• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みやこしのブログ一覧

2006年04月29日 イイね!

次にオーディオとナビ

次にオーディオとナビシートが一段落してから、オーディオとナビを始めました。

その前にウィンカーをクリアウィンカーに交換。今回は前にサニーで使っていたクロームコーティングバルブがあるので、電球はそれにして完全にクリアになりました。

オーディオはまずはセンターパネルを外して中身を見てみました。以前のミニカバンと同じく、1DIN・エアコン・1.5DINに変更してやろうかと思って。インパネ側は予想通り、変わっていませんでした。でも、マニュアルエアコンなのでそう簡単にエアコンが移設出来ないのと従来のブラケットを持っていないということであえなく撃沈。しょうがないので純正のまま行くことに…私は1DIN派なのでむしろ従来の方が良かったのですが、何で皆さん2DINが好きなんでしょうね。三菱も一番下の0.5DINを殺すんじゃなくてトッポBJのカップホルダーを持って来るとかETCの取り付け場所にするとか、そのぐらい気の利いたことをして欲しいです。

ナビを付けるには車速信号を取らなければならないのですが、三菱車は2001年辺りからオーディオハーネスに車速信号が来ています。手抜きのミニカにはひょっとしたら無いかも…と思っていたのですが無事に来ていました(^^)。車速はそこから取ったのであとは配線。付ける前から懸念はしていたのですが、見事にその悪い予感が的中しました…

配線を入れる(隠す)スペースが無い!

んです。

この辺りは軽であることを強く意識せざるを得ませんね。特に私のナビはオンダッシュタイプなのでハーネスがムダに長くて困りまくりです。結局は前のミニカバンと同じでグローブボックス内にまとめて押し込みました。

そうやって、背面に来る配線を減らしたのですが絶対的な奥行きが足らないので全然入ってくれません(涙)配線の減らしようがないので死んでしまった0.5DINの部分に押し込んだりして何とか力業で押し込み完了。もはやオーディオ・ナビはパンドラの箱状態です(笑)

一度目のキースイッチONでナビは動作したものの、オーディオは電源の配線を一本忘れていて動作しなかったのは内緒です。

気を取り直して全ての配線を完了させ、動作確認も終了しました。ナビはちょっと不安だった車速信号も含めて一発でうまく行ったので良かったです。ディスプレイはトッポBJ用インストアッパーボックスを加工したのですが、7V型ということで大きすぎてボックスからはみ出てしまいます…何とか妥協出来る範囲に収めて終了。前のナビより高さが低いので視界良好になりました。

オーディオはiPodを接続して動作確認。今回初のALPINEですが、いい音しますね~。前後共に純正スピーカーですが、私が聞く分には全然問題無いです。前のミニカバンは一応社外のスピーカーを入れていましたが、あまりにも安っぽい音しかしなかったので「ミニカはこんなもんかぁ…」諦めていたのですが、あれはPanasonicのヘッドユニットがしょぼかっただけのようです。やっぱり安物は安物ですね。

というわけで今日は

・前席シート交換
・ウィンカー交換
・オーディオ交換
・ナビ取付

が完了しました。これでとりあえず普通に乗れる状態にはなったので、明日正式にお披露目です(^^)。

いや~、疲れた。特にナビの配線には苦労させられました。
Posted at 2006/04/29 23:46:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミニカ | クルマ
2006年04月29日 イイね!

まずはシートから

まずはシートから今日は朝から、まずはドノーマル状態をいつもの場所に行って撮影。

帰って来てからは、邪魔くさいシートレールを部屋の中から追い出したいのでまずはシートの装着。前のときと同じ業者に依頼して、助手席側もシートレールを作ってもらいました。

まずは純正シートの取り外し。センターコンソールをネジ3本で外して、その後はシートのボルトを緩めて外します。さすがにまだ新しいだけあって外れやすいです。それを車外に出すときが緊張の連続。前のミニカバンだったら「別に傷ついてもいいや」という気軽さがありましたが、今度のはそうは行かないので目茶苦茶慎重にやりました。こういうときは3ドアの方がシートの出し入れはしやすいのでいいですね。5ドアは5ドアで、リヤシートへのアクセスが楽だからリヤ側の作業はしやすいですけど。

結局助手席シートは一回も使わないままで外しました(笑)

後はレカロへのシートレールの組みつけです。助手席側は難無く終了。問題は今まで付けていた運転席側に潜んでいました…

どうしてもネジが1本回らないんです(涙)頑張って謎を解いたところ、何度も脱着をしているためかネジ穴の内側に入っているネジ受けが「GTオートネジ受け」になっていて、シートを引っ繰り返すとそこが斜めになってしまってネジが入らない状態になっていました。というわけで、段ボールの上にシートを置き、平らにした状態でネジを入れることに成功! 無事にレールが固定出来ました。

その後でそろ~っと車内に入れて、ネジを締めていたらへげぺんぎんさん登場! わざわざ赤ミニカを見に来てくれました。5分早かったら、寝そべってネジと格闘しているお見苦しいところを見せなければならなかったのでグッドタイミングでした(笑)

シート取り付けが終了したら小休止。昼食も兼ねてへげぺんぎんさんとコメダに行って来ました。いや~、久々のエボVIIレカロですがやっぱりいいですね!

初めて助手席に乗せたのはへげぺんぎんさんになりましたが、「静かですねぇ」との評価をいただきました。本当に静かなんですよこのミニカは。

コメダの駐車場ではキーレス効かない事件が起きましたが、何のことはない、右後ろドアの閉まりが悪いので半ドアになっていただけでした。

コメダの話しは後にして、家に戻って作業続行。へげぺんぎさんとは別れました。

ナビとオーディオをやるかなと思いましたが、センターコンソールを忘れていたのでセンターコンソールの取り付け。ここでまた問題発生! 今回は前回の反省を活かしてシートレールのシートベルトキャッチャー取り付け部分をオフセット&運転席用のワッシャーを取り付けているのでその部分が以前より出っ張っています。ということでセンターコンソールが入らない…とりあえずキャッチャーを外してセンターコンソールを入れて、後はパズル。ワッシャーを減らしたりしてなんとか終了しました。

ここまでやって、「さぁオーディオだ!」と思ったら雨が降って来ました(涙)納車2日目で雨だとは…昨日どっかの雨男が洗車なんかするからこういうことになるんですよね~。

ということで室内で出来る、インストアッパーボックスの加工をやろうと思っています。
Posted at 2006/04/29 14:23:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミニカ | クルマ

プロフィール

「今日は年に1回(!?)の勝負の日(笑)」
何シテル?   01/22 09:46
父の血を色濃く受け継ぎ、さらに強力になってしまった日産好きでした。 レパード様は持っていることに意義があるので手放しませんが、あとはJF3のN-BOXにハ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/4 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[ホンダ Nバン+スタイル]Leather Custom FIRST N-VAN純正ステアリング本革巻き加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/14 18:56:49
アルト ターボRS 
カテゴリ:メーカー
2015/08/01 11:24:24
 
プレオバン 
カテゴリ:気になる車種
2011/02/21 23:40:44
 

愛車一覧

ホンダ N-WGNカスタム ホンダ N-WGNカスタム
2022年4月~の愛車です。 2世代目Nシリーズに魅せられて、ついに5台目。N-BOX ...
日産 レパード 日産 レパード
2006年10月からの愛車です。 通称:アルティマI、レパード様、1号車 小学生のとき ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2021年9月~の愛車です。 N-VANに乗り過ぎてしまったため、お休みさせるための新 ...
ホンダ N-BOX N-BOX "SORA" (ホンダ N-BOX)
2020年11月~2022年3月までの愛車です。 N-BOX(カッパーブラウンスタイル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation