• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやこしのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

最上級から最廉価版へ

最上級から最廉価版へ新車を買うときは高級なフロアマットを選択するようにしているのですが、高級タイプは毛足が長いジュータンタイプなのでどうも土足で使って汚してしまうのには抵抗が…中古車だと何も気にしないんですけどね(笑)

先日帰省したとき、初めて姉のゴルフに乗せてもらったところ、ゴムマットになっていました。やっぱり子供が乗って汚れるので手軽に洗えるこのタイプにしたとのこと。

さすがは主婦目線、おまかせではなくちゃんと実用的なアイテムを選択していたことに感心しました。

ジュータンマットにビニールを被せたまま貧乏臭いことをしている自分はどうかと思いまして、一番安いフロアマットを追加購入。
カタログでは「ユーティリティタイプ(素材はSBS)」と書かれており、いわゆるゴムマットなのかどうかは今一つ確信が持てなかったのですが5,000円ちょっとなので試しに買ってみました。

実際に届いたものはいわゆるゴムマットで予想通りでした。SBSという樹脂で作られており、靴底の素材としても使われているそうです。

これなら汚れを気にせず使えるし、簡単に洗えるので良さそうです♪ これで縁が高くなっていると言うこと無いんですけどね~

高級マットは日本製だったのに、この最廉価版マットは中国製でした…ま、しょうがない。

実用車なんで高級マットにせず、これを2組買っておくべきだったと思っています。
Posted at 2015/05/17 20:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2015年05月15日 イイね!

上るのがキライみたい

上るのがキライみたい納車1カ月前に2,000kmを超えてしまいそうな勢いで乗りまくっているターボRS。

概ね満足しているへんてこミッションことAGSですが、乗っていてニガテとするシチュエーションが分かって来ました。

この子は上り坂が鬼門のようです。

Dレンジで坂を上っていて坂の途中でシフトダウンするのはまだ良いんですが、例えば店の入り口で歩道を越えて上り坂になっているような場所だと…減速して2速で歩道から坂の手前にさしかかるまでは良くて、そこからさらに徐行して坂を上ろうとすると2速のままなので進まない。AGS側が慌てて1速にシフトダウンして急に動き始める…という動きをします。

MT車に乗っているときを想像すると、動き出してからは1速には入れませんから徐行した後も2速のままで坂を上り切ります。ちょっと上り坂に対しての反応が敏感過ぎるんじゃないかな、と思います。こういう場所で2速まで落ちたらマニュアルモードにして2速固定にすれば不満は無いんでしょうけど、まだそこまで手がとっさに動かない(苦笑)

それよりもエライ目に遭ったのが、バックで段差を上るときです。

コインパーキングなんかでよくあるシチュエーションだと思いますが、車速がほぼ0に近いところからアクセルを踏んで段差を上ろうとするとクラッチのつなぎ方が優し過ぎるようで踏めども全然上りません。香ばしい匂いがして来る始末…もう壊れたかと思った(汗)

平らなところからバックを始めてある程度動いている状態でバックしないとダメでした。

こういうときはクラッチのつなぎ方を自分で調節出来る3ペダル車にはかなわないですね。

ついでに言うと、MT車でも慣れないと難しい下り坂のバックでは、初回はたぶんヒルホールドアシストが働くので良いもののいったん停まってさらにバックしようとすると下がって来るのでドアに貼ってあるコーションラベルの通りMT車同様に軽くサイド引かないとダメですね。

香ばしい匂いには参りましたけど、今時のクルマで操るのにクセがあってそれを身体で覚えるのも楽しいもんだと思って乗っています(^^)
Posted at 2015/05/16 19:23:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2015年05月13日 イイね!

もう一工夫欲しいところ

もう一工夫欲しいところアルトのインパネ、シフトレバーの上部にスマホを置くことを念頭にしたトレイが付いています。

このために機種変したようなものなので、これはこれでスマホを放り投げて入れるのにちょうど良いスペースではあるのですが…

取り出すときの手の動きを考えると、奥行きを増やして縦に突っ込めるようにして欲しかったと思います。そうすれば2台収納可能になって一石二鳥だと思うんですけどね。そうすると中に仕切りを付けないといけなくなるからコスト高になっちゃうか。

本来はそういう場所ではないのですが、運転席ドアのグリップ部分がスマホ入れとしても使える大きさになっているのに対して助手席側はなぜか小さくて収まらないのも残念なポイント。

せめてこのグリップが運転席側と同じ大きさならまだ良かったのですが、「お前のは一等地に置けるのに!」と助手席側から文句が出るんですよ(苦笑)

カップホルダーは2つ用意してくれているので、スマホ置き場も気を使って欲しかったな~と思います。

マイチェンに期待!
Posted at 2015/05/13 23:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2015年05月11日 イイね!

出そうと思っても出せない数字

出そうと思っても出せない数字ターボRSの街乗り燃費が出ました。

ずっとエアコンONで17.4km/lでした。半分強はオイル交換する前、何度か回してこの数字です。まずまずですかね~

何せこの中には「回していいよ」と言って友達に乗らせたら、エコスコア

9点

という前代未聞の数字を出した走行も含まれていますからね(苦笑)

0点は簡単に出るんですけど、9点なんていう中途半端な1ケタの点数なんて自分ではどう頑張っても出せません…

今まではあえて負荷をかけておこうと思ってずっとエアコンONにしていましたが、今はエアコンOFFで乗っています。

初めてエアコンOFFにしたのですが…本来はこんなにパワーあるの!? というぐらい差があって驚いてます。エアコンONでもその速さは十分だと思いますが、エアコンOFFでブーストが正圧になったときの加速力はもう恐ろしいほど。

エアコンOFFだと保土ヶ谷の坂を4速2,000回転で上っていく余裕っぷりにも驚きでしたね。

それなりに踏んで遊んでもエコスコアは88点でした(^^)
9点を出してみたい…あれは誤表示だったのかしら。

しかし新しいAQUOS PHONEは暗いところでも綺麗に撮れてさすがです♪
Posted at 2015/05/11 23:04:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ
2015年05月10日 イイね!

ホットハッチの大先輩と

ホットハッチの大先輩とゴルフGTI乗りのお友達にターボRSをお披露目。

ゴルフGTIと言えば、いわゆるホットハッチの元祖とされているクルマ。そんな大先輩と並ぶのもおこがましい…とまでは思っていません(笑)

私がターボRSのことを「クルマとの対話を楽しめる」「これに乗ったら3ペダルのMTに乗る気がしない」「Dレンジの出来が良いのでマニュアルモードはほとんど使わない」と言って褒めていたのが半信半疑だったようですが、実際に乗ってもらってそこを理解してもらえました。

私以上に国産、外車、最廉価版、最上級問わずいろいろなクルマに乗っている人なのでどういう評価を下してくれるのかと思ったら…「唯一の欠点は、万人向けじゃないこと」だそうです。確かにAGSで操ることを良しとするか否とするかはハッキリ分かれますからね。

最上級グレードと最廉価版にこのミッションを与えて趣味性の低い量販グレードはCVTのみの設定としたことからもスズキはある程度覚悟を持って臨んでいるんでしょうけどね。

閑話休題。

洗車嫌いな彼もシュアラスターに目覚めたらしく、諸先輩方から教えてもらったシュアラスターのかけ方を伝授しておきました(笑)
Posted at 2015/05/11 00:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルト | クルマ

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
左から乗りやすいクルマで決めました。だだっ広い! 特殊車両課には入庫済みです(笑) 白 ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation