沖縄特別編18 沖縄県沖縄市字登川(TOMAS'S GRAGE前)
米軍関係者の居住地区のフェンスの前。Googleの地図では信号機のある交差点ですけど信号などありませんでしたよ。この米軍基地は住所的に沖縄市までしかGoogleの地図には出ませんでした。ここにある登川の地名はこれを撮ったボクの背中側のあたりがそうです。もう閉鎖されてるのか、この日が元日だからなのかはわかんないですが静かで今まで全国どこでも立ち寄ることもなかったこの雰囲気。全国の基地周辺もドライブしてちょっと雰囲気違うよなって思うところはありましたがさすが沖縄は違います。政治的あれこれではなく、ドライブを楽しむ人のみの目線で普天間基地とか嘉手納基地とか「おぉ...」と素直に反応しまくりです。イオンの駐車場の出入口のように次々とクルマが出入りする嘉手納基地の出入り口、Googleの航空画像みたら基地内で渋滞してます。楽しみにしてたのは嘉手納基地を眺める「道の駅嘉手納」の展望台ですが、あれ?工事中?駐車場も臨時の方に回されてなんかガックリ、パスするしかなかった。どこらへんだったか?看板が当然ながら英語ばかりだったり店がズラッと並んでたりして興奮気味に。普段は日本の良き風景を追い求めておきながらアメリカらしいそういう雰囲気も大好きだということがわかりました。でもアメ車はほぼ興味ないです。
沖縄特別編17 沖縄県南城市知念久手堅(久手堅海岸付近)
大晦日の夜は「道の駅豊崎」で過ごす。元々季節の行事とかスルーだし、ここまで暖かいと冬という気もしない。ここまで何も感じない年越しは初めてでした。翌朝は夜明け前から那覇周辺のハイドラCPを集めまくり、沖縄には鉄道がないということを叩き込まれてた世代なので「駅あるじゃん」ってツッコませていただく。おっとそう言えば首里城が燃えてしまうとは、前年の秋、沖縄に行くぞと決意したと同時くらいに火事になったのはビビったぞ。夜が明けたところで曇ってる。初日の出は残念でしたねの朝ですが、知念岬周辺は初日の出渋滞であろうGoogleマップが周辺赤い赤い。そこでCPさえもらえたらいいボクは南の狭い道からジワジワ岬に近寄り、CPをゲットして引き返す場面。この写真だと小さくなってますが県道86号線の豪快な部分が見えてカッコいい、青い海とセットで撮りたかったところです。ところで沖縄に来る前に読んだある記事で、沖縄は海外から来た人の運転する(中国人ですな)クルマによる事故、在日米軍や関係者による事故が多いと言ったもの。おそらくこれっきりのドライブ、やはりそんなこと滅多にないと言っても意識することは大事です。で、夜明け前の首里城近くで停止線無視して飛び出してきたのは日本の客3人乗せたタクシーでした。こっちがハンドルで避けなきゃ当たってたぞ...
沖縄特別編16 沖縄県本部町宇崎本部(本部港フェリーターミナル付近)
1時間ちょい遅れでやっと沖縄本島到着。多くの場合、いざフェリーから降りるとなるとちょっと寂しいもんだけど、今回は違う、早く下船したいだけ。それにしても道路などの勉強もせずに沖縄入り、この日もどこまで行けるかもわかんない(距離感わからん)。大晦日の夕方に着いて3日の朝には再びここからフェリーに乗る。丸2日でハイドラCPを全部拾い、基本海沿いを走り沖縄の青い海を見て来たことを実感したい、それだけ。CP集めは難しくはないと思うが(無理しないつもり)、晴れてくれなきゃ海は青くない。この写真は名護の方に行き、拾えるハイドラCPがあればダムとか明るいうちに一つでも...と走り出すも右手に乗ってきたフェリーが見えたので何も考えず撮ったもの。ここに写ってる乗用車は何だろ?このマリックスラインに乗るものではないです。あ、ちなみに本部から那覇まで沖縄本島内だけレヴォーグのサイズ(5m未満)を航送すると8900円です。なかなかないと思うけどね。人だけなら2等和室一人で1990円。時間が合致する移動ならこれいい気分ですよ。大晦日ですが(当然暖かい)そんなことすら忘れるくらい季節感のない令和元年の終わり、高速道路で那覇に向かいます。ダムCPも高速道路走ってると4つくらい拾えますね。伊芸SAで作戦タイム。元日の朝から那覇周辺を走りまくるのでもうちょい先に進みます。
沖縄特別編15 鹿児島県与論町(与論港付近)
沖縄本島までもう少しですね、この写真は与論島を出発した直後に撮ったもの。天気悪いでしょ、青い空と青い海を見ながら...と期待したんですけどね。曇ってるどころか鹿児島湾を出たところから時化でよく揺れたんですよ。YAHOO!天気はよく見る人いると思いますがここの波予測ってところ普段は見ませんよね?ボクはフェリー乗る時は見たところでどうするもないんだけど、これ見ます。すると黄色とかオレンジ?濃淡あれど青色なら凪で穏やか、揺れとか気にしなくていい。でも波が4メートル以上の時化でずっと航行してました。5000トン級だと「こんなもんか..」ってなもんですが、一応船酔い薬は飲んでおきます。ボクは以前からアネロンニスキャップですね、これ酔って来たかな?と思ったところで飲んでも間に合うすぐれもの。乗船前に飲んでおいて24時間、沖縄まで持ちます。1カプセルあたり200円くらいですね。(3カプセル、5カプセル入りで売ってる)今まで一番ボクが経験した揺れるカーフェリーは駿河湾フェリーだったけど、酔止め飲まずに大丈夫だったし、今までフェリーでは酔ったこと無いんですけどね。乗ってしまえば揺れからは逃げられない。逆にこの波でもこの揺れで済むのかと波を見て思い(遠くを見るのが酔わないコツ)、飛行機みたいに乱気流とかないからと安心してれば良し。えっと、もう沖縄本島も目前ですが、ここ与論島はまだ鹿児島県です。
沖縄特別編14 鹿児島県和泊町手々知名(沖永良部島和泊町港)
条件付きの便だったのでここ沖永良部島は抜港で通過もありますということでしたが無事寄港。フェリーからしか見てないですけど高い山もなく平たい島ですね。もちろん下船される乗客もいますがコンテナの荷降ろしを見てしまいます。待ち構えてる大きなフォークリフトが次々とコンテナを降ろして港に並べてゆきます。すると待ってたトラックがコンテナのところに行きすぐコンテナから荷物を積み替えていくんですね。もしかしたらこの船は通過するかも?だったわけで、そうなると他にも便はあると思うけど物資が入って来ないわけですからね。この港に限らずボクは仕事柄貨物とかにも興味が行くのでずっと見てられます。真冬でもここらまで来ると本土とは空気違いますもん、寒くない。この写真はじわじわ岸壁に寄せるところ。海が曇っていても青いのがわかる、これ晴れてたらきれいな青なんだろうな。ところで「そうなん?」って思ったのは出港前に必ず放送で「お見送りの方は下船して下さい出港します」みたいなこと言うんだけど、見送りの人って普通乗り込むものかな?乗り込む人いるんだろな、毎度放送するんだから。(降りそこねたら面白すぎる)|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |