岐阜県道435号御岳山朝日線
燃料を気にしながら走るか(99%大丈夫です)、知らない県道に誘われてみるか..結局誘われて走ってます県道435号線。岳見峠から下って日和田高原に向かおうとすると幅2mの制限があったかな?こういう幅などの制限って本当にきつい場合と、たいしたことない場合とがあるんですが、普通の人とは違いボクなんか「何を大げさに言ってるの..」と思っちゃいます。そして本当に狭いと「あら、本当だったの?」って感じ。この県道の2mという幅規制はそうかな?というレベル。実際に気にするのは道幅よりも「落ちたら死ぬような場所があるかどうか」ってことですから、そういう意味じゃそんな場所もあまりないひたすら山の中を行く、集落も自販機もない道。路面も荒れてますね、この写真の場所は特にそういうところで撮ったものです。景色的にこれと言ってハイライトと言える場面はなかったかな?県道463号線近くで乗鞍よく見えたけど。この写真を撮影してるこの時すでに燃料警告灯が点灯、航続距離はあと80キロ。高山まで行けるからOK、やはり何度もクルマを止めていつものドライブになってた。陽も傾いてきたし、この日は御岳を自分なりにドライバーとして堪能したつもり、明日のことを考えて高山方面へ、前にもお世話になった道の駅「ななもり清見」に向かう。乗鞍方面か白山方面か、考えがまとまらないまま翌日の朝決めちゃえと都合のいいこの道の駅にしたわけ、ここでは2回目の車中泊。高山市街から平湯方面に向かうあたりに道の駅があれば嬉しいけど、近所にバスが来る既存の観光土産店もあるし作らせないだろな..
岐阜県道441号落合飛騨小坂停車場線
御岳パノラマライン、鈴蘭スカイラインなどの愛称があるが、なかなか険しい道で自販機すら見つからない県道だったりする。この日は時間的にきつかったので東から太平御嶽展望台まで行き、また戻るドライブになりました。それでもこの展望台からは午後の方が御岳もよく見えるし、これだけ晴れてくれたら大満足です。国道361号線から日和田高原へと進むとまだまだ快走路、でもチャオ御岳スノーリゾートの広い駐車場より西に進むなら覚悟がいる。マップルじゃ今もダートとか書いてあるけど舗装済、道も濁河温泉方面なら極狭路ではないですね、極が付かない普通の狭路。県道441号線は谷を挟んで御岳を眺めることにある。だけどやはり開田高原の方からに比べて見え方があまりにも違う、考え方を変えれば御岳の背後を眺める感じ。大平御嶽展望台からはこの県道から撮ったものよりかはドーンと見えますけど、ボクとしてはちょっとした休憩ポイントですね。この展望台にこだわらずに御岳の存在を感じながらゆっくりドライブすればいいですね、この写真に見えてるガードレールでこの道の感じがわかってもらえると思う。あまり高低差はなく山の形に合わせてひたすら曲がりくねってます。紅葉も1週間早かったと思うけど満足。国道361号線の長峰峠で狙いを定めた日和田高原は御岳が作った雲で曇ってたのでガッカリスルーしたけどそのままこの県道まで進んで良かったな。
国道8号線
ちょっとゆっくりし過ぎてしまった。明るいうちに走破したかった国道8号線の一番美味しい部分。そのスタート地点がここ、三段滝の洞門前のパーキング。市振の道の駅から東へ上越までの区間ったら海沿いの国道の中でもとびきりな部分なんです。だから朝日インターから国道に出て上越まで行くのをこの日のハイライトにしようとこの日の朝、名神から湖西道路に入ったところで決めたんです。でも...ちょっと暗くなり過ぎ。この国道8号線の好きなところは並行する北陸道なら連続して26のトンネルが続くところ、このトンネルも飽きてしまい、最近じゃ「トンネル内の電球替えるの大変やな」と思うくらいで面倒、と言うかトンネル好きな人ってあんまりいないよね。ボクはこの区間、夜はともかく、昼間天気がいいと明るくなったり暗くなったりで目がしんどいです。この国道8号線の美味しいところ、ここを空撮で撮った写真は見たことないけど、すごいところ道があります。洞門が続いて親不知海岸を行くあたりがいいんです。その後も東に行き能生の漁港や名立付近のひたすら海に沿う部分も気持ちいい。黒い屋根の民家も独特なんです。今回はこんな時間になっちゃいましたから、景色はなかったんですけど、やはり好きな道、楽しませてもらいました。ただ、夜が怖いのがこの区間。もうびっくりするくらいのペースで大型トラックが追いかけてきます。ボクはスカイラインの頃、雨降ってるのに80キロ以上で迫ってくる大型トラックに恐れをなして何回先に行ってもらったやら(本当です)。ゆっくり景色と雰囲気を味わいたいけど、とても道路に駐車出来ないのが悔しい国道8号線の糸魚川~上越でした。
林道越前西部2号線
国道305号線から福井県道4号線に進み、つづら折れを登って楽しんだ後、国道に戻ろうかな?とか考えだしたところで熊谷トンネルの手前に小さな看板があった。城山方面?地図で確かめるまでもなく突っ込み、車体を雑草がくすぐる道を進む、これ旧道なんだろうな...しばらく進むと少し立派な道路に合流、ここで地図を見ると、なるほどこれは林道の越前西部2号線。そういえば以前に地図で気になってたことがあったけど、あんまり海も見えそうもないしと特に反応も薄かった。道路で見つけた案内によると幅員は5m、これだけあると楽ですよ。しばらく林道を北上してると城山という山にいつしか来ていた。ここは登山もなくスルー、国道365号線まで林道ドライブを急遽やってしまった感じ。ついさっきまで海沿いをひたすら行くつもりだったのにね。この林道、この写真のまんまですね、海も見えないどころか景色はほとんどない。時期が良かったのでアジサイが満開、一ヵ所だけ展望所があった。この林道、ボクはたまたまこの西部2号線にほとんど迷い込んだ感じで走ってみたけど、多分全部繋げるとそこそこの距離になるこの道もずっとこんな展開だと思う。全区間走ってないのでなんとも言えないけど、作業用でも観光用でもなく、とりあえず道を通しておこうって感じにしか思えなかったなあ。まだ肝心なところに行ってないかも知れないのでいつかまた探索しましょう。この後、鯖江インター目指して走るもなぜか鯖江市内で迷いまくり..この日ここまでナビを使ってなかったけど高速の案内を見ながら迷うとは情けない。ホント市街地はダメだなぁ。
福井県道4号越前宮崎線
国道305号線を北にずっと走り、北陸道の加賀インターあたりからちょっと高速のお世話になろうかな?そんなドライブを考えたんですが、ちょっと晴れ間が出てきた。そこで気になってた県道に寄り道、それが県道4号線、地図を見るとボクが言う気になってた理由がすぐわかる。そう、つづら折れになってる。地図でこれだから実際にはもっと激しいと思った、地図では省略されちゃうからね。越前岬から数キロ南のこの県道、国道には案内標識あったっけ?覚えてないな、国道のこのあたりは新しい道が国道になり、海沿いの旧道はさっさと国道ではなくなってる。この県道4号線、国道からだと左折で海沿いへ行く道と右折してつづら折れの上り坂と交差点は別になってました。ここでちょっとボクは「!?」になったわけです。無事に国道から右折し(別に迷うほどややこしくないです、迷うのボクだけ)、グングンと登りだします。期待した海の展望はありません、ちょっとでいいんですけど...ありません。そうして諦めかけたところで空が見える!道がきれいになってる!おぉ、2車線に、そして海が見えました。夕陽向けの西向きの展望台になる道路だったら..と期待して走ったわけですからホッとした。この写真はわかりやすいでしょう。この木々の中に道路が埋もれていて、ここまで上ったところで海が見えるという。ここから快走ルート、地図を見ると新しいトンネルもある。ここまで来たらもう海沿いから離れよう。ん、トンネルの手前に「城山→」の看板がある。これに釣られたんです。狭い道に突っ込みます。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |