覧 | レパード | クルマ
Posted at 2007/05/05 22:22:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アベイルでホンダグッズをまたまた買 ...
ウールさんさん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

【モクゲキ!】酷い!マークXからボ ...
narukipapaさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

男メシ…そんな大層なモンじゃ無いけ ...
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2007年5月5日 22:46
これで直れば苦労のかいもありますね(^^)
タイベル交換時は、オートテンショナーやウォーターポンプも交換しておくと、後々のこと考えると安上がりですよ、参考まで。
コメントへの返答
2007年5月6日 20:13
そうですね~。これで直ってくれることを祈るばかりです。

タイベル交換時はあとプラグ交換も含めてやるつもりでいます。やるのは一時ですからね~。
2007年5月6日 1:27
タイベル交換は前期のほうが安いんですよね~。
ツインカムの方が面倒だとかで工賃が高くなるそうです。
なので、いっそ前期どうですか?(笑)
コメントへの返答
2007年5月6日 20:14
そりゃあ願わくば前期欲しいです…でもそういうわけにもいかないので(汗)
2007年5月6日 9:17
前期もツインカムは高いです(^^;;;
あのエンジンはいろんな意味で設計ミスですね
あとからバラすことを考えてるとは思えない
コメントへの返答
2007年5月6日 20:15
あのエンジンは完全に見た目重視ですよね~。この頃の日産車は買った後のメンテ(コスト)なんて全然考えられてないんじゃないかと思われます。
2007年5月10日 23:30
こんばhな、日産のエアコンでは、サーもアンプの故障は多いですね。同アンプ側の不良か、センサー側の不良かまではわかりませんけれど、センサーが関知する温度が3℃以上の時に導通する区間があるので、症状が発生しているときにその区間を短絡させて、すぐさま症状が治まればそれが疑われます。
コメントへの返答
2007年5月13日 22:26
全体的に日産車のエアコンは故障が多い気がします。作ってる会社がイマイチなんでしょうが。

今回のでサーモアンプ(スイッチ)というものの存在を知ったので勉強になりました。T/Aさんも「よく壊れますね」と言っていたので日産車の標準装備なんでしょうね。

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation