沖縄特別編23 沖縄県うるま市与那城屋平(海中道路ロードパーク)
朝早くにここを走り抜けたんだけど、この歩道橋からは撮っておかないといかんな、いやみんな撮るやろな、という訳でこの通り。よく晴れてきてしかも遠くまでよく見える、寒くない、青い海、テンション上がります。あまりに整備されて道が広いので海をあまり感じないのだけど展望台としてこの歩道橋は大事だよね。伊計島から戻るタイミングでここに来たのだけど走ってた宮城島にある石油基地...と思ったけど、基地があるのは平安座島、これ前回ふりがな入れたけど「へんざ」とは読めないな。もちろん地名なんてどこでも難しいけど、金武と書いて「きん」はないやろ...と思ってみたり。南風原で「はえばる」は何かカッコいいやんと思ってみたり。それなら西原は「さいばる」やろ?と思ったらそのまんま「にしはら」だもんな。今帰仁(なきじん)ってのもそれっぽくていい。クルマでまず行きたかった海に掛かる橋での島めぐり..この地区は探索もせずここらで見切って再び嘉手納基地の方へ。前日にもCP集めで走ったところも通るけど目的も天気も違うと見え方が違いますし、本土と違い「また来る」とはなかなか言えないところ(青森から鹿児島まで近いというボクでも)、景色を目に焼き付けるというけど、焼き付ける気持ちもワンランク上がってます。
沖縄特別編22 沖縄県うるま市与那城伊計(リゾートアイランド付近)
うん畑だけだ、いや住宅やビーチもあるんですけどね。沖縄って基本的にドライブとかツーリングとかを楽しむ島じゃないんですよ(もうここで言ってしまう)。それどころかドライブとかの趣味が育たないんじゃないかと。時間調整してる時にツーリングマップルとか眺めてみたんですよ。いろいろ飲食店の情報やコメントもあるんですよ。でもね、ツーリングマップルを見てる人の興味にまず反応するのはおせっかいではあるけど「おすすめルート」なんですよね、市街地ではないところ、海沿いだったり景色のいい山道、楽しいワインディング・ロードにはそういう縁取りの表記があるんですけど、沖縄本島には全くそういうルートがないんですね。ボクは走ってみたところで全くないってことはないと思ったが、この点でも、この地図を作る人たちもそう思ってるわけでしょう、うるま市以南など自分で運転して行ってみようとは思わないくらいツーリングマップルじゃ道だらけでごちゃごちゃしてる、海沿いに快適な道がないのね。この写真、畑の中の広い空の下、なんでボクは沖縄まで来てこんな写真撮ってるんだろ?青い海と自分のクルマ一緒に撮りたいな。でも沖縄って本土よりも案外海が通りすがりの運転好きには遠い気がするな。この伊計島もそうなのだ。
沖縄特別編21 沖縄県うるま市勝連浜(浜比嘉島ウブガー付近)
まだ雲が多いけどこれは消える雲です、いやこれいい感じなんで消えなくてもいい。この日はこの時点でハイドラCPは集め終わってるので日が暮れるまで道路と景色を目当てにドライブする日です。そうは言ってもこの日だけでどこまで回れるかわからない、「ここいいなあ..」って時間かけてる場合でもない?今回、いや今日は自分の経験と勘をフル回転させてドライブしないといけない日になるのだ。ファミマで朝飯調達(沖縄はファミマが多い?)して明るくなってきたところでうるま市の海中道路を通り浜比嘉島に渡り、橋の袂の浜漁港緑地公園で時間調整、もう少し日が昇らないと海が青くないのです。それにしても、いや分かりきってることだけど西の方ですから朝が遅いんですね。この写真はこの島の中で公園から少し海沿いに移動、県道の橋と平安座(へんざ)島、宮城島、そこにある石油備蓄タンクが撮れるところへ。実際の見た目よりも広角レンズなんで小さくしか写ってないけど雲がカッコいいからいいや、雲がカッコいいと何がどれくらい写っていようがどうでもいいという風景写真の強引なところ。ここまで来たら宮城島からとりあえず伊計島にも行ってみましょう。ビーチがあるようだけど、沖縄はみんな金取るもんな、でもそういうもんだ仕方ない。
沖縄特別編20 沖縄県金武町字伊芸(沖縄道伊芸上りSA)
ついに青空が拝めるのか?ここまでひたすら曇ってたもんな、沖縄まで来て青い海見ずに帰るなんて面白すぎるやろ?って恐れてました。前日ほぼハイドラCPを集めてしまいあとダム1つだけなんでこの日は基本的にのんびり海沿いを行く日と決めてました(晴れると信じてね)。前日から長居してしまった伊芸SAですが、高速道路のパーキングにしろ、道の駅にしろ夜中はガラガラ。年末年始の道の駅とかキャンピングカーや車中泊派でごった返して満車とかあるんですよ。でも沖縄でしょ、車中泊なんて誰もしませんよ。みんな飛行機で来て宿に泊まるし、沖縄県民はどこだろうと日帰り可能ですから。この自分にとっては異様に思えた利用客の少ない道の駅、駐車してる車は道の駅利用じゃなくしばらく駐車しっぱなし(?)ですね。そうそう、日帰り温泉ってのもないのよ(探せばあるかも)。500円くらいで入れるところって本土でドライブしてたら見つかるもの。でも沖縄だとホテルの風呂を開放してるくらいで立ち寄るにも高かったり...まあいいや帰りのフェリーでも一番乗りで風呂に行って汗だけ流すから。この日は勝連城跡付近に残してる最後のダムCP拾って海中道路の方に行ってみよう。
沖縄特別編19 沖縄県国頭村字奥(国道58号線記念碑)
海上部分を含めれば最長の国道は58号線。海上部分があると途切れるわけでこういう島においての起点が登場するのです。この日は曇りなんで開き直ってハイドラCP集めに精が出まして難所もなくどんどん集る(電波難所ひとつだけ。この場所、奥という港があるころなんで、過去にはここにフェリーでも来てたんやろか?国道がここからってことはそういうパターン多いし...と調べてもそういう事実はないようですね。沖縄が返還される前の道路整備が関係してると本土とは経緯が違うのでこれ以上詮索もなし、ここが起点という記念碑があれば十分盛り上がれます。ここから時計回りに島を走るとなると県道70号線、なぜかGoogleの地図では県道なのに国道の色になってます、なんで?この日はこの県道でいくつかのダムに行けばこの日の目標はクリア。道路も曲がりくねって走りやすくていいのだけど低めの速度制限とあまり海が見えないことなどあって案外面白くない?ヤンバルクイナに注意の看板だけは多かったと記憶してるけど、たとえ天気良くてもクルマから降りてカメラ持ってウロウロしたい場所とかあったかな?島の北の方には林道もあって一本くらい走りたかったけど、ここはパス、思ったより時間かかりそうだったからね。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |