沖縄特別編最終回 広島県安芸太田町字中筒賀(中国道筒賀SA上り)
1月4日の朝、新鹿児島港に着いてからは半日ほどハイドラCP集め、やはり運転は楽しい。地震の影響で以前取り損ねた阿蘇近くのCPも拾い、熊本市街を走行中...お腹を急に下しましてコンビニ等のトイレに駆け込み、様子を見て九州道に入るもSAで動けず。帰るだけなんだが、このお腹の状態で渋滞に突っ込めるはずもなく結局翌朝まで動けなかった。これね、普段はまあ快便派のボクだけど、フェリーでずっと寝転んで動いてないので消化が進まなかった。体内にまだ残ってるのに一応お腹は空くからね、そこで食べたラーメンが強烈でお腹が耐えきれなかったと思う(ラーメンに罪はない)。帰省した時もゴロゴロして動かないと消化しない、やはりある程度動かないと。半日以上遅れて広川SAを出発、早朝に福岡県のハイドラサーキットCPを取りに行くも施設が閉まっていて断念。後は帰るだけ...でこの写真の筒賀PA。これ撮影した時は背後にもクルマ無しでボクだけ。この時期は山陽道になると思いきや、スマホで雪の心配もないことを確認すれば中国道で一気に帰る。それにしてもここまで真冬で雪がないとは..道路脇には雪が残ってるもんだけどね。夕方には帰宅、出発前に想定してたこと以上に楽しかったしクルマを沖縄に持ってゆくドライブ。お金がかかった?それ以上に価値ありましたよ。
沖縄特別編43 鹿児島県鹿児島湾(クイーンコーラルプラス)
あー、着いちゃうなー。もうすぐ船旅も終わりかと思うと..いや、運転したいです。早く下船したいです。前日は思いっきりのんびり出来たのでここの1日で十分船旅を満喫したんです。電波が入らなくなってからは「普通に寝ればいいや」となるわけですが動いてないから眠くない?そうなるとまあいろんなことを考えてしまうもの。往路は初の沖縄に興奮もあったけど帰りは現実のあれこれもよぎるのです。断言するけど長い移動がある旅は出来るだけ若いうちに行っとけということ。現実にある自分の体やお金のことが脳内で大きくなってくる歳になる前、好奇心が頭の8割以上占めてる時に行って欲しい。写真はもう下船準備完了後に最後に船内ウロウロした時のもの。そう言えば船内から噴火する桜島も見ました。下船は乗船券の回収があるので出口は一箇所。エレベーターと階段、各部屋から一気に集まるので順番とかあまり気にすると喧嘩になります(絶対に割り込むやつはいます)、そのうち下船出来ます。早く出たいなら案内の放送前に、かなり窮屈で息苦しく並ぶのはしんどいので開き直って最後でもいいでしょう。船内での写真はこれが最後。この日は1月4日、5日のうちに帰ればいいのでボチボチとハイドラCPの残りを回収してこの日のうちに山陽道のPAにでも帰り着けばいいかな?という予定でした...が。
沖縄特別編42 鹿児島県沖縄航路(クイーンコーラルプラス2等洋室)
自分の空間って大事です。帰りの船内は揺れない快適さもあるけど基本的に雑魚寝2等なのでそれ以外にしたのは何年ぶりじゃ?実は個室1等の名門大洋フェリーに乗船したことあるけどこれ20年くらい前、グレードアップは久しぶり。本部港のレゴーグ(!)の女性に予約を取る際に「ひとつグレードアップしたいんですけど」と言ってみると「和室から洋室ですね」と。洋室はベッド、「8名部屋と64名部屋とありますが?」と聞かれるもボク一人なんでどっちでもよくて64人の大部屋だったかな?別にどっちでもいい。ところで...昔は鉄道ファンだったボク、寝台ってすごく高いイメージがあったんですけど、このグレードアップは1040円アップ。寝るスペース的には雑魚寝の和室と一緒でもカーテン付きで最低限のプライベートは確保、自分用の灯りやコンセントも確保出来るのはいい。24時間で1000円ほどの割増しなら往路もこうしたらよかったかも。いやネタ的にはあの人でいっぱいの和室で良かったけどね。この部屋も窓はないし携帯の電波が弱くなるか?と思ったけどギリギリなんとか入るくらい(名護~新鹿児島はきつい)。名護からはやはり満員になったかな?それがわからんのが洋室のいいところ、1000円増しならお得感あります。繰り返しますが和室は満員だと暑いんです。
沖縄特別編41 鹿児島県徳之島町亀津(亀徳新港)
17時前、徳之島の亀徳新港に着きました。タラップを取り付けてるところですね。お、いっぱい乗り込んできますやん、次の奄美大島で満員になるんだろうけど、思った以上にお客さん並んでます。いくつかの島に寄って行くのですが奄美大島と徳之島はちょっと気にはなるんだよね。航送料金がせめて片道3万くらいなら行くんだろうけど(沖縄本島に行き少し感覚が麻痺してる)、新鹿児島からここ徳之島は片道63000円ほど。それにしても勉強になったと言うか実際に行ってみて初めて鹿児島~沖縄本島に至るいくつかの島の大きさ、位置関係、島までの距離がわかった。ボクは奄美大島までの距離はもっと近いと思ってたし。徳之島とかもっと小さいと思ってたし、沖永良部島、与論島とか聞いたことはあったけど沖縄本島より西の方だと思ってましたもん。次の名瀬(奄美大島)は写真がない..いっぱい乗り込んで来たところで関係ないもんと割り切って寝てたかな?20時30分着だし、貨物も多いので結構名瀬で時間かかるんです。あ、そうだレストランも最後は奄美大島の郷土料理である「鶏飯」ってのがあったのでこれ狙ってたけど帰りのこの便はなかった。往路のフェリーで食べとくべきだった。ところでどんな料理?知らずに注文してネタにしたかった。
沖縄特別編40 鹿児島県和泊町伊延(伊延港)
実は雲が出てきてこの後曇っちゃいますがここ沖永良部島は晴れてる間に寄港。写真で海の青さが伝わってないのが惜しい。ところで沖永良部島は沖縄に向かう時にも寄ってますが鹿児島行きのこの日は港が和泊港ではなく代替港である伊延港の方へ。特に時化てるわけでもないのですが冬場はこちらになることが多いのかな?和泊港とは島の反対側になるので波の向きやら満潮、干潮で変えるんやろか?条件付きの便になるとまずこの沖永良部島が抜港の対象になるので海が荒れると代替港があっても厳しい部分があるんんだろね。2つの港は3キロくらい離れてるんだけど、「今日はどっちに着くの?」を確認しないといけないですよね、でもそれ、どのタイミングではっきりするのか?この島の人なら知ってる?この島は平坦で畑ばかりなのが特徴、フェリーから見ただけでもそのへん分かります。この写真でも伝わるかな?フェリーの影も入れてみたけどボクの影もあるはず?どの港に着いても自分が乗ってるフェリーを待っててくれてる場面はなんかいいもんです。はっきり言えばその分混んでくるのですが...と、言うことは、レストランの行列が激しくなるかな?それはそうと港にいっぱい乗用車あるけど多すぎない?従業員、客...こんなもん?|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |