• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろあき!のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

今後の走行予定、FSWも岡山国際も

こんばんは。

今後の走行予定です。

10/6(木)FSW・ワンスマ走行会・NCロードスター
10/13(木)岡山国際・萬雲プロレッスン・NC
10/19(水)鈴鹿・Cファクトリー走行会・ビート
10/20(木)FSW・ツインカム走行会・ビート

11/24(木)FSW・アドバンス走行会・36M3

これまでと少し異なり、FSWを、NCロードスター、ビート、36M3で走ってみることにしました。

富士は、これまでビートで2回走りましたが、満足のいく結果ではありませんでした。
この間、多少は腕前の向上もあったはずで、それを確かめたいのと、
NCと36M3ではまだ走ったことがありませんので、どれだけ走れるか、確認しようと思いました。
こういうことは集中的にやった方がいいと考えていますので、適当な走行会を見つけて、既に申込みを済ませました。
普段走り慣れている鈴鹿と比べて、特にローパワーのビートで富士を走って楽しいのかと尋ねられたりもしますが、富士には富士の楽しさがあると感じています。
自宅からかなり遠いのが難点ですが。
それぞれ1回ずつ走行して、それで終わるかもしれませんし、そこそこ通うようになるかもしません。

また、今後の予定には岡山国際のレッスンも入っていますが、これはお世話になっているT-DAY’Sさんに誘われましたので、参加させていただくことにいたしました。
ラッシュの最終スプリント戦を控えたT-DAY’Sさんとは異なり、気軽な気分で楽しんできたいと思います。

あと、9月はまだ萬雲塾の広場レッスンに参加しただけで、サーキットを走っていませんので、何とか都合をつけて、9/27(火)の鈴鹿チャレクラを走行したいと思います。
Posted at 2016/09/25 02:39:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年09月10日 イイね!

9/25(日)GSS鈴鹿・サーキットトライアル・NCロードスターの目標 追記あり

こんばんは。

9月も少し過ぎましたが、今月のサーキット走行予定は、次のとおりです。

9/13(火)鈴鹿・NCロードスター
9/19(祝・月)舞洲・萬雲塾広場レッスン・ビート
9/25(日)GSS鈴鹿・サーキットトライアル・NCロードスター

NCで走る鈴鹿サーキットトライアルがメインです。
デフオイル漏れを修理して、ブレーキパッドを前後交換して、パッドの慣らしも一応済ませました。
13(火)はウェットかもしませんが、練習として走る予定です。

さて、NCでの鈴鹿サーキットトライアルの目標ですが、まずは無事に完走することです。
次は、やはり自己ベスト更新です。
これまでは2分42秒でしたので、40秒を切りたいと思っています。
エンジン、吸排気系、足回りなどはノーマルで、簡単に言えば速度リミッターを切ってあるくらいですので、40秒切りは達成感のある目標だと思います。
去年の12月にRE71R(225/45R16)で42秒、今年の3月と6月にZⅡ☆(205/50R16)でも42秒でした。

9/25は、どちらのタイヤを選択するか迷っていますが、71Rで走行する予定です。
本当は、純正サイズの205/50R16で走行したいのですが、タイムを出しやすいのは71Rで225サイズですから。

これまでのタイムの変遷、NCへの慣れ具合などからすると、40秒は切ってこないといけないです。

課題は、逆バンクからダンロップのところと、デグナー、スプーン、130Rあたりです。
やはりNR-A純正ノーマルの柔らかい足回りで、ロール・ピッチングが大きいので、やや早めの落ち着いた操作で、姿勢変化を少なくしながら回し込んでいくイメージです。

クラス分けは、新春ゴールデントロフィーのときのとは違って、1501~1999ccまでの排気量のクラスになります。
NCは、排気量の割にはパワーがありませんので、戦闘力はありません。

JAFの公式戦ですのでそれなりの緊張感があります。
いまどき(ガラスではなく樹脂レンズなのに)、ライト類にテーピングを要求されるなど、若干の疑問を感じるところもありますが。

当日は、GSSジャンボリーの走行会で、たくさんのマシンを見ることができますし、烈ビートも開催されていますので、ビート仲間にもお会いすることができます。
楽しみにしています。

9/20追記
諸般の事情により、参加申込みをキャンセルいたしました。


Posted at 2016/09/10 02:22:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年09月06日 イイね!

ビートのブレーキ前後バランス改善 リアにスリットローター?

ビートのブレーキ前後バランス改善 リアにスリットローター?こんばんは。

本日は、鈴鹿南をビートで走ろうかと思いましたが、断念して仕事をしていました。
鈴鹿南でビートですと、3,4コーナーのブレーキングでフロントがロックしてしまうことが多いです。

ビートに限らず、市販車はブレーキの前後バランスに関して、前を強くしてあります。
前が先にロックするのが安全だからです。
後ろが先だと、スピンしてしまいます。

また、特にビートは、前寄りのバランスが強いと聞いています。
ミッドシップでスピンさせたくないというメーカーの配慮でしょう。

さらに、ビートにはABSが装着されていないこともあり(ごく一部のグレードにはあるそうですが)、強くブレーキを踏みすぎると、ロックすることがあります。
私の場合、鈴鹿フルコースでは、ヘアピンのブレーキングでロックすることがあります。(最近は踏み加減がわかってきましたので、ロックさせることはほとんどありません。)
その際は、いったんブレーキをリリースして、もう一度踏み直します。
パニックになって、踏み続けると、おそらくロックしたままで、コースアウトしてしまうでしょう。コースアウトは免れても、フラットスポットを作ってしまうかもしれません。
この際、ロックしているのはフロントです。
特に、後ろのブレーキには熱が入りにくく、適正温度に暖まるまでは前寄りのバランスが極端になるため、さらにロックしやすい状況だと思います。
いずれにせよ、いったんロックすると、次の周回からは少し踏み方をソフトにせざるを得ません。
これを少し改善させたいと思うようになってきました。

前後バランスを改善させる通常の方法は、リアのパッドを効きの強いものに換える、リアのキャリパー、ローターを大きくする、などだと思います。

しかし、パッドの交換ではその効果が極端にならないか、暖まり方の違いで複雑にならないかなどの懸念があり、ビックキャリパーは投資効果にやや疑問を感じますので、いずれも見送っています。

今回、考えているのは、リアのローターをスリット入りにすることです。
メーカーによると、20パーセント効きがよくなるとのことですので。
本当かどうか半信半疑ですが、やってみようかと思います。

デメリットは、パッドが減りやすくなることなどですが、元々、リアはフロントほどは減りませんので、よく減るようになってもフロントと同じくらいであればかまわないかと思います。

これで、若干リア寄りのバランスになれば、もう少し、ブレーキで攻められると思います。
前加重を作りにくくなり、アンダーになれば、元も子もないのですが。
少しのバランスの変化であれば、踏み加減でカバーできるかと思います。

いつ導入するか、タイミングを見極めて、決めたいと思います。

Posted at 2016/09/06 19:46:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「5/26(月)は、ガレージデュヴァンの鈴鹿走行会にビートで参加します。」
何シテル?   04/25 22:02
ひろあき!です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45 6789 10
11121314151617
18192021222324
252627282930 

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]HellermannTyton INSULOK AB250-W 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 21:54:25
[ホンダ ビート]トモクニ レザーグローブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/24 02:41:20
車検2025 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/16 01:51:53

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
主にレジャー車にしようと思ったのですが、やはりサーキットがメインになりそうです。 そして ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
普段乗りです。 ディーゼルエンジンで燃費よく、ATとノーマル足回り(Mスポでなく)で楽 ...
ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
エリーゼS1です。 主に、鈴鹿サーキットを走らせます。
ホンダ ビート ホンダ ビート
ビートは楽しい車です。 普段の足用に購入したのですが、今ではすっかりサーキット専用になっ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation