• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月27日

ちょっと気になたパーツ

今回のは画像なしですが、悪い意味でちょっと気になったパーツがあります。
H断面コンロットで、キャップをボルトで下から締めこむタイプなのですが、
通常それなりに名の通っテルメーカーのものはコンロットの肩の部分にねじ山が貫通している場合は、肩にかかったあまった上部のねじ山の部分をエンドミルで削り落とし、ハードショットなどをかけて、金属疲労強度をUPさせますが、思いっきりねじ山が肩まで掛かりっぱなしのものが、発売されてました。
いくら値段競争とはいえ、それじゃぁねぇ
もう少しだけコストかけてほしいものです、パンクルやケンマツの作り見るとやっぱり本物はいいなと思うわけです。測定すると心円すぎてびっくりします
ブログ一覧 | エンジン | 日記
Posted at 2007/10/27 00:01:20

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

死にものぐるいて野菜を買ったその後 ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2007年10月27日 0:09
そんなの
知らんかったです。
豚コンは全ネジ山です。
尾川さんとこの明日、見てみます。
コメントへの返答
2007年10月27日 0:27
余計な事いってしまいました、気になって右足リミッターきいたらすみません。
2007年10月27日 0:22
本来コンロッドボルトタイプは転造ネジにするんですが、普通に切削タップでネジ穴作ってるコンロッドもけっこう有るようですww

素材にしても本来は鍛造である程度の形状にしておかないと鍛流線がちゃんと出ないんですがこれも普通にインゴットから削ってるのも多いようですね。

似たような見た目じゃなくて製法のしっかりした製品を選びたいですよね。

コメントへの返答
2007年10月27日 0:31
コスト下げるにはむく削りだしとか鍛造でも、キャップと本体を別々に打たずにいったいで打って切って使ったりと完成した姿は同じでも1度使っただけで、大端部がクローズするようなできそこないが出回るんですよね。
2007年10月27日 0:59
自分のは適当に作る予定です、すいませんw
確かにあそこは切削タップじゃ問題でそうですね。
でもロールタップであの大きさだとタップ後の盛り上がりと下穴の管理が大変そうですね・・引っ掛かり率高い方が良いでしょうけど、負荷が高いですしね・・


コメントへの返答
2007年10月27日 1:25
コンロットは設計が難しいといってました。でも自分用に作るのは、ありでしょう。
2007年10月27日 1:02
レベルが高すぎて私にはついていけません(^^;
判らないにしろ、コスト重視ではなくキチンとした製品を作らないと、日本の未来はないような気がします・・・
コメントへの返答
2007年10月27日 1:29
私の能書きは、半分は受け売りですからかるく流してください、でも作ってる人からの教えですから、教わったことは独り占めせず、公開します。
コンロットとかは設計は日本でも海外製が多いようです。
2007年10月27日 7:15
・・・。(汗)
私のHコン見てみます。
安いから不安です。(笑)
コメントへの返答
2007年10月27日 9:51
あそこのはちょっと安すぎやしませんかね。
2007年10月27日 7:56
ケンマツさんは 私の地元ですねぇ~^^ 昔の国産エンジンで一機だけ鍛流線が切れないような設計のコンロッドを使っていたのが あったそうです^^
今だに そのエンジンを進化させてる おっちゃんがケンマツさんの友人で近くに存在しています^^(私も古くからの友人ですが)
20数年前にそこで足回りから全てO/Hした車両を友人が乗ってますが 未だに
オイル滲みすらしていませんね・・・。
偏屈じゃ無ければ良いんですがね^^;

コメントへの返答
2007年10月27日 9:53
偏屈なんですかァ、わかるような気がしますが
2007年10月27日 8:58
クローズイン以前に、何故に社外品は未だにH断面のクロモリコンロッドなのでしょうか?・・・剛性を上げながらも軽量化出来るから?それともコスト?(安く作って数を捌きたいから?)ホンダF1ターボエンジンは当時I断面チタンコンロッドでした。千馬力オーバーのエンジンですから、メタルにかかる負担を考えてのことでしょう・・・現在であれば、手が届く様な価格?で製作出来る様な気がします^^;)。
コメントへの返答
2007年10月27日 10:11
どっちがメリット多いんでしょうね、Iの方がつよいと聞いたのですが、GT500のあるエンジン見てもHでしたし。
2007年10月27日 11:36
最高回転数によってIの方が空力的にどうとか聞いたことありますが、どうなんでしょうかね。
作る方からすればIが段取りがしやすい気がしますけど。
コメントへの返答
2007年10月27日 13:21
鍛造打つにしても、Iの方が、より近い形状まで打てると思うんですけど、なぜHがはやってるんでしょうね。
何か理由もあるのでしょうが。
2007年10月27日 12:20
剛性があって軽く出来るのであれば、メタルに優しいI断面がベストだと思いますよ。5~6年前にちょっと小耳にはさんだことがあるのですが、F1のコンロッドは金属と樹脂?のハイブリットバージョンらしいということを聞きました。本当かどうか解りませんが、19000rpmということを考えるとチタン合金では無理かもしれませんね?・・・^^)
コメントへの返答
2007年10月27日 13:23
V10のフェラーリのはI断面のチタンのようですが、触る機会もないので、実際どうなんでしょう。
2007年10月27日 13:03
私もメタルへの負担はI断面の方が軽いと聞いた事があります.
素人考えですが,
IもHも,T断面が2個だと考えると,Hでは小端メタルの下部に局地的に応力.Iでは下部から少し上の箇所に分散しているような気もしますが...
コメントへの返答
2007年10月27日 13:27
ストリートではなくトップカテゴリーのものを設計している人に実際のところをきいて見たいものです。

プロフィール

「今年度の知覧疾風調査保存、台風ともろ被りで半日停電等ありましたが4日間無事終了               https://x.com/A6M232/status/1828821160072745048
何シテル?   09/03 11:12
年2回のK4GPに参加して遊んでます。 車輌道楽開発研究所にて研究してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くるまは楽しい! 
カテゴリ:車 
2011/08/02 21:08:31
 
内和農園ドタバタ日記 
カテゴリ:その他
2010/09/23 09:29:18
 
ヤマハRZ350Rレース日記 
カテゴリ:バイク
2009/12/10 02:03:10
 

愛車一覧

ポルシェ その他 ポルシェ その他
3号車購入
ポルシェ その他 ポルシェ その他
219スタンダードスター
その他 その他 その他 その他
FL500 鈴木鈑金 ベルコ97C 016 エンジン鈴木フロンテ LC10W  レス ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
PORSCHE Standard Ster 219
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation