• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月08日

N BOX試乗

今日は午前中にダンクのオイル交換に行ってきました。
ダンクはターボなのでオイル交換だけはマメに行ないたいと思っていたのですが、既に交換予定距離を1500Kmオーバーしていました。本当ならば車検が来月頭に控えていたのですが、そこまで待てなかったので今日ホンダに行ったら、幼馴染の工場長が今月19日に車検を受けてくれと言うではないですか。まぁ、支払いは車検代と一緒にしてくれると言うし、車検までオイルの汚れを気にしながら乗らなくても済むのでよしとします。


あ、私のアコードのエンジンマウントはどうやら来週末か再来週頭に交換予定。
マウント代にダンクの車検に、それから4月はアコードの車検に、そして自動車税・・・。
ついでに言えば娘の電子ピアノが明日届くわけで・・・。



春なんて来なけりゃいいのに~!
(┬┬_┬┬)






前置きが長くなりましたが、オイル交換をしてもらう間にNボックスを試乗してきました。本当はこの車に興味があったわけでもないのですが、商談客やら点検客が凄く多くてオイル交換時間が少々かかりそう・・・。ボ~っと店内にいるのが苦手な私はいつも店外の試乗車や展示車を見て回っています。で、ちょうどNボックスの試乗車があった事と、先日Nボックスの事をボロカスに書いた私ですので、その責任をちゃんと負う意味でもどんな車か知っておこうと思いました。








試乗車はカスタムのG・LパッケージというNAモデルで、なんと4WD。ネットで調べると重量990Kg・・・。まぁFFでも930Kgですから、元々重たい車ではありますね。タントもこのくらいあるのかなぁ。

ディーラーオプションでしょか、何やらバンパーコーナー部に妙なデカールが貼り付けてあります・・・。






スタイルの話はなるべくしないようにしますが、印象を一言で言えばコミカルな箱車。タントやパレットの方が洗練されたデザインだと思っているのですが、まぁこれは好みということで。







凄いね・・・






室内空間に拘ると、車はこうなっちゃうんですね・・。






インパネデザインは最近のホンダ車同様“こってり系”。これだけ複雑な面が入り混じると、何が良いとか何が悪いとか私には分かりません。悪い言い方かもしれませんが、デザインのまずさをカバーできるのがこのこってりデザインだと思えて仕方がありません。






ただ、安っぽくなりがちな黒いダッシュボードにウルウルした黒木目調の装飾パネルとアクセントとなるシルバーの縁取りパネルの組み合わせは、このこってりデザインには悪くないかなぁと私は感じますがいかがでしょうか。






シリンダー形状の奥深く配置されたメーター。私はあまり視認性に優れたメーターとは思いませんでした。筒の中を覗き込むような感じで、筒の手前のリングと奥にあるメーターの位置関係から立体感がありすぎでちょっと疲れるというか、正直見易くは無い。とにかく目の前がでこぼこ賑やかで色んな情報が目に入ってくる印象です。これはフィットにも同じことが言えるかな・・。

メーターは速度計指針の中心部にホンダお得意のコーチング機能が付いていました。低燃費状態だとグリーンに、そこからアクセルを踏むと徐々にブルーに変わっていきます。







左Aピラーには、助手席側の幅寄せがしやすいようにちょっとしたアイデア的ミラーが付いています。後方を見るミラー(二つのうちの上部のもの)はハイト系ミニバンでよく見かけるもので驚きはありませんが、左前輪付近を見るミラー(二つのうちの下のミラー)はなかなかアイデアものです。助手席ドアミラーのカバー表面の一部がミラーになっていて、その反射した景色をこのミラーが映しているわけです。カメラによってナビ画面に映し出す高級品を見かけますが、こういった低コストでできるものだと軽自動車にも広く採用できていいことだと思います。






太陽が正面側にあったのでグレア光が入ってしまいましたが、前席空間です。

身長171cmの私がとったドラポジ状態での写真ですが、ダッシュボード下面がほぼ絶壁状態なので全く狭さを感じません。






その状態での後席。

正直この広さを知ったら、ストリームやオデッセイ、CR-Vの後席などもはや狭いと言えます。私のアコードと比べたら3倍近い広さ・・・。それこそうちの嫁は身長が149cmしかないので、その後席はアルファード以上の広さかも(爆)。






この車は頭上空間が広いのも特徴。正直私には広すぎでスカスカに感じて落ち着きませんでした。
それにタントなども同じだと思いますが、ルームミラーやサンバイザーの位置から更に前側にルーフが伸びていて、いかにバルクヘッド付近からフロントガラスが垂直に立ち上がっているかが分かります。






最近の軽はどれもドアが90度開きますね。助手席側で子供が開閉しようものなら、ドアパンチくらいそうで怖いです・・。というか、ここまで開いたら閉める時手がドアグリップに届かないんですけど(汗)。





エンジンスタートはプッシュ式。ホンダを出る時、あるべき場所にキーシリンダーがないので探しました・・(恥)。コラムに隠れて見えなかったんだもん・・・

因みにこのエンジンのセルモーターの音は、かつてのホンダ車にあった甲高いセルの音に近かったです。ちょっと意外でした。






エアコン操作部。

シンプルで機能的ですね。ボタンを押した感触も私のアコードよりGood。しょっとショックでした・・・。
足元から出てくる風の音も安っぽくなくていい感じ♪






さて、エンジン。

エンジンに話になると燃える私ですが、このエンジンについては勉強不足で詳細を知りません。
ただ、このエンジンがこれまでのホンダ660ccエンジンとは全く別物の新開発エンジンだというのは知っていました。

しかしまぁ、これだけ狭い中によくも押し込めたものです・・。






今後のホンダ車にはどんどん新開発型が搭載されるそうです。その第1弾が軽向けであるこのS07A型エンジン。

3気筒なのは予想通りですが、DOHCになったのはちょっとびっくり。もともとホンダはDOHCをあまり安売りしないメーカーで、SOHCでも他社のDOHCには負けないという自信を持ち続けていました。しかし、今やDOHCはハイチューンドエンジンの代名詞でもなんでもなく、ついにホンダも軽自動車にDOHCを搭載してきました。


しかし、そんなホンダがDOHCを採用したには訳がある・・・。




実はこのエンジン、可変バルブタイミング=VTCを採用しています。VTCって聞くとピンと来ない方が多いかもしれませんね。トヨタで言えばVVTです。つまりVTECのようにカムの形状に変化を持たせてバルブのリフト量(バルブが押し込まれる深さ)を変化させるのではなく、バルブを開閉させるタイミングを連続可変さるのがホンダのVTC=トヨタのVVT。因みにVTECにVTCをドッキングさせたのがi-VTECでK型エンジンに採用されてますね。トヨタだと3S-GのVVTL-iってのがありましたけど。

VTCについては、こっちで分かりやすく書いておりますので、興味のある方はどうぞ。




で、要はこのVTCは低回転域と高回転域でのバルブの開閉タイミングをバリアブルに変化させることによって最適な混合気充填率を目指そうとしたものでして、これを行なうには吸気バルブと排気バルブの開閉タイミングをそれぞれ同時に逆相にずらさないと低回転と高回転の両立ができないのです。バルブオーバーラップと呼ばれるものですが、SOHCではこの動作が不可能なんですね。だからVTCを採用したいがためにDOHCを採用したと断言できます。






さて、その走りですが、簡単に書きますと、予想以上に走ってくれます。正直意外でした。
項目別に書いてみますと・・・



◆エンジン
吹かせば結構賑やかですが、一定速だと割りと静か。特別静かでもなく煩くもなくという印象でしょうか・・・。

エンジン音は正直気持ちよくありません。個人的にはダンクのEO7ZやゼストなどのP07Aの方がまだいい。透過音も気になりました。

そういう印象があるので滑らかさも普通って感じですかね。




◆トランスミッション
実はこの車をスタートして初めてトランスミッションがCVTであることを知りました・・。

個人的には好きじゃないCVTですが、世の流れがCVTですから仕方がないのかも。ただ、運転してみて分かりましたが、このエンジンとのマッチングは悪くないと思いました。エンジンの美味しいところを引き出せるCVT故に、重量級NAの軽にはこの方がいいのかも。

制御面でも、トルクの小さいエンジンにしては滑りは最小限だし、フィットのように停車直前のエンブレ現象なども感じませんでした。ちょっとだけ高周波音が聞こえますが、これは個体差によるものかも。




◆足回り
可もなく不可もなく。割と引き締まっているように感じますが、なんせ背高で横幅のない車です。ドッシリしてはいますが、腰の据わった走りではありませんね。ただ、この手の車に乗りなれていない私がこの足をどうこう詳しく言えないのが正直なところです。

足の剛性感は抜群。ま、この程度の剛性感はどのホンダ車も持ち合わせているので驚きはありませんけどね。





◆総合的に
走りは重量級の軽のNAでありながら必要にして充分だと思いました。少なくとも時々代車で借りるゼストのNAよりは走るなという印象。これはCVTとVTCのドッキングによって可能となったものだと思います。

これも走り始めて初めて気付いたのですが、アイドリングストップ機構が付いていました。でもインサイトのようなIMAとは違ってしっかりセルモーターが回ってエンジンが目覚めるので、渋滞路なんかだと結構気になるかも。それにバッテリーへの負担も大きいでしょうね。




この車の最大の売りはやはり広大な室内空間だと思います。正直、よくもまぁこれほどの空間が生まれたもんだと感心してしまいました。この広さは相当魅力的だし、こういったハイト系の軽が売れるのも納得です。

ただ、同時にこれほどの広さがいるんかいな?と思えたのも事実。というのは、試乗後ダンクのシートに座った時、なんて居心地がいいんだろうって思ったんです。もちろん普段そんな事を思ったことはありません。逆に言えば、あの広大な空間で運転していて私は違和感を持っていたんだと思います。

車というのは、特に運転手からするとダッシュボードの高さや形状、窓枠の位置や高さ、そしてそれらと視界との相関関係が非常に重要で、これによって疲れや居心地などが大きく変わってきます。このあたりはカタログ数値には出てこない感覚的なもので人によりけりだとは思いますが、私にはこのN BOXの広さ、特に頭上空間の広さは逆に居心地が悪く感じていたのではと思いました。広いから爽快とは言えない一つの例でしょうね。

そういえば昔、NSXのインテリアの事を開発者が「ダブルサラウンド」という言葉で表現していましたが、爽快でありながら包みこまれる感じを大切にしたと言っていたのを思い出しました・・・。






ホンダでもらったガラポンのハズレ商品であるお菓子。そしてN BOXを試乗した人がもらえる粗品。

本当はこの粗品じゃなくアシモのブランケットをくれようとしたのですが、既に我が家には数年前にもらったものが1枚あって、しかも使い道がないからと邪魔物扱いにされて私の作業用敷物になっているという・・・(汗)。なので、この粗品にしてもらいました。






ノーマルN BOXの貯金箱でした・・・。

息子が欲しいと言ったのであげましたが、多分そう遠くないうちにゴミ扱いになるんじゃないかと・・・。
ブログ一覧 | 新車情報・試乗記 | 日記
Posted at 2012/01/08 23:49:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CCIのタイヤワックス売ってないの ...
mshimaさん

田植え6日目 キジ 草の処理
urutora368さん

GW前に車内快適化!話題のデッドニ ...
VELENOさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

やっとマイナンバーカードゲット
ふじっこパパさん

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

この記事へのコメント

2012年1月9日 0:06
外観は、見慣れちゃいました 私(笑
あそこまで徹底してくれれば、かえって清々しいものを感じてしまいます (^_^
でも顔は、ノーマル版の方が良いな。

貯金箱の白、い~なー。 私のは赤。 乗るのに白は嫌だけど、部屋に置くなら白の方が良いな(-_-
コメントへの返答
2012年1月11日 22:27
hisaoさん、こんばんは!

外観は私もいつか見慣れてくるんだろうなぁとは思っていますが、まだ今はちょっと・・・。でも売れてるみたいですね。いつものように失速しなきゃいいんですけど(~-~;)。

あの貯金箱、結構でかいですよね。ちゃんとホワイトパールっぽい白です(笑)。
2012年1月9日 0:20
アイデアミラーに感心してしまいました。

まさにコストアップをアイデアでカバーした、というトコロは見習わなくてはと思いました。σ(^_^;)

でもFフェンダーやバックドアのファイヤー柄のステッカーはちょっと・・・
T社のbbに追従って感じでしょうか。(~_~;)
コメントへの返答
2012年1月11日 22:27
simaumaさん、こんばんは!

ミラーはナイスアイデアですね!こういったアイデアを仕事にパクれないか・・・じゃなくて、生かせないかと思う事があります。

ステッカーは“いかにも”的なデザインで、ホンダの変化を感じます。悪い意味で・・(~-~;)。
2012年1月9日 0:21
新型エンジンは興味ありますが、連続可変になっただけなのですか?
他社との違いは???
コメントへの返答
2012年1月11日 22:28
けいいちろうさん、こんばんは!

NBOXのエンジンについてはブログで書いた内容以外は勉強不足で知らないんです。フリクション低減目的で面白いノウハウを盛り込んでいそうですが、技術資料がないので今は分からず・・。
見つけたら易しいエンジンネタで紹介するかも・・・
2012年1月9日 0:31
外見はタントとバモスを足したような感じに見えます笑

やっぱり、広ければいいって訳じゃないですよね(;´ω`)
コメントへの返答
2012年1月11日 22:29
ゆーき@Hondaさん、こんばんは!

そうですね~。どちらかというとバモス系が強い?カスタムじゃないノーマルだと一層そう感じます(~-~;)。

広さは必要とする方も多いと思いますが、ドライビングプレジャーというものを重視する私はこういうハイト系の運転姿勢や視界が好きになれないのかも・・・
2012年1月9日 0:40
こんばんは!

噂のN BOXのカスタムですね。
正面のヘッドライト、ク゛リル、バンパーの組み合わせのバランスの悪さは・・・(汗)
エンジンは思った以上に良いようで!
組み合わされたCVTがかなり貢献してそう。
中はさすがに広いようですね!
この辺は相当他の軽を研究してきたっぽいですね。
今やそこがホンダの得意分野ってきがします(笑)
コメントへの返答
2012年1月11日 22:30
pinkpantherさん、こんばんは!

この顔に慣れてしまうとどんな車を見てもアッサリしすぎで物足りないと思うかも・・・(~-~;)。だから正直慣れたくありません(笑)。

エンジンはなかなかいいと思いました。トルクも出てると思うし、これだけ重たいのに特に不満がないなんて驚きです。CVTが走りの良さに一役買ってます。

仰る通り、今のホンダは後追いが多いですね。昔のように他社が真似をしてくるような驚きの技術を見せてほしいです。
2012年1月9日 1:24
色が黒でカスタムとくれは、
やはり私には、バルタン星人にしか見えません!
さらに、両サイド脇の模様ですか〜!!
一層、バルタンっぽい・・・。

うちのディーラーには未だ試乗車は無かったな〜!
デラ売れてるみたいです。
試乗車に回す余裕が無いかもな〜。
展示車はありましたが・・・。

でも、いろいろ読んでみるとホンダらしい部分もありますね。
気合いの入ったエンジンとかあっと驚く小ネタとか・・・。

現行のステップワゴンに初めて採用された
室内のミラーで反射させて左前方の死角を減らすヤツ!

あれっ、イイっすよ!
ボンネットにキノコが生えているより・・・。

あと、これからのホンダのエンジンには、
アース・ドリームのエンブレムが付くそうです。

バッテリーもチッさーと思ってよく見たら、
アイドリングストップ用っていうステッカーが貼ってありました〜!

Wさんのレポート見ると、CVTが一段と滑らかになっているようですね。
うちのモビリ男は、発進時と特定回転数でのジャダーが治まりません。
CVTのオイル交換で少しは治まりますが、
完全には無くなりません。

クレーム交換のユーザーさんも居るみたいですが、
なんともね〜〜!!
丸ごと交換7万、部品交換+調整で2万弱って言われました。
コメントへの返答
2012年1月11日 22:38
PRELUDE SiR-Tさん、こんばんは!

確かにバルタン星人に似てますね!目の感じが恐ろしいほど。

確かにこの車は売れる要素は持ってますね。スタイルさえ気に入れば不満はないと思いますし、むしろ良い面が多いと思います。でもこれだけ売れ筋の車の試乗車を置かないなんて、ちょっといただけないんじゃ?!

エンジンはなかなか良いと思いました。凄く良いわけじゃないけど、DOHCにしてVTCを引っ付けただけのことはあります。それにCVTも自然な感じで。できればもう少し静かなエンジンだと良かったんですけど。先代ライフターボなんて凄く静かですからね~。

あのミラーってステップで採用されてたんですね。知りませんでした。でも素晴らしいアイデアですね!確かに一時期ボンネットにミラー装着するのが流行りましたね。

アイドリングストップ車って逆にバッテリー容量がもっと必要な気がするのですが、小さいんですか?

CVTは凄くいいですよ。ただ、詳細を知らずに書きますが、トルコンを併用していないとするとこの先発進時のジャダーが出てこないか心配です。うちの親父もCVTのシビックとフィットに乗っていたのですが、シビックは丸ごとミッション交換してます。フィットでも相当なクレームが起こっているので、途中から一気にトルコンを併用させてきましたね。Nはどうなんでしょ・・。まさか昔に戻ってしまうとは思えないんですけど。
2012年1月9日 9:17
青いファイヤー柄のステッカーが一層悪趣味ですね…。
でも、実用本位で考えれば便利なクルマかも知れません。

私もバルタン星人をイメージしてしまいます。(^^;
コメントへの返答
2012年1月11日 22:39
wata-plusさん、こんばんは!

悪趣味も悪趣味。こういう発想がある時点でホンダの技術員も世代交代しているんだなぁと感じますね。

私もスタイルを除けば凄く良い車だと思います。ただ、運転してて気持ちよくはないけど・・(~-~;)。
2012年1月9日 10:00
私も、一昨日ちらっとですがDで見ました。
隣にライフが並んでいましたが、結構大きかったです。
1廻り大きい感じがしました。
来週の12カ月点検のときに
試乗しようと思っていますので、インプレ参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2012年1月11日 22:39
DON2さん、こんばんは!

確かに大きいですね~。思いっきり四角い車なので余計にそう感じます。

来週試乗されるんですね。私のインプレッションとはまた違う印象を持たれると思いますので、私も楽しみにしています。
2012年1月9日 11:46
外見とかはともかく・・・。

最近の軽は豪華な装備してますね(*´-ω-`)ウンウン

フィットクラスの普通車買うよりお得な気がします。

左Aピラーのミラー流用したいな(;゚;д;゚;;)ハァハァ
幅よせチョット苦手なもので(ぇ

>NSXのインテリアの事を開発者が「ダブルサラウンド」という言葉で表現していましたが、爽快でありながら包みこまれる感じを大切にした
↑凄く共感持てますw
コメントへの返答
2012年1月11日 22:40
EURO ‐♪35thさん、こんばんは!

結構豪華なんですよ!走り始めたら自動でドアロックするし、パワースライドドアは両席だったし、とにかく普通車と何ら変わらないです。フィットよりは装備がいいと思います。

アコードであのミラーは無理でしょ~(~-~;)。三角窓がないし。

個人的には車のインテリアって、包み込まれる感じが重要な気がしています。見晴らしがいいのに包み込まれるって凄く心地よいんですよね。
2012年1月9日 13:28
私も、試乗はしていませんが、かなり好調に売れてると営業さんが言うので、興味が出て展示車を見てみました。見ただけの感想ですが・・・

内装は奇麗に良くまとまっていると感じました。オデッセイでゲップが出尽くしたからかもしれませんが^^;。質感も十分高く、正直、うちのFitが軽自動車レベルに思えました^^;。うちの1.3L FitはSOHCですし、その面でも・・・。

そして私も驚愕した後席足元空間。確かに今冷静に考えると、あそこまで広い必要は・・・という気もします^^;。思わず、「これスライドしますか?」と聞いてしまいましたが、どうせならスライドして荷室空間を広くする事も出来た方が・・・。コスト的に難しいかもしれませんが、電動スライドドアを付けられるくらいなら可能な気もしますね。

個人的には、今までのホンダ車とはちょっと変化した感じがします。この調子で他車種に展開してくれれば・・・と思います。
コメントへの返答
2012年1月11日 22:45
もりもりさん、こんばんは!

凄く売れているみたいですね。まぁ、この車は売れるだろうとは予想していました。逆にスタイル云々言うカテゴリーじゃないし、広さが重要ですもんね。うちの嫁は絶対に嫌だって言ってましたけど(~-~;)。

内装の質感は結構高いと思いました。デザインで勝負しているのではなく、装飾パネルとボリューム感の合わせ技で勝負している感じですね。

後席は凄く広くて、これだったら2000ccクラスのミニバンにも負けないと思いました。あくまでも前後方向だけの話ではありますけど。
でも私ならゼストやライフの広さでも充分だと思いました。私のアコードよりも広く感じますし。頭上空間も違和感なく丁度いいんですよね~。

デザインはともかく、一生懸命作った感じはありますね。よく考えられていると思いました。
2012年1月9日 14:02
母親が運転し、自分は後部座席でしたが思ったより良かったです。
座った感じはステップ号より広いかも?エンジンもステップより上が綺麗に回っている印象。

ただ、足はステップの低重心に比べるとロールが強かったかな。
コメントへの返答
2012年1月11日 22:46
katochさん、こんばんは!

後席はステップに負けないほど広いですよね。エンジンはステップだとR型ですよね。そこまで回らないエンジンなんですか?

NのエンジンはDOHCだからかダンクと比べて少しレッドゾーンが高めでした。中回転域までの滑らかさはそこそこ互角に感じますが、上の方がNの方がいいはずです。でも今回は新車だったので、吹けはイマイチだったかな・・。アタリがついてないのかも。
2012年1月9日 16:11
ちらほらNBOXのインプレを
見る様になりましたが
やはり皆さん室内の広さには
触れてらっしゃいますね?
僕も1度見て来ようと思います

メッキグリルもだけど
ライト内のべゼルもメッキじゃなく
黒かなんかにして欲しいなぁ~
前から見てキラキラし過ぎ・・・
コメントへの返答
2012年1月11日 22:47
V-テッ君♂さん、こんばんは!

室内の広さ、特に後席の足元は驚愕の広さです。軽自動車を愛用されている家庭だと、恐らく誰もが驚くはず。V-テッ君♂さんも一度見てみてください。

実はライトはダークスモーク調なんです。私の予想ではMCでベゼルをブラックにしてくる気がします。いや、今のホンダならギラギラのままかも(~-~;)。
2012年1月9日 18:04
ホンダの前にかざってありますね
売れ行きどうなんでしょ?

コメントへの返答
2012年1月11日 22:48
ヨネッコRさん、こんばんは!

売れてるらしいですよ~!でも、タントほど息が長く好調が続くかは疑問ですが・・。
2012年1月9日 19:15
こんばんは~

NBox すごい顔??みたいな印象です。

人の好みですから・・・
インパネ関係は??エアコンのパネルはgoodだと思います。

ホンダさん もう少し頑張ってほしいって思ったのは私だけでしょうか??

コメントへの返答
2012年1月11日 22:53
石鯛おじさん、こんばんは!

凄い顔ですよね。ここまでメッキ顔にするなんて、この先のホンダが心配です。

昔からホンダはオートエアコン操作部がシンプルでありながらセンスの良いデザインだなぁと思っていました。ボタンのタッチも高級な感じがします。

ホンダにもう少し頑張ってほしいって思う方の人数は、ホンダへの苦言を書いたあのブログのコメやいいねの数で分かると思います・・・
2012年1月9日 21:05
NBOXねぇ・・・
人それぞれ好みってもんがありますけど


僕の中ではノーマルならまだしも

カスタムは完全アウトです\(^o^)/

メッキガピガピで
クリアテールで
ゴールドエンブレムに
ファイヤーデカールぅ?

ここまで自分の嫌な要素てんこ盛りな車も珍しいです...


とまあエクステリアはボロクソですが、インテリアに関しては僕もなかなか良い感じかと思います。
室内の広さもそうですが、アイデア的なミラーには感心しきりです。僕も欲しい(爆)
でも、メーター(特にタコ)がちょっと残念かなぁ・・
コメントへの返答
2012年1月11日 22:54
すけさん、こんばんは!

カスタムもタントのように洗練されたデザインであればよかったのですが、さすがにあのメッキは悪趣味なんじゃないかと私も思います。ノーマルの方が狙いとしては分かりやすいですね。

しかし、ホンダ車は国産メーカーの中ではメッキが一番嫌いだったはずなのに、いつのまにか一番好きなメーカーになってしまいましたね。

内装はデザイン自体は決してスマートじゃないしデコボコして好きじゃないんですが、装飾パネルの色やデザインで最後は締めた感じがしますね。結果的に悪くない印象を持ちました。

でも広くて装備も良いし、走りも悪くないので売れて当然ですね。
2012年1月9日 22:41
ダブルウィッシュボーンさんも試乗されたのですね。
私もあの車内ミラーは機能的だなぁと思いました。
車全体的に、もう見た目全く気にせず利便性を追求してみたらこうなりました、というような印象です。
貯金箱、私は茶色でした。500円玉を入れ続ければ15万円になるそうです(^^;)
コメントへの返答
2012年1月11日 22:55
VALさん、こんばんは!

まさに、あれだけの四角形ですから広さを追求した結果ですね。更にセンタータンクレイアウトも採用してますから、ライバル以上の広さなのが肯けます。

貯金箱はあっても、入れるお金がないんです・・・(泣)
2012年1月9日 22:56
こんばんは!

私も室内空間について最近、疑問に思ってました。
どれだけの人がこれ程の空間を必要とするのでしょうか?
空間を広く取る為に犠牲になるエンジンルーム。
そのせいでメンテナンスは難しくなり、工賃は高くなります。
背高の為、車重は重く空気抵抗も大きくなり燃費、走行性能は悪くなります。

やっぱり、広すぎると落ち着きませんよね!?
トイレが落ち着けるように、程々の広さが良いと私は思います。
コメントへの返答
2012年1月11日 22:56
185/68R40さん、こんばんは!

整備士さんは最近の車のエンジンルームの狭さに泣けるでしょうね。

実は私も広すぎる空間は落ち着かないし、適度な広さだからこそ安心感や心地よさが生まれると感じています。こういったハイト系の軽自動車は確かに後席が凄く広くていいのですが、室内高が尋常じゃなく、スカスカで大きなマスがグラグラ頭上で揺れているのが気になって仕方がありません。室内寸の縦横比のバランス悪いので快適に感じないんですよね・・・

>トイレ

確かに!(笑)。広すぎるトイレは落ち着かない!
2012年1月10日 23:26
こんばんは(^v^)

Nボックスの評価ですが流石はホンダ乗りの方らしい御意見が満載で読んでいて楽しかったです。

私は最初に写真を見た時は「お、いいんじゃないかな♪」と思ったんですが実物を見たら

「う~ん…、ゼストの方がイイかな?」でした、因みにそのディーラーさんではNボックス、ゼスト、ライフを並べて飾っていたので余計そう見えたのかもしれません。

最近の軽は進歩が目覚ましいですね、これだけ広いとそこらへんのリッターカーよりも良いかもしれませんがやはり660ccなので山道ではモタツキも仕方ないのかな…。

ところで最後に登場した貯金箱ですが、私も欲しい1品ですね♪

販促品コレクションとして持っておきたいシロモノです(^◇^)。
コメントへの返答
2012年1月11日 23:01
colt315さん、こんばんは!

自動車雑誌のインプと違って、私をはじめブログで書かれてあるインプは個々人の印象で随分違うので、そこがいいと思うんですよね。私の書く内容はちょっと毒っぽいものもありますが、嘘を書いても仕方がないので本音勝負です(笑)。

私はスタイルに関しては写真も実車もアウトでした・・。でも内装は悪くなくて走りも良かったです。さすがに余力はないですが、一昔前のエンジンだったらこの重量だと不満だらけだったと思います。

貯金箱は試乗したらもらえるので、一度ディーラーに行かれてみては?貯金箱狙いで(笑)。
2012年1月12日 16:07
こんにちは!

NBOXのレビュー、ありがとうございます!!
買う買わないは別にして興味はあるものの、近くにディーラーも無く興味だけが大きくなっていました。
確かに室内空間の作り方って難しいですよね~。
しかも、各人の価値観も異なるし、ただ容積を大きくすれば良いというだけでも無いですし・・・。
私はワゴンRから始まり、S-MX、セレナ、エルグランドとミニバンを中心に乗ってきましたので、広い車内に拒否感は少ないんですが、頭上空間が広すぎるのと、窓が大きく側方の透過性が高く感じる車は苦手です。今までの車でいえばセレナでしょうか。(エルグランドは程よく窓が小さく、天井高も意味無く高くはありません)

このNBOXが売れるかどうかは市場が決めるのでしょうけれど、なんだかサイドやバックの垂直に切れ上がったデザインは、分かる人には分かる、だけど多数派では無いと言う、かつてで言えばS-MXに似た運命を辿りそうな気もします。
なんて偉そうな事を言ってて、結構売れたりして・・・(^^;)

エンジンマウント交換後のレビューも是非、宜しくお願いします!!
楽しみにしています!!
コメントへの返答
2012年1月14日 13:25
MaybeWinさん、こんにちは!

N BOXは売れてるみたいですね。タントやパレットの後追いとはいえ、ホンダの作るハイトワゴンは一味違うのでは?と興味を持たれる方が多いかもしれませんね。アッと驚く仕掛けはありませんが、見えないところにアイデアが詰め込まれてるのは分かります。

広さと快適性というのは必ずしも比例関係にあるとは言えないのが面白いところですね。何もない四角い部屋よりも、部屋にマッチした家具や洒落たデザインのオーディオを置いたりして初めて心地よさを感じるのと同じなんだと思います。そういう意味でもインパネデザインというのは重要だし、頭上空間と視界との相関関係も重要だと思うんですよね。エルグランドはフロアが結構高めでしたよね?今の車は低床化が定番になっていて、頭上空間が恐ろしいほどありますよね。多分、低床化によって車高も下げてしまうと車が小さく見えてしまい、販売面で不利に働くことを嫌っているのかもしれません。

デザインは好き嫌いの問題ですが、私はこういった箱デザインは苦手ですね・・。車らしさを感じません。まぁ、そういうものを求めないジャンルなのかもしれませんけどね(~-~;)。

エンジンマウント交換は来週かな・・?
2012年1月12日 18:41
NBOX、先日イオンに行きましたら
入り口の目立つところに展示車があって、
商談会みたいなのをやってました(・ω・)

ダブルさんのブログにあったやつだ♪
って気になったんですが、ダンナは興味がないようで素通り…
じっくり見ることが出来ませんでした^^;

先日初めてタントに乗った時も
広いなあ大きいなあって思ったんですが、これも大きいですね♪

保育所の他のお母様方の車を見るとタント、パレットがすごく多いので
(ターボ付きのコンパクトカーに乗ってるお母さんって私くらいです)
「広い軽四」ってだけで充分魅力的なのかもしれません(・o・)☆

お顔は…確かにちょっとコッテリすぎるような気がしますが…(;-∀-)
コメントへの返答
2012年1月14日 13:30
燃えさん、こんにちは。

旦那さんが素通りされるのはよく分かりますよ~!私だって、あれがホンダじゃなかったら素通りです。というか、セブンに乗られていた方なら、そりゃ完全にテリトリー外ですよね(笑)

幼稚園や小学校の行事に車で行くと、仰るような状態でミニバンや軽のハイト系ワゴンばかりですね。でも必然的に買われている方は多いしょうし、確かに便利だとは思いますね。うちのダンクなんて、4人乗ったら後ろの足元はギュウギュウです・・・。

ターボ付きコンパクトカー乗りのお母さん、いいじゃないですか!私は拘りを感じて、そういうお母さんがいたら絶対に目がいきます。車が好きなんだなぁって。

車って家電製品なんかと違って趣味性が多分に含まれていて、だからエンジンだったりスタイルだったり、利便性を多少犠牲にしてでも好きになった部分を優先した買い物をするんですよね!
2012年1月12日 19:46
こんばんは。

あれっ?Nボックス酷評してたんじゃ?(笑)

エアコンボタンの表示もダサダサ日本語じゃなくてイングリッシュですし
エンジンもDOHC。「NSX」後継も発表された事ですしデザインには目を瞑り前向きに考えましょう♪(笑)

我家のフィットのCVTはギクシャクせずスムーズですよ。
今度後期型フィットRSの6速に試乗してみてください。脚はかなり引き締まり、ステアリングの重さ、車体の剛性感もイイ感じです。
但し乗り込むまでは目を閉じたままで・・・(笑)

それにしてもあの頃のホンダは良かったよね~。

いつかNSX-Rを所有する日が訪れる事を祈願。
コメントへの返答
2012年1月14日 13:34
SOICHIROさん、こんにちは!

スタイルは今でも酷評なんですが、それだけで車の良さを決め付けてはいけないので、乗ってみました(~-~;)。

乗ってみればいつものホンダ車のように素晴らしい車でした。エンジンもトルクがよく出てるし、CVTもスムーズです。スタイルの話はね・・、好みの問題が大きいのでやめときます(笑)

現行型フィットのCVTは私も素晴らしいと思いますよ。ハイブリッドはちょっとだけ停車時に違和感を持ったのですが、これは個体差かも。トルコン式のCVTはトラブルもないし、熟成段階にきている気がしますね。

RSの6MTは試乗してますよ。しかも山道を結構かっ飛ばして(笑)。そして仰る通りの感想を持っています。時間がおありでしたら是非読んでみてください(~-~;)。

http://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/21283205/

やっぱり私達の年代は昔のホンダを懐かしんでしまいますね。それにエンジンにホンダ魂を感じましたもん。走り好きのホンダファンが行き着くところはやはりNSX-Rですよね!

プロフィール

「ドライブと洗車とプチ補修ネタ http://cvw.jp/b/166682/48394544/
何シテル?   04/27 16:07
2005年12月にアコードワゴン(CM2)オーナーになったダブルウィッシュボーンと申します。 スポーティな中にもエレガントなたたずまいのアコードワゴンがと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
'05年12月~ 私にとって5台目の愛車、CM-2の24Tスポーツパッケージです。 1 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
'97年11月 ~ '05年12月 私にとって4台目の愛車、先代モデルであるCF4です ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
'93年8月 ~ '97年11月 3台目の愛車はBB4プレリュードSi-VTECです。 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
'89年6月 ~ '93年8月 2台目の愛車は、衝撃を与えた名機B16Aを初搭載したイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation