• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月10日

岐阜県道478号清見河合線 

岐阜県道478号清見河合線  国道360号線天生峠から東へ。県道75号線で飛騨古川に抜けようと思うも保峠が通行止め、それならこの道で南に向かいます。以前同じ時期に走ったことがあるので新鮮味はないのだが、下小鳥ダムに沿うあたりの静けさがやっぱり印象的だった。人影も走るクルマも本当に少ない。道路地図ではかなりの狭路のようだが、実際はスイスイ走れるくらいの道(2車線ではないけど)、だけどあまりに人の気配がなくて「もしかしてボクが知らないだけで世界が終わったんじゃないか?」って思うくらい。特にボクなんかオーディオも付けずに風の音だけでずっと走ってるから。以前は東海北陸道の飛騨河合PAにスマートETCがあったのだが、あまりの利用者の少なさと、一般道の狭さで(そうかな?)実験後に見事に廃止になったとか。記念?に残してもらいたい案内の標識はまだ残ってたりします。今思えばこれと一緒に写真撮っておくべきだった。この道の交通量を思うと県道沿いには下小鳥ダムのあたりにちょっと立派?な休憩ポイントがあるんだけど、かなりの確率で独り占め出来そうです(少しここで寝た)。今回も前回も他に誰も来なかった。南に進み、ダム湖から渓流沿いに進み、集落の中を行くんだけど地方県道大好きのボクの中でも高得点を付けちゃいたい風景の中を行きます。渓流沿いでは紅葉も見事だけど、この日は紅葉ばかり撮ってたのでダム湖沿いで撮っておこう。電線を嫌ってこの場所にしたんだけど、ちょうど道路の補修跡があるのね、まぁいいか。交通量はないけどカーブがあるので端にクルマを置いて撮影、いくら交通量なくてもそこは気を付けておこう。
ブログ一覧 | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
Posted at 2012/11/10 23:03:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

何をしても暑い💦
chishiruさん

列車での話
マンシングペンギンさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

キリ番
ハチナナさん

ラペスカ
amggtsさん

この記事へのコメント

2012年11月11日 22:18
ここは一度だけ通ったことがあります。
渓谷沿いはいい雰囲気出してましたね。
紅葉もさぞや良かったことでしょう♪
コメントへの返答
2012年11月11日 22:29
今回は渓流沿いまで南下せずに旧県道(小鳥峠)に行きました^^ 紅葉はこの道を走る前に朝から思い切り堪能しましたので♪

2010年10月31日にこの県道の渓流沿いで紅葉を楽しんでます^^

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation