• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

squash12vのブログ一覧

2012年05月17日 イイね!

モントリオール配線2

モントリオール配線2モントリオールのメインハーネスがほぼ完成
後は車両に組んでからエンドを仕上げます。
オルタネーターとスターターの配線だけV8エンジンの熱がきつそうなので断熱カバーをかけておきました。
いまどきの配線を使用しましたのでオリジナルよりは2回りぐらいは細く仕上げられたと思います。

次は車両がわに残っているライト周りの線を修理して、オルタネーターも、ICレギュレーター内臓になることを前提に配線してしまってるのでDENSOの物に変更します、
Posted at 2012/05/17 12:41:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2012年05月15日 イイね!

モントリオール配線

モントリオール配線連休明けからずっとやっている、モントリオールの配線
やっと形になってきたので最初のころの画像をUP

最初は、パワーウインドーの動きが悪いから始まり、リンクワイヤー類を清掃給油するも大差なく、モーターに直電入れると調子よく、配線作業決定です。

車上でパワーウインドウがらみのを新品配線に引きなおし、他の気になる部分は、ギボシだけ切り落として新品にしてハンダをもっていたのですが、酸化して黒くなっている線も多数出て来て~

ここで、せっかくここまでばらばらなんだからこれを逃すと出来なくなるからと、配線製作のお達しが出ましたので、ボディから配線を引っこ抜きました。

ヒューズボックス周りの配線が大量にねじれ膨らんで硬くなってるので、ちっとも小さい穴から出てこずニッパーで切り刻みたい気持ちを抑えながら何とか引き出し、後づけ電気部品配線の削除からはじめました。
Posted at 2012/05/15 13:57:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2012年05月02日 イイね!

モントリオールパワステ化

モントリオールパワステ化先月からはじめたモントリオールの快適化計画 なんとか休み前にステアリング周りの作り物はすべて完成。
今日は後回しにしていた、ホーンの配線の取り回しをやってました。

この車両ホーンの配線は中空のステアリングシャフトの中を通って、エンジンルームに向かいます。よくハンドルボスにあるようなスリップリングななくステアリングを回せばシャフト内で配線がねじれる仕組みです。
途中にモーターを仕込んだのでこの方式が成り立たないのはわかっていたのですが、まずはパワステを形にしないと先に進めないので先送りしてました。
別にホーンボタンをつければ済む話なのですが~、やっぱりノーマルハンドルを使う以上はノーマルホーンボタンを生かす方向で。

最初はシャフトの外側に滑りやすく張りのあるテフロン被覆の電線を何週も巻きつけておいて、最近の車のエアバックの配線のような感じで5回転ぐらい回るように作ったのですが、やってみると、うまく均等にねじれてくれず最悪配線が突っ張る恐れがあるので、あきらめスリップリングを製作しました。
金属ものを作るのは削ったり曲げたり溶接したりとわけないのですが、樹脂を使って絶縁を考えながら固定も考えたりするのはめんどくさいですね~。
Posted at 2012/05/02 23:43:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2012年04月28日 イイね!

パワステ

パワステモントリオールの電動パワステ化やっと位置決めまでたどり着きました。
いろんな物とのクリアランスのせめぎ合いで何度も点付けしてははがしてを繰り返し、やっとこの位置に落ち着きました。




旧車のフルコン化やパワステ化などこういった改造は否定的な方もいらっしゃるでしょうが、オーナー様は新車に近いころから長くこのお車を所有していて一緒にに年齢を重ねて来てらっしゃるので、この先少しでも多くの時間を乗っていただくには、車のほうもある程度進化させるのも必要なことと思ってやってます。
Posted at 2012/04/28 23:16:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記
2012年04月26日 イイね!

ブロアモーターも分解

ブロアモーターも分解午前中にはずしたモントリオールのブロアモーター。
昼休みにボッシュとベーハーのカタログ見ながら楽に流用できそうなものを探しましたが同サイズは無かったので部品交換という楽な選択肢はなくなりました。

今どきというか70年代ですでにたいがいの車は樹脂のブロアーFANなんですが、もう劣化していて怖くてはずす気になりませんがモントリオールのイタリア製のブロアーFANはアルミ鈑金製!重量も軽くバランス取りもしてあってよく出来てますのでこれを生かしてみることやる気が沸きます。

まずは単体で回転12Vかけてチェック、9.2A流れキコキコいいながらそれなりには回ります、軸のガタは思いのほか少なそう。

カシメを開いてモーターを開けていくと、ブラシはまだ十分あったので、ローターを旋盤にくわえて一皮削って、溝堀して最後はペーパーで仕上げて完成。
コイルは変色、断線や内部リークはなさそうなので、手巻き職人にお願いするほどではなさそうなのでそのまま使います。

ケースの磁石は割れも無く、根拠はないがドライバーがよくくっつくのでOK

後はひたすら洗浄、汚れのこびりついたFANも細いブラシでひたすら洗浄、きれいにしないと匂いにも出ますから。
ベアリングもボールタイプではなくメタルタイプがついていたのでよく洗ってフリクションの多そうな汚れをすべて落とします。

後は順に組みつけて完成。ここで用途に合わないグリスを塗ると室内がくさくなるので注意です。

手で回してみると片方のFANが微妙に、いや見た目に振れてる、はずすのに苦労した側が樹脂と違って割れない変わりに簡単に曲がるらしい。
少しずつまわしながら修正してやっと収まったのでバッテリーをつないで最終チェック
ブーンと回りだし明らかに風も強く電流も6.4Aまで下がったので、延命成功です。

後は車両側のスイッチやレジスターの接触抵抗を減らせばOKの予定。

Posted at 2012/04/26 21:28:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | アルファロメオ | 日記

プロフィール

「今年度の知覧疾風調査保存、台風ともろ被りで半日停電等ありましたが4日間無事終了               https://x.com/A6M232/status/1828821160072745048
何シテル?   09/03 11:12
年2回のK4GPに参加して遊んでます。 車輌道楽開発研究所にて研究してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くるまは楽しい! 
カテゴリ:車 
2011/08/02 21:08:31
 
内和農園ドタバタ日記 
カテゴリ:その他
2010/09/23 09:29:18
 
ヤマハRZ350Rレース日記 
カテゴリ:バイク
2009/12/10 02:03:10
 

愛車一覧

ポルシェ その他 ポルシェ その他
3号車購入
ポルシェ その他 ポルシェ その他
219スタンダードスター
その他 その他 その他 その他
FL500 鈴木鈑金 ベルコ97C 016 エンジン鈴木フロンテ LC10W  レス ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
PORSCHE Standard Ster 219
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation