• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやこしのブログ一覧

2009年09月22日 イイね!

今日の相棒はこれ!

今日の相棒はこれ!魔が差して…二度と乗るまいと思っていた、あのクルマを借りてみました。

すごい飛び道具が付いていて喜んだのも束の間、乗り込んでみたらタコメーターがありません(涙)

ちょっと乗ってみて、これまで毛嫌いしていたアホアホAT+SR20DEですけど、結構スムーズに走るじゃん♪ という印象ですね。

私が乗っていたU13とU14のアホアホATがよっぽどハズレだったらしい…
Posted at 2009/09/22 22:14:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2009年09月07日 イイね!

B15リヴェンジ!

B15リヴェンジ!先日借りたQB15サニー中期型の1800スーパーサルーンが、ハイオク指定の直噴エンジンなのにレギュラーを入れられているせいか今三歩だったので、じゃあメインたる1.5Lはどうなのよ? と思って、いつもの店で「これは借りないだろうなぁ」と以前は思っていたのを借りて来ました。

2000年式(前期型)の1500スーパーサルーンで色はダークメタルブルー。まさにB15サニー! という感じのモデルです。事前調査でスーパーサルーンであることは分かっていたので、これがEXサルーンだったら借りてなかったでしょう…

余談ですが…この色、後にR34とC35の後期型に設定されたわけですけども、その両車に塗られると「なんだこの変な色は」と思って調べてみたらこの色だったというオチ。B15だとイメージカラーということもあり、全然変な感じはしないんですけどね。

閑話休題。

先日の中期型を借りたときのこと、ドアを開け閉めしたときに「こんなしょぼい音(バシャン)だったかな…VZ-Rとは違うのか? それとも記憶が薄れているのか?」と思っていました。で、今回借りたのは前期型だったんですが、ドアの閉まる音はVZ-Rと同じ「バフ!」という重厚感ある音。前期と中期では何かが違うようです。中期はゴーンが来てからのクルマなんで、見えるところも見えないところも手抜きされてるんでしょうね。

今回借りたやつは、走行距離も78,000kmで、内外装は距離なりのくたびれた感がありました。2オーナー車なんでしょうか、オーディオは純正カセットデッキを残してJVCのMDチューナーが付いていました。後期のオーディオレス仕様はともかく、前期と中期のフルオートエアコン車は純正カセットデッキを撤去するための1DINパネルが用意されていませんからね。苦肉の策だったんでしょう。しかも右前のスピーカーが壊れていて、音が出ないという始末…

内外装はそれなりですが、機関類の調子は良好。さすがは量販グレードだけあって過不足ない性能だと思います。1.8Lのような重さもないし、当然VZ-Rのようなスパルタンさもなく、至って普通。当然速くはないけど、キビキビ走れる感じです。E-ATx車に長時間乗るのは初めてでしたが、変速ショックも抑えられているし、レスポンスも良好でした。

E-ATxでも、60km/hで1,500rpm弱、80km/hで2,000rpm弱、100km/hで2,250rpmと割と回転数は低く抑えられていて、これだったらATでも燃費良さそうな感じでした。エアコンをONにしても、それほどパワーダウンは感じませんでしたし、エアコンは(やっぱり)VZ-Rと違ってちゃんと効くと(笑)

足回りの印象は、1800と比較するとフロントスタビが付いていない分、多少ロールする感じはありますけど不快なほどボディが傾くということはありません。別にフロントスタビ無くてもいいかな、と。175/70のタイヤサイズとのマッチングは良いと思います。それに、この組み合わせはサニーの伝統である小回りの良さ(最小回転半径4.6m)が大きな武器。「FFなのに切り返し無しで回れた!」というのはこれならでは。予想通り、1.8Lより鼻先が軽いので、全体的に軽快に駆け抜けて行けるという印象でしたね。シートとステアリングを交換すれば、快適なドライヴが楽しめるでしょう。

あ、快適じゃないポイントがありまして、それは…ペダルの配置。アクセルとブレーキに過剰な段差がありまして、特にブレーキペダルは跳ね上げられている印象でシートポジションを後ろ目にしないと踏み換え時に足首が攣りそうで不快でした。踏み間違い防止なのかもしれませんが、いくらなんでもやり過ぎだと思います。これも疲れる要因の1つかもしれない。

プラットフォームに金をかけ過ぎたためか、シートを始めとする細かいところのツメがイマイチなんですよね~。それが(当時の)日産車らしいと言えば日産車らしいんですけど。

燃費ですが、179.7km走って14.26Lの給油。ということで、12.6km/lでした。基本下道で、第3京浜をちょっとだけ走り、エアコンは30kmほど使用。前回は30分ほど渋滞にハマッたんですが、今回は目立った渋滞はなし。条件は前回よりも良いにしろ、1km/l以上の差が出るとは…

やはりサニーに似合っているのは1.5Lだな、という結論です。チャンチャン。

前期と中期を乗り比べてみて、やっぱり前期のが金かかってるしボディもしっかりしているみたいだから、まかり間違ってまたB15に乗るんだったら絶対前期にしますね。それもエンジンカバーがちゃんと塗ってある1999年式まで。グレードは1500スーパーサルーンのMTで。

ついでにB15データベースを作っておきました。

さて、「前に乗っていたクルマに乗ってみる」シリーズ、残るはあのクルマに挑戦するしかないか(汗)!? ティーノの6人乗りも配備されたみたいなんで、これも乗ってみたいなぁ…

敵も去るもの、いろんな車種で攻めて来るから受けて立たないとね(笑)
Posted at 2009/09/07 23:54:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2009年09月04日 イイね!

今日の相棒はこれ!

今日の相棒はこれ!先日借りたB15サニー中期型の1800スーパーサルーンとの比較のため、今日は前期II型の1500スーパーサルーンを借りて来ました。

やっぱり1.5Lのがキビキビ走っていいですね♪ 予想通りと言えば予想通りですが…
Posted at 2009/09/04 23:49:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2009年08月24日 イイね!

NEO Di+HYPER CVT

NEO Di+HYPER CVT今回借りたのは、QB15サニーの1800スーパーサルーン(NEO Di)です。

車種一覧表に、「サニー(1790cc)」と書かれており、サニーの1.8? まさかNEO Diのやつ? でもQG18は1769ccなんだけど…と思いつつ、その店を偵察に行ったら、アルミ付きの中期型が置いてあったのでこれは間違いないと思って借りてみることにしました。

B15サニーと言えば…以前SR16VE搭載のVZ-Rに乗っていました。これはこれで、日産が最後に世に問うたテンロクスポーツセダン。この1800スーパーサルーンは、(純粋な)日産が最後に世に問うた環境ユニット「NEO Di+HYPER CVT」を搭載している最上級グレードになるのでB15経験者としては一度乗ってみたかったんですよね~。

ただし…レンタカーなので、ガソリンは当然のようにレギュラーを入れられています。無鉛プレミアムガソリン仕様の直噴エンジンにレギュラーガソリンを入れてしまっている以上、残念ながら本来の性能は出ていないと思われます。そういう意味では、可哀相なクルマですね。

わざわざこんな上級グレードをレンタカーにしなくても…と思うのですが、中古相場を見て納得。下手したら1.5Lよりも安い、激安価格で売られています。1.8Lだし直噴ハイオク仕様だし、人気ないんでしょうね。走行距離は7年落ちなのに23,000kmにも行っていないという、少走行で綺麗なもんでした。

新車価格の割に装備が実に中途半端で納得行かなかったVZ-Rとは違い、こいつは最上級グレードなので装備は充実。VZ-Rではかなわなかった、フルオートエアコンが装備されているのが嬉しくて(笑)ただ、このフルオートエアコンの操作性はイマイチ。システムのON/OFFをするのはファンコントロールノブですが、ここの「AUTO」文字よりも吹き出し口の「AUTO」ボタンのが目立っている始末…せっかくのフルオートエアコンも、プッシュ式だと今三歩ですね。冷えに関しては、外気導入にしても全く問題なし。エンジンフードを開けてみると結構な熱気だったんですが、VZ-Rと比較するまでもない効き(これが普通なんでしょうけど)でした。

エアコンとは違って、中身は汎用でしょうがパネルが専用設計になっているオーディオ(ラジオ)は手を伸ばして押しやすい位置にスイッチがあり、1つ1つのスイッチも大きめになっていて操作しやすい印象でした。センタークラスターも手前に向けて角度が付いているので、純正オーディオの操作性は非常に良いかと思います。このグレードはサニーにしては珍しくCDプレーヤーが標準装備されていますが、さすがにそこは専用設計にはなっておらず、当時の日産車によくあった1DINタイプのCDプレーヤーでした。

エアコンとオーディオONにして、出発。出足は…思っていたよりもっさり。CVTとの組み合わせを念頭にしたエンジンなのに、これ? というのが正直なところ。これもレギュラーを入れているせいなのか…踏んづけても、回転数と速度の伸びにタイムラグがあるという旧世代のCVTそのものという感じでしたね。同じ時期にデビューの、W11アベニールはSR20DEとの組み合わせにもかかわらず、かなり良くなっていたんですけどね。しかもQG18なんで、踏んづけても大して面白いということもなく…

さすがCVTだなというのは、回転数の低さですかね。60km/hで2,000rpm行きませんでしたから。「ECO」ランプも、直噴効果なのか発進時とか上り坂以外ではほとんど点灯しっ放し。さぞかし燃費も良いかと期待しちゃいますよ、そりゃ。

走り味に関しては、アルミ付きだとフロントスタビが付いて来るからロールの鬼ということはありません。ただ、このグレードはいかんせん鼻先が重たいから「キビキビ走る」という印象ではないです。CVTだし、何となくだるい感じ。VZ-Rと走りを比較するわけには行かないとしても、やっぱりサニーは1.5Lのがキビキビ走って良いんじゃないかと思います。初代シルフィの1.5Lなんて、排ガス規制でがんじがらめの1.8Lを尻目にキビキビ走って好印象でしたからね。

期待の燃費ですが…233.4km走って、20.61Lの給油。ということで、11.3km/lでした。13ぐらいは行けるかと思っていたんですけど…これもやっぱりレギュラーのせい? ちなみに全て一般道での使用、30分ほど環八の工事渋滞にハマッてます。エアコンはあんまり使ってません。渋滞を考えれば良い方なのかなぁ。エアコンを使って走ったU14のSR18DEリーンバーン+アホアホATが10.3km/lだったので、走りも含めて全体的にはやっぱりブルーバードのがいいなぁと思った次第です。

ハイオク仕様の直噴エンジンにレギュラーを入れられているという時点でこのクルマは終わっていたのかもしれませんが、下手に期待するとダメというセオリー通りの結果になってしまいました。

こうなると、メインとなる1.5Lはどうなの? という興味が湧いて来たので、近々いつもの店にある1.5Lを借りてみようと思います。元々レギュラー仕様の1.5Lのが良かったりして…
Posted at 2009/08/24 22:24:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ
2009年08月21日 イイね!

今日の相棒はこれ!

今日の相棒はこれ!また懲りずに借りて来ました(笑)

いつもと違う店舗に、気になるクルマが配備されていたもので、つい…懐かしいっちゃあ、懐かしいクルマです。

借りたはいいけど、どこ行こうかな。
Posted at 2009/08/21 20:49:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | レンタカー | クルマ

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation