• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろあき!のブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

NCはデフオイル漏れ

NCはデフオイル漏れこんばんは。

タカスサーキットで開催されたBAMZOタカスサーキット ドライビングレッスンに参加してきました。NCロードスターです。
2本目でデフオイルが漏れ出して、本日の走行は終了でした。
番場琢プロの座学レッスンは最後まで受けました。
走行は2本で終わってしましましたが、座学のテーマであるアクセルの踏み方はしっかりと理解できたと思います。

さて、メカニックさんにデフを見てもらいましたが、オイルシール辺りの不具合で、自走は困難ということでしたので、
T-DAY’Sさんに無理を言って、タカスまで積車で迎えに来てもらいました。
本当にありがとうございました。

少しトラブル続きですが、暑さのためでしょうか。
まだまだ暑さは続くと思いますが、トラブルはこれで終わりにしたいです。

番場琢プロ、そしてタカスサーキットでお世話してくださった方々、どうもありがとうございました。

Posted at 2016/07/31 23:37:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年07月27日 イイね!

ビート、オーバーヒートから復活

ビート、オーバーヒートから復活こんばんは。

オーバーヒートで修理に出していたビートですが、本日、帰ってきました。

結局、ラジエターなどには、小動物の亡骸を踏んだことによる損傷はありませんでした。
ガスケットが吹き抜けて、オーバーヒートしました。

当初は、水回りに損傷を受けて、クーラントが漏れて、オーバーヒートしたのかと予想していたのですが、そうではなかったようです。
メカさんによると、縁石を強く踏むなどの激しい衝撃が加わった際にも、オーバーヒートが起こる例が軽自動車にはあるそうです。
私のビートも、衝撃が加わったことが原因か、あるいは、これまでのサーキット走行(並びに往復の高速走行)によるダメージが徐々に蓄積して、先日の鈴鹿南の走行の際に致命的になったのか、そんなところだと思います。

今回は、オーバーヒートに気づくのが比較的早かったため、ガスケットの損傷とヘッドのごくわずかの歪みくらいですみました。
そのため、修理メニューは、ガスケット交換と、念のため、ごくわずかですがシリンダーヘッドの面研をしてもらいました。
なお、追加で、タイミングベルト、ウォーターポンプなど、さらに、プラグ、エアーエレメントなどの交換もしてもらいました。

本日夜、メカさんが積車で自宅まで納車してくださりました。
早速、近所を試走してみましたが、何となく調子がよいように感じられました。
まあ、元の状態を取り戻しただけだと思いますが。
8/8のREV鈴鹿がとても楽しみになってきました。

もとかたメカさん、どうもありがとうございました。
これでまたしばらく、ビートでサーキット走行を楽しめそうです。
Posted at 2016/07/27 22:43:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年07月25日 イイね!

7/31、BAMZOタカスサーキット ドライビングレッスンにNCロードスターで

7/31、BAMZOタカスサーキット ドライビングレッスンにNCロードスターでこんばんは。

7/31に開催されるBAMZOタカスサーキット ドライビングレッスンに、NCロードスターで参加することにしました。

今回は、アクセルの踏み方にポイントを置くようです。

タカスサーキットは初めての走行になります。
ストレートとヘアピンなどきつめのコーナーの組み合わせでブレーキに厳しく、
NR-Aノーマルで柔らかい足回りの私のNCではきついかもしれませんが、
ブレーキとアクセルを上手く使った向きの換え方を学んできたいと思います。

番場プロの同乗も楽しみにしています。

(タイトル画像は、先日、鈴鹿を走行したときのものです。)
Posted at 2016/07/25 01:10:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年07月08日 イイね!

7/7はオーバーヒート

7/7はオーバーヒートこんばんは。

昨日は、鈴鹿(西イン)を36M3で走行してきました。
下島監督のレッスンつきです。
走り放題でしたので、3枠分の料金を支払って、6枚のチケットをゲットしましたが、結局4枚分走りました(私は3本です)。

暑さのため、まともに走れたのは最初の1枠のみで、その後の2枠は、タイヤの熱だれとドライバーのオーバーヒートで集中力を欠いてしまいました。

ナンカンタイヤですので、少し乱暴なアクセルワーク、ステア操作をすると、リアが流れます。
そのため、できるだけなめらかな操作(なおかつ、素早く)を心がけて臨みました。
コストの節約もあるのですが、グリップの低いタイヤで練習を心がけて導入したタイヤがナンカンです。

目標としたところは的を得ていたと思いますが、実行は不十分でした。
タイトル画像は、ロガーの速度グラフですが、赤が監督、青が私です。
S字区間と130Rで顕著に差がついています。
私と監督が走行した後の昼食時、監督から助言されたことの一つが、S字での操作です。

タイム的にも、ナンカンでの自己ベストの2秒落ち、監督からは4秒落ちでした。

今後の練習課題として、寒くなるアタックシーズンに備えたいと思います。

車載は1本目の分です。
前後を削除して編集しましたが、16分ほどあります。



さて、オーバーヒートしたのは私だけでなく、ビートもなってしまったようです。
オルタネーターの交換を終えて帰宅したのですが、途中で小動物の亡骸?を踏んでしまい、おそらくボディ底面の水回りに損傷を受けたようです。
その辺りとヘッドガスケットの交換などが必要になりそうです。
その程度で済めばよいのですが。
もとかたメカ、よろしくお願いします。
Posted at 2016/07/08 21:16:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鈴鹿 | 日記
2016年07月04日 イイね!

跳ね上げ式リアナンバープレート ビート

跳ね上げ式リアナンバープレート ビートこんばんは。

ビートですが、もとかたメカに、オルタネーターの交換作業と同時に、リアナンバープレートをはね上げ式にしてもらいました。
覆面の追尾を振り切るためではなく、鈴鹿南を快適に走行するためにです。
画像のとおり、プレートの後ろの遮熱板を取り外してありますので、プレートを外せば
少し風通しがよくなり、冷却効率が上がるのです。
ところが、南コースのエンジョイクラブでは、プレートを装着して走行することを指導されるために(軽自動車はリアプレートの封印はありません)、はね上げ式にして、風通しを確保しようという算段です。
あまり極端に跳ね上げるとまた指導を受けてしまうかもしれませんが。

公道を走行する際には、通常の状態に戻しますので、問題ありません。
戻すのを忘れないようにしないといけません。

さて、次の走行は、7/7に鈴鹿フルコースを36M3で走行します。
監督のレッスンつきです。
ナンカンタイヤで気温も高いでしょうから、タイム的には期待できませんが、
グリップの低いタイヤで、できるだけていねいな操作を心がけて、ドライブしたいと思っています。

当日走行される予定の方々、よろしくお願いいたします。
Posted at 2016/07/04 20:48:56 | コメント(8) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「5/26(月)は、ガレージデュヴァンの鈴鹿走行会にビートで参加します。」
何シテル?   04/25 22:02
ひろあき!です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

     12
3 4567 89
10111213141516
17181920212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]HellermannTyton INSULOK AB250-W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 21:54:25
[ホンダ ビート]トモクニ レザーグローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 02:41:20
車検2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 01:51:53

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
主にレジャー車にしようと思ったのですが、やはりサーキットがメインになりそうです。 そして ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
普段乗りです。 ディーゼルエンジンで燃費よく、ATとノーマル足回り(Mスポでなく)で楽 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
エリーゼS1です。 主に、鈴鹿サーキットを走らせます。
ホンダ ビート ホンダ ビート
ビートは楽しい車です。 普段の足用に購入したのですが、今ではすっかりサーキット専用になっ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation