• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2011年09月29日 イイね!

山梨県富士河口湖町にて

山梨県富士河口湖町にてはい、逆光を楽しんでもらいましょう。そして富士山見えません...ここに来る前に富士山の五合目まで気持ちよく走れるスバルラインを走って来ました。2000円と大奮発ですね、入口に「濃霧」なんて看板出てたけど「その上に出て雲海見るんだよ」と強気にGO!したわけです。青空の下で快適走行、五合目もよく晴れてましたが、雲の高さが悪くて景色広がらず..駐車場で止まらずに一周して下り始めます。1時間ほど五合目近くでウロウロして結局他の駐車場から見た方角にある有名な“この場所”に行くことにして無事到着。ここは新道峠とすずらん峠の間にある尾根からの展望。この逆光の眩しさを感じてスバルラインじゃなく最初からこっちにすれば..と思ったりして,来るの遅かったね。この場所は新しいトンネルで富士山から近くなったのだ。国道137号線経由新御坂トンネルを越えてから南下する林道を走るか、県道36号線で芦川から来るしかなかったのだが新しい若彦トンネルでワープ気分。最後はやはり林道なんですけどね。林道の終点からは5分ほど階段を上がれば尾根に出る。ここからしばらくすずらん峠方向に歩き、景色がよく見えるところで一応撮っておく、それがこれ。ボクは何に噛まれるかわからんので山中では出来る限り“座らない”ので立ったままここで休憩。ここか..ここからの夜景写真は見たことあるなあ。ここへのアクセスである林道の終点は5,6台分しかスペースがないので結構競争率高いような気もする。もし空いていても変に駐車されて塞がれたら嫌だから逃げられるように駐車しないとね。
Posted at 2011/09/29 22:58:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関東 | 旅行/地域
2011年09月28日 イイね!

山梨県山中湖村にて2

山梨県山中湖村にて2県道730号線にあるパノラマ台は案の定満員でサッサと通り抜ける。実は何度も来ているがここの駐車場に入ったことない。と言うことで少し走って富士山と山中湖を望む直線区間へ。ボクはここで30分様子を見ていたが富士山はよく見えないままだった。富士山など見えなくてもこういった雲は好きだしいい感じではある。でもいい景色であっても富士山って見えるはずの場所で見えないと“そこがいい景色であることすら気付かなくなってしまう”と言うか、なんと言うかやはり存在感デカすぎだよね。結局は富士山のチラリズム(?)に負けて粘るも「こりゃ雲は消えない」と思い移動を始めるのであった。「そうだ、この雲の上に行っちゃえばいいじゃん」と言うわけでこの後はスバルラインなど久しぶりに走ったりする。この写真、これは山中湖に向かう県道の美味しい右コーナーの直後のところ。説明不要かもしれない場所。これ晴れてはいるんですね。でも薄い雲が日差しを遮り日差しがちょっと弱い状態。こういう時ってカメラのホワイトバランスって例えばAUTOだと晴れのままだろうか?ボクはこの日差しが薄い雲に遮られてる状態の時ってホワイトバランスを晴れと曇りの両方を撮ります。RAW撮影なんで後で何とでもなるけど現地では両方撮ります。これはホワイトバランスを曇りにして撮ったもの。これはどっちがいいかはその人の好みなんだろうけどね。
Posted at 2011/09/28 22:53:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関東 | 旅行/地域
2011年09月27日 イイね!

山梨県山中湖村にて

山梨県山中湖村にて道の駅富士吉田は3度目の車泊。この道の駅は富士山が見えるかどうか確認がなんとか出来るので(目の前に富士山がドーンとあるわけではない)朝クルマから出て確認。え?雪..初冠雪でした。9月に雪を見てしまうとはね。なぜ富士山に来たかと言えば雪のない富士山を見てやろうというのが本当の話。雪のない富士山ってなんだか物足りないというか、損した気にさえなったこともあるんだけど、逆に力強く思えてちょっと見てやろうかと思ったんです。前日の八ヶ岳もそんな理由。特に富士山なんて雪のない時期の方が短いわけだし。そんな朝、道の駅を出てすぐのローソンで栄養ドリンクを買いパノラマ台に向かう。国道を南下してると「お、空が赤い」と、ちょうど日の出タイム、無料駐車場もさすがにこの時間はガラガラ(昼間ってやはり混むんだろな)、適当にクルマを止めていきなりの日の出鑑賞。海の向こうから昇る朝日は時間を見て日の出を待つものだが、ここでは日の出なんて考えてもなかった、結構雲多かったしね。湖面には霧が発生していることと、海と違い波がない湖での夜明けっていいもんですね、予想すらしてなかった。湖の良さがちょっとわかったかも。ホントこの波の無さがいい。と、素晴らしい道草食ってたもんでパノラマ台はすでに満車。いやいやあんな混んでるところ行かないです。最初からもう少し先に行って道路脇に駐車です。
Posted at 2011/09/27 23:00:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関東 | 旅行/地域
2011年09月26日 イイね!

長野県南牧村にて

長野県南牧村にてこの写真を使わないとこの日はどこにも行かなかったみたいだからね...ちょっと寝不足気味だけど勢いで一気に東へ走る。中央道で諏訪を越えて進むとしっかりした分厚い雲が見えてきたので長坂インターから一般道、一気に八ヶ岳を見る展望台の決定版である平沢峠に到着。うーん..しっかり雲が伸しかかってる。ちょっと待つ(昼寝です)ことにして様子を見たところ少し雲が減った気がしたので、ここから歩いてみる。この平沢峠は飯盛山ハイキングの駐車場でもある。笑いながら普段着の小学生が下りてきたと思えば、そんな装備要るの?という人までいろいろ。飯盛山の往復だけじゃないんだろう..そこまですれば確かに安心だけどそこまでしないといけない山なら歩かないのがボク。では首から一眼ぶら下げてショルダーバッグにペットボトルの水だけ持って行きます。そもそもこの平沢峠は八ヶ岳を見るならここで十分なんです。でももしかして少し歩くとさらにプレミアムな展望があるかも?と勝手に盛り上げてるんですね。細かいことだけど見下ろしたところのゴルフ場がちょいと目障りでしょう。さて飯盛山(めしもりやま)、ボクが普通に歩いて35分で山頂。上りは半歩ずつゆっくり進み、平たんになるとズンズン歩くペース。360度の展望がある山頂はお手軽で人気あるみたいですね。15人くらいいる。写真はその山頂から。八ヶ岳は..この雲ですから... 遠くまで見通せて八ヶ岳が見えるならまた登ってもいいね。
Posted at 2011/09/26 23:16:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ写真 長野 | 旅行/地域
2011年09月25日 イイね!

今後は初日に慌てない

1400キロほど走って来ました。この夏は「知らん県道を走ろうドライブ」や、「東北の気になる峠ドライブ」などやってきましたが、今回は涼しくなったこと、雨が続いたので青空の下を歩きたい、走りたいという気持ちが先走ってのドライブになりました。台風一過で秋の空気にはなってましたが雲に邪魔されることも多く、久しぶりに富士山近辺に出向いたけど返り討ちに遭った感じ。それに初日は仕事明けの勢いで飛び出し、愛知県の混雑が始まる前に移動したのはいいけど寝不足?頭が痛くて仮眠ばかり。ちょっと混雑しててもいいじゃん、反省...
Posted at 2011/09/25 19:21:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | スモールトーク | 日記

プロフィール

https://profile.ameba.jp/me食堂w」
何シテル?   12/08 21:44
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 1617
1819 20 21222324
25 26 27 28 2930 

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
全国を旅するに最高の相棒になると選んだのがアウトバック。ゆっくり走りますので煽らないでね ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation