• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2009年11月30日 イイね!

和歌山県野迫川町にて

和歌山県野迫川町にて天気予報サイトを見てこれは絶対にいい雲海が見られると確信して朝3時に出発した。雲海は地形や天気によって出るかどうかがだいたい決まるが、晩秋に夜まで雨、朝から晴れとなれば大丈夫だ、出発前から「見れたらいいな」じゃなく、見られると自信を持って車を走らせる。県道53号線の天狗木峠あたりがとりあえず目指すところ。家から2時間30分、湾岸線「泉佐野北」から府道62号線犬鳴山(大阪じゃ有名)経由、この間に朝ごはんと軽い昼ごはんまで買っておく。国道480号線で霧の高野山に夜明け前にたどり着く。この時点で気温は4度、思ったより暖かい。ここでもっと低いと路面は濡れているので凍結の心配もあったからね。そして天狗木峠着、気温は3度ほど、思ったより暖かい。いくつかの雲海ポイントがあるが写真はその中のひとつから(県道は広く駐車可、杉の木が途切れるところ数ヶ所から展望)日の出間もない時間帯のもの。正面から日が登ると写真にしにくいことと、朝日を横から浴びて雲が赤くなるかな?と期待してあえてこの場所から。もっと赤っぽくなったかも知れないけどそれこそ一瞬のことなんで、移動やレンズ交換などで見過ごした部分があるかも知れない。
Posted at 2009/11/30 23:28:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ写真 紀伊半島 | 旅行/地域
2009年11月29日 イイね!

徳島県道26号由岐大西線 

徳島県道26号由岐大西線 この道を解説すると山の中の曲がりくねった道で海が近いのにあまり海が見えない、ということになるかな。でもボクは気に入ってる道、紅葉ドライブが続いた後でこの日は緑の木々に嬉しくなる。そして海が見えないって?ずっと見てると飽きちゃうでしょ、演出が効いてると思えばよし。この県道には潮吹岩休憩所というところがあり、整備された素晴らしい展望所がある。名前になった岩は見下ろしたところにあるあれ?ってなもんですけど。探したがここから海に下りられるような道はなかったね。(釣り人向けのけもの道っぽいのはありましたが)県道から海は見ずに、海はここから見下ろす。もうひとつ寄ってみる?ってなところが明神山。伊座利峠から山道が続く。明神山はアンテナ設備の山なんでこれらへの道と言えばそうなんだが、展望台としてもいいロケーションだしね。道は1車線だが普通車で何の問題もなし。3キロちょい進み正面にアンテナ設備が見えると分岐がありここは右、まもなく終点。ここから徒歩5分ほどで終点の頂上。南北どちらも展望があるがここは北向きがいいと思う(海の展望は他にもある)。淡路島方面を眺め、ここから西に目をやると剣山となかなか贅沢な展望がある。県道ドライブを楽しむとすればこの道はおすすめ。ドライブを紹介する雑誌類にない楽しみは自分で探すもの、作るもの。この県道にはそれがあったような気がするぞ。道は思ったよりも狭くはない、接続する県道25号線の方が狭い部分が残ってた。
Posted at 2009/11/29 22:10:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域
2009年11月28日 イイね!

徳島県美波町にて2

徳島県美波町にて2蒲生田岬を訪れた後は県道26号、25号と繋いで日和佐まで時間をかけてゆっくりドライブ。由岐の町で田井の浜の案内を見て「そろそろ海辺に出たいな」と思ってたこともあり行ってみようかと。思った以上にきれいな砂浜。でもどうやって行くの?田井の浜という駅があり、この駅と砂浜がひとつになってると言ってもいい。ボクはとりあえず駐車場という案内のまま駐車用のライン引いた道路に車を置き、歩いたが砂浜に出られない。線路に入ればすぐに砂浜だが。「踏み切りのところに入り口っぽいところあったよな」とか言いながら結局は線路を渡って砂浜へ。実は砂浜の西の方まで行けば踏切があり、県道から難なく砂浜に出られた。ボクはずいぶん歩き回ってしまったね。それにしても穏やか過ぎるくらいの海。ボクは伊豆の弓ヶ浜を少し広くしたように思えたが両方知ってる人も少ないし、知ってる人からは「全然ちゃうやんけ」と言われそうなんでこれ以上言わない。この砂浜のある由岐という町は日和佐道路の開通で西からのアプローチが良くなった。ボクは東から県道で来て、やはり県道25号線で室戸を目指したが、ここは新しい日和佐道路でさっさと行けばよかったかもしれない。こんなこと言えるのは県道25号線で日和佐のに出たからなんだけどね。この県道25線沿い、えびす洞ってのは行くべきだったかな..
Posted at 2009/11/28 23:21:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域
2009年11月27日 イイね!

徳島県道200号蒲生田福井線 

徳島県道200号蒲生田福井線 四国最東端を目指すときにお世話になる県道。海沿いのんびりルートなら途中で接続する287号線が上手だろな、こっちはまだ走ってない。この県道も海から離れたところは走ってない。しかも蒲生田岬に近づくと県道ではなくなってるね。と言うことで、この写真の場所はすでに県道じゃないね。こういう行き止りを目指す道が苦手というか、また戻るのがもったいないと思う人は結構いるような気がする。ところがボクは案外気にしないところがある。ボクは同じ道でも走る向きが違えば同じ道で倍楽しめるかも?の発想があるから。逆に言えば、運転しながらいつも反対向きの景色まで気にしちゃてるということ。でも今走ってる道も後で必ず走るんだ、となれば楽ですよね。蒲生田岬をこの道で目指すと温泉施設を過ぎたところからは立派なトンネル登場し、一気に岬に近づく。グーグルマップ(ヤフーはだめ)で少しずつアップにすればいきなりトンネルのルートが登場するのが楽しい、これってネット地図の楽しみ方のひとつ?こっちのルートでも岬の駐車場の手前は1車線部分が残ってます。紅葉ドライブ続きだったので海沿いのんびりドライブにした11月下旬、ここらは木々も濃い緑。でもチラホラと赤い木が自己主張してるんですよね。
Posted at 2009/11/27 23:26:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブルート四国 | 旅行/地域
2009年11月25日 イイね!

高知県室戸市にて2

高知県室戸市にて2前日は室戸岬から高知方面へ進み“道の駅キラメッセ室戸”で寝る。朝5時起き、雨かも?と思ってたが星空じゃないか、日の出が見られるぞと出発準備、まず室戸市内の県道202号線にあるスリーエフに買出しだ。国道55号線は室戸岬から東に向かうと道の駅宍喰温泉近くのサンクスまでコンビニないもんね。朝ごはんを買い、向かうは鹿岡鼻(かぶかばな)というところ、徳島方面から室戸市内に入り国道55号線を南下してると“夫婦岩”という看板もあるし、でかい岩があって見過ごすことはない。ちょっと狭い入り口から駐車場に入りここで車の中から日の出を見ようかと。ここは三脚の前で震えて待つこともないのだ。あれ?星が見えてたはずなのに..どうやら岬を境に空は雲に覆われてたみたい。写真は日の出は見られなくてもお気に入りの場所。名前になってる夫婦岩にあまり興味はなく、ゴリラの頭みたいな岩に打ち寄せる波がいい。ここでカメラバッグの中で出番を待ってたNDフィルターの登場。シャッタースピード2秒~8秒くらいで遊んでみる。晴天だとフィルター装着しても1秒も開けられないが、この明るさは丁度いいかも。この写真はシャッタースピードは4秒だったかな?こういう海岸ならシャッタースピードよりも(2~8秒なら)たまに来る大きめの波を捕まえられるかの方が大事と思う。この場所からは室戸岬方面の海岸線も眺められるし海沿いの国道55号線は案外海側に駐車出来るところがないからここは寄ってしまうね。
Posted at 2009/11/25 23:38:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 四国 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1 2 3 4 5 67
8 9 10 11 12 1314
1516 17 18 192021
22 23 24 2526 27 28
29 30     

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation