• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

squash12vのブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

面白いヘッド

面白いヘッド

古いエンジンなんでスラッジで汚れてわかりにくいですが。バルブの角度とか見ると、不思議なエンジンです。
左がインテークカムです。
Posted at 2020/02/23 08:46:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 珍しいエンジン | 日記
2020年02月11日 イイね!

エンジン台製作

エンジン台製作
作業スペースができたので、エンジン台の製作です。
縦向きのままやれるところは終わってしまったんで、横向きにできるようにと、展示移動も考慮して、トラックの荷台幅に収まるように作ります。
単品を少しでも軽くするようにと仕様変更しやすいように、溶接ではなくボルト止めにて。
材料は田舎から持ち帰った錆びた鉄骨、材料費を抑えてカネテックのマグボールを購入しました。
Posted at 2020/02/11 13:32:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | p&w R-1830 | 日記
2020年02月10日 イイね!

マツダCTA 1953年

マツダCTA 1953年メガウエイブに行って来ました。発動機運転会で回してる松田のV型エンジンの載ってる3輪トラックは、今まで一度も旧車イベントなどで車両を見たことなく、トヨタ博物館と福山自動車時計博物館、カリフォルニアの砂漠の展示場に所蔵されている情報しか見つけられづどれも遠いなぁと思っていたのですが、昨年末の運転会の時にメガウェブで見たと来場者さんに教えていただき、調べたら期間限定イベントでトヨタ博物館のが貸し出し展示が来週までとなっていたので、K4Gpも終わり一段落してやっと見に行けました。

いろいろ確認したいことがあったので、中のレストアガレージの方に添乗していただき細かく撮影させていただきました。
欠損していたデスビ周りや燃料ポンプのカバー形状、エアクリーナーケース、オイルフィルターなど、だいたい解決できました。

自分が触ってるエンジンよりも、同じ排気量ですが細かいところが変更されていました、またエンジンの刻印が私のは 52CA  NO17335 スペアブロックのほうは 53CA NO25904ですが、こちらの個体は56CH 58993 になっており
型式?がCAからCHになってる 頭の52とか56は西暦と思っていたのだが、この車体は1953年エンジン番号は56、西暦だとすると途中載せ替えられたことになる。車体はCHAなのでエンジンにCHと打たれていても違和感はないのですがね。

1950年にマツダからCA型4輪トラックが発表されており、同排気量のV型なので同じタイプのエンジンが載っていたの推測され、ただこちらは、クランク棒始動用の差し込みが正面、三輪はベベルギヤを使いサイドからなので手持ちのは3輪用で間違いないと思うのだが型式はCA。何か仕様変更があって3輪専用になってCHなのか、謎だなぁ。

a href="/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f053%2f034%2f802%2fa315eeb4d1.jpg?ct=d727943333ce" target=_blank>
2020年02月05日 イイね!

古いトーチ

古いトーチ今日の部活は、火遊びです。ヤフオクで買ったガソリントーチを整備してみます。加圧ポンプのノブが両方ともなくなってますが雌ねじだけ残ってるので樹脂のノブだけ劣化していなくなったのだと思います。加圧ピストンの中に工具とスペアパーツが入っているのですがキャップに成っているノブがないため片方は欠品してました、方ほうは、ピストンのスペアシールがキャップのように引っかかっていたため残ってました。
折角なので純正工具でジェットを外して掃除してみました。

構造は簡単で加圧式の霧吹きと一緒です。底からガソリンをいれ、プランジャーポンプで加圧ノズルを手で塞いでバルブを開くとガソリンが出てきてこぼれたのがノズル下の船にたまります、船にたまったガソリンを着火、トーチが炎に包まれますがこれでヘッドを温めてからバルブを開いて着火します。
一回目はエアのつまりか、圧不足か温度不足か良くわかりませんがうまく炎を出せませんでしたが、ポンプパッキンの密着があがったのか掃除がうまく行ったのかわかりませんが炎はよくなりました。

Posted at 2020/02/05 20:21:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2020年01月27日 イイね!

精米

精米
今日はベルトを組み立ててそれに合わせて発動機と精米機を固定、1年ぶりにクボタAHCを引っ張り出して動かしてみました。新品ベルトなんで空回しをしながらベルトワックスを塗り込んで、発動機もあったまったところで玄米15キロ投入。
20分ぐらいで糠の色も白く変わりだしたので無負荷で軽く一周循環させて精米完了
Posted at 2020/01/27 01:00:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 農撥 | 日記

プロフィール

「今年度の知覧疾風調査保存、台風ともろ被りで半日停電等ありましたが4日間無事終了               https://x.com/A6M232/status/1828821160072745048
何シテル?   09/03 11:12
年2回のK4GPに参加して遊んでます。 車輌道楽開発研究所にて研究してます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

くるまは楽しい! 
カテゴリ:車 
2011/08/02 21:08:31
 
内和農園ドタバタ日記 
カテゴリ:その他
2010/09/23 09:29:18
 
ヤマハRZ350Rレース日記 
カテゴリ:バイク
2009/12/10 02:03:10
 

愛車一覧

ポルシェ その他 ポルシェ その他
3号車購入
ポルシェ その他 ポルシェ その他
219スタンダードスター
その他 その他 その他 その他
FL500 鈴木鈑金 ベルコ97C 016 エンジン鈴木フロンテ LC10W  レス ...
ポルシェ その他 ポルシェ その他
PORSCHE Standard Ster 219
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation