• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2016年06月20日 イイね!

研究中…

研究中…久しぶりにHaynes Workshop Manualをひっくり返しています。

付箋とか差し込みとか、受験の参考書みたいですね…
ピタリのエンジン、トリムのものではないので、
参考に留まるところもありますが、とても助けになりますし、
でもやっぱり、いくら読んでもやらなきゃ分からないので、
やってみてナンボは大事です(笑)

走るには機関は概ね問題ない状態を保っていますが、
走っていると、結構あちこち騒々しかったり、室内の見た目も…
というところもあったり。
些細な話だけど、やはり老いてくると気になるところ。

ということで、今度は室内環境のストレス改善方法を練っています。
続編、乞うご期待…(^^)
Posted at 2016/06/20 23:17:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2016年06月12日 イイね!

テールランプ交換

テールランプ交換信号待ちとはいえ、後ろにベッタリ張り付かれるのは嫌いです。
適度な間とか、張り付かれて嫌だなと思う感覚って
誰しも持ち合わせてると思うけど、感覚なせいか、結構違ったりする。

たまに顔面キラッキラのデッカいのが迫ってくると、
もうプレッシャーでしかない…

でもそんなときは、いつもこう思っています。
「オラのテールランプ切れてないかな…」

一人で乗っていると気が付かないものだし、
気の利いたフルサービスのGSなんて何年も行ってない。

なのでいつも利用させていただいています。そして今日切れてるの発見。
デッカいの、ありがとう…(笑)

テールレンズのユニットは、ネジに大きなツマミが付いていて、ドライバーも要らない親切設計。
ここは頻繁に壊れてサックリ交換することを想定した設計なんですね…
是非ヘッドライトもそういう設計にしていただきたかった…(^^;
Posted at 2016/06/12 18:28:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2016年05月07日 イイね!

レギュレータ交換の肝

レギュレータ交換の肝レギュレータ交換で気にしたことを備忘録的に書き残します。

■モーターの無いレギュレータも売っていた
 メガーヌはモーターの無いレギュレータが世に出回っていました。
 車種によっては、無条件にモータがセットになることもあるようです。
 また、海外ではリペアパーツが多数出回っているようです。
 故障部位に応じて使い分けができてありがたいですが、
 手間のかかるリペアをするなら、超安いレギュレータで
 ごっそり入れ替えた方が手っ取り早いと今回学んだ次第…

■こんな構造は今は少ない?
 いろいろ調べていると、MEGANE3世代は、
 ワイヤーやら樹脂パーツで窓を動かす構造じゃないようです。
 この世代の反省があって変わったんでしょうかね…

■取付作業の肝
 レギュレータはドアパネルだけに固定される構造ではなく、
 ドアパネルとレギュレータ、内装をサンドイッチしてボルトで串刺しなんてヘンテコな構造なので、
 取付にはコツがあります。

 ドアパネルと固定できるのは上の2点の赤い丸のボルトのみ。
 窓ガラスを差し込むと、下の2点の赤い丸のボッチに嵌ります。こちらは嵌っただけで固定無し。
 固定は上の2点だけの平行四辺形なので、角度がやや不定。

 その状態で黄緑の突起を内装パネルの穴に差し込みます。
 突起から出ている爪に上手く通そうとガシャガシャやっていると、レギュレータが揺れます。
 レギュレータは固定の緩い平行四辺形なので、揺れると角度が変わって形がひしゃげます。
 これがとてもイラッと来ます(笑)

 挿すものが刺さったら、内装パネルで下の穴が全く見えなくなっていますが、
 内装パネルの別の爪をドアパネル(オレンジの穴)にはめ込んで固定した状態で、
 さらに下の黄色い穴に、内装パネル・ドアパネル・レギュレータを長いボルトで共締めです。
 揺れて位置がずれた黄色いレギュレータの穴をボルトの位置に合わせる必要があります。

 いっぱい書きましたが、要はこの丸印+αを全部位置決めして一気にガシャッとはめ込むのです。
 しかもレギュレータモータは内装側にビス固定した状態で。
 一体どうやってこんな厄介な構造のものを要領よく生産していたのか、
 是非ルノーの工場を見学してみたいものです(笑)


■部品の発注
 基本的に部品はイギリスから買っています。
 アフターパーツのマーケットがフランスよりは整っているように感じますし、
 そもそも言葉の壁が低い。イギリスに無ければドイツです。こちらもいろいろ整っています。
 特に左右のあるものは、同じ右ハンドルなので、イギリスの方が間違いはないでしょうね。
 最初の運転席のレギュレータはドイツでしたが…

 この手のクルマは悩みそうですね…(笑)


日本仕様は左ハンドルなのに、イギリスは右ハンドル…
イギリス仕様で運転席用と言われて、日本仕様の助手席に合うのかしら…やら。

Posted at 2016/05/07 07:25:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2016年05月03日 イイね!

めでたく窓落ちから復活

めでたく窓落ちから復活完コピに見えたお品は本当に完コピ品でした。
めでたく窓落ち復旧。

壊れた様子から、モーターは大丈夫と思っていたので、
モーター無しレギュレータにモータを移植するつもりで部品調達。

無事にモータ移植もできて、レギュレータは
内張りとの嵌め合い部も、肉抜きの位置まで同じ。

純正品にはあるひし形刻印がないくらいの違いでした。


親切な写真のおかげで正しい見立てが出来ました。
想定通り、後ろのレールの上のプーリーが割れていました。
そして、今日発見したのは、ワイヤーの巻取り部でワイヤーを噛んでいました。

最後の最後、モーターの作動音が聞こえなかった理由がこれで分かりました。

ワイヤーが噛んでワイヤーに力が掛かってプーリーが割れたのか、
プーリーが割れてワイヤーのテンションがなくなって噛んでしまったのか、
分解しただけではちょっと順序は見出せませんでした。

この作業最大のハイライトは、窓ガラスの穴に嵌った2個の硬いプラのポッチを
ガラスを割ることなく外すことでしょう。最大の力と細心の注意で。
そして後ろ側からガラスを抜く。


作業2時間。部品代たった2500円で処置できるなら、もう窓落ちなんて怖くない(笑)


《整備手帳》
助手席ウィンドウレギュレータ交換

運転席ウィンドウレギュレータ交換(その1)
運転席ウィンドウレギュレータ交換(その2)


そして作業も終了し、喜び勇んで駆け出してトレラン…


んで祝杯。自作…超安上がり…(笑)
Posted at 2016/05/03 20:33:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記
2016年05月03日 イイね!

ウィンドウレギュレータ到着♪

ウィンドウレギュレータ到着♪4月17日(日)に見事な窓落ち、その晩発注、
ようやく今日ウィンドウレギュレータが到着しました!
長かった~

運転席のレギュレータ故障自分でどうにかしたので、
まあ今回もと思って、その日の晩は頑張っていろいろ分析。

最初は補修パーツでどうにかしようかと思っていましたが、粉砕した破片を回収してみると、
どうも探すことのできた補修パーツには含まれないっぽい。

補修パーツと粉砕部品はこんな感じ。
レギュレータ破損でよく言われるのは、巻取り部のプーリーか、窓の支えになっているプラの割れ。
それに対する補修パーツでした。

が、プーリーが割れた臭いのですが、こんな小さなプーリーは補修パーツに含まれていません。


ダメだ、あぁ、レギュレータごとお買い上げか…
前回のレギュレータは社外、モーター付きで安く上がったとはいえ、3万以上しました。
あぁまた出費…と思いました。でもこんなことでは諦めません(笑)

いろいろ物色すると、どうもサイズからして、
レギュレータ四隅に打ち込まれたプーリーが割れたようでした。
親切なお店のページに拡大写真があって、これで確信しました。

純正ではないコピー品ですが、
内装とのはめ込みの突起まで含めて、形状は完全にコピーできているように見えます。

カタチ的にはOK、心配事は輸送経路がどうにも怪しく感じられること。
イギリスで買って、香港から発送とあります。もうそこで既に怪しい…

予感は的中し、隣の国から航空便で届いたはずなのに、丸2週間かかりました。
便利な世の中で、トラッキングもできるのに、かえってそれが不安を煽りました。
同じ場所を行ったり来たりしているようにしか見えないのです(笑)

郵便ページからと買ったサイト両方で追跡できたのですが、
買ったサイトは品物が同じ場所を右往左往しているように見え、
郵便ページは暫くなしのつぶて状態。どちらも不安にしか見えません。
しかも買ったサイトは上海に着いてから更新されずと思ったら、最後はまた杭州出たとか…

そんなハラハラドキドキがありましたが、ようやく部品を手にして検証。
商品写真と壊れたっぽいプーリーの色が違いますが、なんとなくサイズ的には大丈夫そう。
ドア内張りとの嵌め合い部もあるべき場所にあるようです。


最後に大事な話、一番興味を惹く部分と思いますが、お値段。
これが決め手ではなかったのですが、これなら大いに試してみたいと思ってしまった次第。

モーター無しのこのレギュレータ、本体は約2,500円、送料約1,700円。
普通にやる修理費に卒倒する方多数を見てきただけに、これはビックリ。
思わず、何コレ桁違うんじゃね?と思いました。
送料も、来るの来ないの?のドキドキお楽しみ料として見てもお安い。

完全自己責任の世界になりますが、これが無事取り付け・作動したら、
豪華祝杯を上げたいと思います。それでも全然お釣りきますね(笑)
Posted at 2016/05/03 02:18:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌのメンテ | 日記

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27
国道を往く 
カテゴリ:クルマ
2010/01/28 01:47:51
 
コメダ珈琲店公式HP 
カテゴリ:foods
2008/11/04 02:51:25
 

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
新しく古い子をお迎えしました。 初年度登録2013年11月、間もなく12歳というのに約2 ...
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation