沖縄特別編8 鹿児島県鹿児島市城南町(マリックスライン クイーンコーラル8)
今回でクルマを船に載せるの記念すべき20航路目です。18時出港ですが15時45分から車両積み込み、前の車に付いて行って下さいとのことで移動、船内へ。ボクはこれが苦手。何がって係員の誘導が分かりにくい。あんなもんだと言えばそうかも知れないけどね。このフェリー内の駐車位置は1台ごとに誘導されて自分が止めたいところには止められないから指示に従うのだけど先に例えば「あのクルマの前にピッタリつけて下さい」とかなら自分でそうするけどそういうのではなく声での誘導。時にこの積み込み時は係員はどこの訛りや?って感じでバックオーライと言うとろこを「なーなーなー!」って言うから「?」のボクは指差してこのラインでいいのか?ってこっちから聞く始末。この時に限らずバックで奥の方に駐車する時は(津軽海峡フェリーの地下とか)言葉で手こずる。それにしても那覇行きの航送車両って普通車は無し?終点の港の車両を奥にするはずだからね?ちなみに本部行きも途中の寄港先で乗ってきたの含めて10台くらいだったかな?満員の津軽海峡フェリーだといざ下船となったところでなかなか順番が来ないと船内で息苦しいけど、この点は良かったな、すぐ下船。フェリーに乗る時はだいたい大型連休ですからね、いつも満員。こんなガラガラの車両甲板は新鮮だ。
沖縄特別編7 鹿児島県鹿児島市城南町(新鹿児島港フェリーターミナル)
これが乗船するクイーンコーラル8という船。クルマの積み込みは15時45分からですと言われ時間もあるのでターミナルビルからコンテナの積み込み作業とか眺めてます。この船は総トン数約5000トン、全長があまり変わらない津軽海峡フェリーが約9000トン、佐渡汽船がちょっとだけこのクイーンコーラル8より大きい。神戸発のジャンボフェリーが3600トン、大阪から志布志へのさんふらわあは13000トン、でかいなこれ乗ってみたいな。いろいろ並べてみましたがこのフェリーは貨物メインでクルマは少なめ(7:3で貨物船って感じ)。逆に津軽海峡フェリーとかこれでもかと普通車押し込みますよね。特に夏休みとか。このあたり雰囲気が違います。仕事でもこういう荷役作業を見てますがまるっきりプライベート、これから乗り込むぞという船のこういう作業は見てられますね。クルマの積み込みも沖縄本島行きが当然に奥になるので早い順で始まります。逆に早くに乗り込めるということですから逆にいいんです。ボクはターミナル内をウロウロしてたのは15時半まで、まだまだガラガラ、ベンチもほとんど空いてる、売店も閉まってるターミナル。津軽海峡フェリーとどうしても比べちゃうけど雰囲気全く違う。ターミナルが混むのはクルマが積み込まれた後ね。だって出港までまだ2時間ある。
沖縄特別編6 鹿児島県鹿児島市城南町(新鹿児島港フェリーターミナル)
これが乗船券、有人車だと航送券となるのかな?座席番号のシールがあるので2等の和室(雑魚寝部屋)でも一応指定の場所がある、津軽海峡フェリーとかは好きなところで寝転ぶだけなんだけど航行時間の長さがあるからかな。ところで本部行きなんですけど沖縄本島ではこのフェリー、本部(もとぶ)と終着の那覇の港に着きます。本部は名護市にある港で島の北部には便利。いやそれよりもボクみたいに走り回ってやろうとするなら那覇まで行くこともない。何よりも那覇に比べて6000円くらい安く、2時間以上早く下船できる。ここは迷わず本部行きです。この航送券、見にくいですが車種が乗用とあり、車長5M、そして82200の数字、これが航送料金、運賃ですね。片道でこれ、この額を見ると例え沖縄までクルマで...なんて考えても冷静になれる金額なわけです(うん、止めようってなります)。ところがもうボクは自家用持ってゆかないとドライブじゃないと言ってきたこと。ハイドラCP集めもここまで自家用で集めるとこだわってたこと、もはや片道8万円とかなんてことありません。何よりも自分のクルマで行ってみたいと好奇心は無敵でございます。職場でも「沖縄にクルマ持ってくなんて聞いたことないで?」なんて言われて余計にその気にさせられたわけで。
沖縄特別編5 鹿児島県鹿児島市城南町(新鹿児島港フェリーターミナル)
沖縄本島へは新鹿児島港からですがここから出てるフェリーは?マックスマップルには航路が表になってますが2つの船会社がありましてマルエーフェリーとマリックスライン。これ2日1便、とか月に6~9便って記載されてるんですよ。これだと分かりにくいです。この航路はこの2社が毎日交互に運行してるので毎日出てます。2社とも同じ時刻表、同じ運賃で切符売り場も隣同士、写真ではマリックスラインが出る日なんでこちらは開いてますが、隣のマルエーフェリーの方はお休みってことです。こうなると「乗船する日はどちらかの船会社だろ?」ということで30日に乗船となればマリックスラインの日、こちらを予約することなります。この予約もネット予約ならウィラートラベル任せ。それに便は出てるけどネット予約の枠が設定されてない日もあったりでよくわかんない、これはとっとと電話予約が早いですね。ボクは往路の便はネットで予約しましたが「乗船引換券」を窓口に出すとある。何だ?と思ったらPCで予約画面をプリントアウトしてその紙が引換券とか(面倒だな、家にはプリンターないわ)。結局は乗船申込書に予約番号を書くところがあってそこに番号書けばこの引換券なんて必要なかったですけど。
沖縄特別編4 鹿児島県鹿児島市城南町(新鹿児島港フェリーターミナル)
尼崎から鹿児島まで自走したのはボクらしい?確かに北海道行くにも青森まで自走してますから。いや実を言うと沖縄本島に有人車(クルマ+ドライバー)で行くには現状このフェリー航路しかありません。最近まで大阪からの琉球エキスプレスにも旅客の扱いはあったんですけど貨物専用になってしまったんですね。貨物としてクルマを送ることは出来ても自分は乗せてもらえません。もちろん利用者が少ないからで当時の大阪からだと40時間かかるのにレストランもなく、「自販機のカップ麺とパンで食いつないで下さいね」というフェリーだったようです。あ、もちろんですけど大阪からの便に乗ることが出来たにせよボクはこっちの鹿児島まで自走してますね。写真は航送車両待機場にクルマを置き、乗船券を引き換えに行くところ。フェリーターミナルもまだまだ他の客もいません。この建物もこの時間は「いいのかな?」って雰囲気です。電光掲示には何が?これ条件付運行の案内で荒天が予想されるので途中の沖永良部島には寄港しないかも?ということ。波が高いのか?夏にのった津軽海峡フェリーは台風が横切った直後で揺れたけどあんな感じ?まああんまり乗る前から気にしてもな...|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |