• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年10月12日

583系が中央線に入線

583系が中央線に入線 583系が中央線に入線しました。

車両のサイズが大きい寝台電車583系が
狭小トンネルを含む中央線に入線することは大変珍しいことです。昭和42年登場以来たぶん初めてではないでしょうか。
(ただし、今回は120周年&制限の緩い八王子までの運転)

中央線開業120周年を記念する団体臨時列車で
「中央線120ゴロンと号」としてとして運転されました。
3段式寝台を利用できるというのも珍しいポイントです。

どこの駅だかコレじゃ分からないですが、一応中央線三鷹駅です。
高い運転席と客室の屋根高さが高い所で一致しているのが、この車両の特徴です。



30分の停車時間の間に、中央線らしい撮影場所、三鷹跨線橋に先回りして
出発シーンを撮影しようと思いましたが、都合により実現ならず。。。
らしい写真が無くて残念です。
やっぱり見慣れた国鉄特急色の原色系列車はスピード感を表現していていいですね。

《フォトギャラリー》
 ・583系国鉄色中央線120ゴロンと号
 ・583系特急ひばり復活(ありし日の姿です)
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2009/10/12 06:12:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

朝の一杯 8/12
とも ucf31さん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2009年10月12日 6:34

こんにちは。

「はつかり」と呼んで、うちの子がお気に入りの電車です。プラレール(限定品)も持ってます。(笑)

JR西日本では急行きたぐにに使われていて、比較的よく見かけるのですが、国鉄色ではないので、JR東日本の車両のほうが雰囲気がありますね。(笑)

コメントへの返答
2009年10月12日 6:47
こんにちは。

「はつかり」で呼ぶところが4歳らしくなくて凄いですね(笑)
当時は「雷鳥」や「はつかり」などなど、昼間間合い運用が多かったですからね。

「きたぐに」をはじめ、最近の塗色はどれもスピード感よりは癒し系の配色ですよね。
堂々としたこのデザイン、好きです。
2009年10月12日 8:14
この前食パンさんに乗ってきましたが、この電車は本当に乗り心地がよくて、前の椅子に足を投げ出してくつろげるのがいいです。

国鉄色は久しく見ていませんが、こちらの色の方がいいと思います。
コメントへの返答
2009年10月12日 10:59
419系食パン(笑)、乗り心地がいいですよね~
同じようなボックスシート形状の急行形とは雲泥の差ですね。
ポカーンと広い天井が素性を物語っていますが…

やはり国鉄メーク、いいですよね。
2009年10月13日 8:14
おはようございます。

三鷹で時間調整があったんですね。
夏に東海道線120周年号が同じく583系で運転されました。

使い勝手がいいのか、大切に使われていますね。
この色は夜が似合いますが、朝焼けにも似合う気がします。
コメントへの返答
2009年10月13日 23:18
こんばんは(^^;

撮影にいける時間帯だな~と思っていて前日に再確認したら、とても長い停車時間でした。
しかも通常の快速線ホームを塞ぐ形での停車で休日ならでは、驚きでした。
東海道線も相当珍しいですよね。初めてでしたっけ?

この車両にとって、仙台から首都圏は昼夜働き続けた老後にもちょうど良い距離ですね(^^)
長く走り続けてほしいです。
2009年10月14日 23:55
こんばんは!

電車は素人ですが、このカラーリングは懐かしいですね~。
本の写真でみただけだと思いますが、雪国を走っていたイメージが強いです。

屋根の上の前照灯が2灯になっていてフェアリングに覆われているタイプが記憶に残っています。
ベージュ×赤のカラーリングのほうが有名だったのでしょうか?

鉄道も奥が深くて、初心者はどこから入っていいかわからないッス!
コメントへの返答
2009年10月15日 0:11
こんばんは!

そうそう、上野発青森行きなど雪国を中心に走ってたんですよ。

特急電車としてはベージュに赤帯のが昼間用でメジャーですね。青帯はこの寝台電車の系列だけなんです。

屋根の上の前照灯が2灯なのは、たぶん北海道専用に開発された車両と思います。(485系1500番台)
晩年は本州に帰ってきて、実は今もベージュに赤帯で現役です。

この車両もそうですが、鉄道車両は平気で寿命30年越え、製造期間も10年以上に渡ることがあるので、身近な車両でも似てるのに微妙に違ったり…とクルマ以上にバラエティーに富んでますよ(笑)

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’09 MEGANE RENAULT sport LSD Limited 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:24:07
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 21:04:53
メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
私の車暦の記念すべき第1号として書こうと思いましたが、 よくよく思い出すと、実は第2号で ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation