有峰林道
実は何度も訪れてはいるのだが高い料金ほどの魅力がないと思い紹介するまでもないとしていた。初めてここに来たときは工事関係のトラックが多く、未舗装部分もあった当時、車が汚れた挙句に霧で視界が..ということでいい印象がなかったのだ。ところが紅葉時期はどうだ、意外な穴場かもしれないなと。もっとも紅葉と走りだけならこの有料林道の南にある大規模林道で十分だと思う。ここの料金は1800円、大規模林道から立山、薬師岳がくっきり見える紅葉期なら払えるかな..(せっかくここまで来たんだし) がボクの基準だ。高山から立山方面への近道にもならんしやはり基本はダム管理用の道路だなと思う。ここまで来たらぜひ拝みたい薬師岳の眺めは手前の山がちょっと邪魔したり、鉄塔が気になったりするのは贅沢言い過ぎ?そうだったダム用の道だった。写真は正面に堂々としたその薬師岳を仰ぐ部分。行き止まりになってる折立は登山口、この方面の木々の色づきが黄色く眩しかった。金に輝いてるといえるくらいにね。
千里浜なぎさドライブウェイ
千里浜なぎさドライブウェイ 能登半島に行くなら外せないドライブルート。真夏は海水浴場になるので多分普段と同じように走れなくなると思うが普段は固い砂浜を気持ちよく走れる。いつも悩むのはこの海岸に来る時間帯、せっかくこっち向きの砂浜だから夕暮れの時間帯がいいかな?と思うも能登半島を関西から訪れて時計回りに走るとなるとやはり朝ってことになりました。写真は南から砂浜に入って間もなくのところ、道路になっているのは砂が湿気ている部分。観光バスも走るので自分の車よりもバスを写したかったけど朝8時半じゃちょっと早かったかな。砂は締まっていて段差もほとんどなくスポーツカーもOK。ZもシビックタイプRも見かけました。ここはもちろん対面通行になっているのだが圧倒的に北向きに走る車が多かったように思えました。YAHOOトラベルの観光情報では“駐車場なし”とありますが、この情報はどうなんでしょうね。ボクの車は路上駐車になるんかなー。
白山スーパー林道
高いんだよね、料金が。でもこの料金の高さに「すごいところなんだ」と期待させられるのも事実。思えばボクも最初はこの料金に釣られた。今思うと年間の半分は雪に埋まってるようなもんだからその分高いのかと当たり前に気付く。ボクは白山に雪がたっぷり残ってる6月、緑いっぱいの夏、そして紅葉の時期といつ行っても良かったけど、やはり紅葉の時期かな、この道のサイトにも紅葉情報があるのでチェックして行こう。しかし行くなら開門してすぐかな、時間によっては大渋滞します。ボクが初めて行った時も大渋滞、石川県側の料金所のずっと手前からふくべの大滝までいったいどれだけかかったやら。以東はマシでしたけどね。それと特筆は峠から東の豪快な道筋と展望。これもなかなかです、クリアな快晴であればどこまで見えるだろう。それとはっきり言って白山の展望はそれほどでもないように思った。白山を探してるうちに道路もすぐに半分以上が終ってしまった、ってのはボクのこと。この道は白山の展望道路ではないね。
福井県道216号常神三方線
海沿いのワインディングが続くがこれがどうもスピードを出す気にならない、これは生活感が溢れているからだろう。道路沿いには展望所もあり一応観光道路でもある。終点までそこそこ距離もあり、往復のルートになるので余裕がないと行く気にもならないかな。この地方(丹後~若狭)の5月は赤潮が発生してしまい一部の漁港はちょっと可愛そうな風景になっていた。それにしても若狭地方って猿がとにかく多いんだよなー、この県道を走っていてもなんだか猿に見張られているみたいだよ。どこかに猿の司令部があって道路沿いで見かけたたくさんの猿から情報を集めてるんじゃないかと。常神に入ったところじゃでっかい猿がすぐ上から本気で睨みつけてたよ。写真は県道の終点である常神の漁港、終点はちょっとした公園(トイレあり)。ここに駐車して散策開始、天然記念物の大ソテツはここまで来たら見に行こう、木よりも順路が見物ですよ、民家の中にあります。ボクは快走出来るワインディングの写真も撮ったけど、こうした漁港で見かけるヤマト運輸の集配車がなんだか絵になってたのでこっちを貼ります。
国道249号線
能登半島の周回国道、これをメインにしていくつかの県道に進むのが基本かなー?ボクは能登に関しては今のところ山にあまり興味が湧かないので2回目の能登もこの国道をメインにした。この道、輪島から北がいい、白米千枚田は間違いなくハイライト。道の駅はその名の通りで小さいが駐車を待ってでも寄るべき、一番いい角度で千枚田を見下ろせる。毎年時期が同じとは限らないが、GWに訪れた時、棚田には水が入っていて、5月前半の夕暮れに来るのもいいなと思った。夕焼け空が水を張った棚田に映るのは定番の絶景。この写真はその道の駅に駐車して散策。千枚田にも下りて行けるけどボクは道路から海とは反対側ばかり歩いてました。この場所から北へ、そして県道にスイッチして禄剛崎までが今のところボクの能登半島の美味しいところ。2度目も急ぎ足になったこの半島、今度行くときは珠洲で泊まるようなプランで行く。この半島は初めて行くとだいたい「思ってたよりでかい半島だな..」になります。ボクなんか2回目も同じこと言ってた。おまけ、能登はマックスマップル等の道路地図では関西にも載ってるが、日帰りで気合を入れてもさすがに無理っぽい。“関西版”の地図=日帰りの地図という図式は成り立たない。(ちょっと悔しい)|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |