• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kureakiのブログ一覧

2008年10月13日 イイね!

登山国道をゆく(3)

登山国道をゆく(3)先週の福島旅、旧道になってしまった
登山国道を踏破することともう一つ、
9/21に開通した新道の方も楽しみにしていました。

国道289号線の甲子(かし)山を貫く甲子トンネルです。
4345mと相当長いトンネルでした。
自転車で通って一通り新道を堪能したあと
プチOFFで合流したトンネル嫌いなwつきかげさんに
我がまま言って、メガーヌでも往復してみました。

自転車で通るとクルマの音がトンネルで反響して結構怖いです。
でも、真新しい真っ白なトンネルを通るのは新鮮な体験でした。

事業着手から30年近くたってこの道も全通し、地元もかなりの歓迎ムード、
観光客と見られる交通量もかなり多かったです。

そして、ちょっとした探検もしてみました。
この道ちょっとした訳ありの道で、
一旦開通した道路が山崩れの影響で廃道になってしまった区間があります。
詳しくはこちらで。

→フォトギャラリー
 ・国道289号線(新道・甲子トンネル辺り)
 ・国道289号線(遺構)
   ちとググると何人もの探検隊の方が発見されます(笑)

→ALPSLAB
 ・甲子峠~甲子トンネル(R289めぐり)
   新道分も写真追加工事ちう…
<embed src="http://route.alpslab.jp/fslide.swf" width="320" height="240" type="application/x-shockwave-flash" flashvars="routeid=33d3aa354792ff0a0a888bda93f3cf22" />
Posted at 2008/10/13 09:50:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2008年10月11日 イイね!

登山国道をゆく(2)

登山国道をゆく(2)下りがあるからチャリンコ山登りはやめられません!

上から見えた九十九折れですが、走ってみると
←崖下がもう見えないこんな感じや

↓ダートもあって、いい感じにスリルありました。
 また行ってみたい!


下りきったところには、ようやく国道マークが!
やっと会えました(笑)


《フォトギャラリー》
 ・国道289号線(甲子峠からの下り)
Posted at 2008/10/11 09:43:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2008年10月09日 イイね!

登山国道をゆく

登山国道をゆくYoru-Haco!した箱根をあとにして、
東名でのランデブーを楽しみながら
一台一台だんだんと皆さまとお別れして
その足で真っ暗な東北道を突き進んで
福島の国道289号線に向かいました。

お目当ては2008年9月21日に開通した国道289号線の
甲子(かし)トンネルと、それまで登山国道として有名だった
旧道を走ることでした。

私道と登山道が国道指定された珍しい場所だったので
惹かれていました。全行程の1/3は登山道ですが、
残りは自転車に乗れるので、アシは自転車。


クルマは午後につきかげさんとお会いする約束になっていたキョロロン村にデポしました。
行ってみると電話の繋がらない場所でしたので、
ちょっとばかり戻って先日の安否連絡blogをアップしたわけです。

 
デポ地から登ったり下りたりしながら5kmほど走ると、
登山国道の入口になる旅館大黒屋に到着です。
大黒屋の敷地(もちろん私道ですが)を国道が突き抜けて登山国道に至ります。

大黒屋は建て替え工事中と知っていたので、登山道に分け入れるのか心配でしたが、
きちんと歩行者用通路が確保されていました。

登山道に入るとすぐ、登山国道に存在する国道標識が「ありました」
これも行く前に分かっていたのですが、国道の新道が出来た当日に標識は撤去され、
登山国道は国道標識の無い旧道、ただの登山道になってしまいました。
仕方が無いのでイメージ図、作ってみました(笑)




登山道からは新道がチラリと見えました。
見えているのが甲子トンネルの出口に架かる甲子大橋です。

ひと気の無い登山道を登っていますが、
トンネルからの音が上がって来て相当喧しかったです。
ある意味安心ではありますが。。。
熊も出る場所らしいので、熊も迷惑でしょうね。



ジグザグの登山道を押し・担ぎで3kmほど登って、標高1400mの甲子山分岐に到着。
ここから山頂ではなく、甲子峠に向かいます。
甲子山分岐あたりからは尾根線に出て、数十mなら乗れる場所がちょこちょこ出てきます。




さらに走ること2km、
やっと視界の開けるところに飛び出します。
地図上は尾根線を真っ直ぐ走るように見えますが、
全然そんなこと無いです。
グネグネの登山道、稀にある乗車可能区間の繰り返し。


それからしばらく登ると、やっと今回の行程のピークに到達します。
標高700mのキョロロン村から1400mちょい、約10kmの行程です。
紅葉の頃、綺麗でしょうね。
ピークからはこれから下る九十九折れが見えています。


→フォトギャラリー
 ・酷道289号線(大黒屋まで)
 ・酷道289号線(大黒屋からちょっと行ったとこまで)
 ・酷道289号線(甲子峠まで)
   もう少し細かく行程を書いています。

いつものとおり、写真も埋め込んでALPSLABで地図を書いてみました。
 ・甲子峠~甲子トンネル(R289めぐり)
<embed src="http://route.alpslab.jp/fslide.swf" width="320" height="240" type="application/x-shockwave-flash" flashvars="routeid=33d3aa354792ff0a0a888bda93f3cf22" />
Posted at 2008/10/09 03:13:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 酷道 | 日記
2008年10月05日 イイね!

国道289号線

国道289号線福島の国道289号線に着きました。

今からチャリンコに乗ってきます。
晴れてて助かりました。

一応、安否連絡ってことで。

#甲子温泉付近、携帯電波入りません…
Posted at 2008/10/05 08:44:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 酷道 | モブログ
2008年09月07日 イイね!

国道140号線

国道140号線夏のある日、ちとドライブしてきました。

山梨と埼玉秩父を結ぶ国道140号線。

国道140号線はループ橋と一般国道の山岳トンネルとしては
日本一の長さを誇る雁坂トンネルが有名ですが、
ちょっと脇道に逸れるとこんな酷道もあります。
国道140号線の旧道トンネルです。
トンネルの中で道が二又に分かれます。

久しぶりに走った~感のあるドライブでした。

《フォトギャラリー&おすすめスポット》
 ・ある日の国道140号線
 ・国道140号線(ループ橋)
 ・国道140号線(雁坂トンネル)
 ・国道140号線旧道(駒ヶ滝トンネル)
Posted at 2008/09/07 22:37:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | 酷道 | クルマ

プロフィール

車に乗ること、運動すること、子供と遊ぶことに喜びを感じる、 しがないサラリーマンです。 DWデミオとメガーヌⅡの紹介をしてます。 遠征続きで回遊魚と呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’09 MEGANE RENAULT sport LSD Limited 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:24:07
パーツ品番検索サイト(主にトヨタなどの国産車の部品、外車も一部対応)【自動車純正部品検索】電子カタログの代わりに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/04 21:04:53
メガーヌ II 内装パーツのリフレッシュ その3(2016年3月) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/25 05:10:27

愛車一覧

トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
2020年3月からのファミリーカー 7年落ち4.3万キロからのスタート。 DIY多めでぼ ...
トヨタ コルサ トヨタ コルサ
私の車暦の記念すべき第1号として書こうと思いましたが、 よくよく思い出すと、実は第2号で ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
乗ると癒される不思議なクルマです。 2006年2月からメガーヌ乗りやってます。 日本で ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
H9年式のDW3W、LX-G(5MT)です。 もうすぐ19万キロを迎えるご老体ですが、ま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation