• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2013年10月21日 イイね!

福井県道135号谷北六呂師線 

福井県道135号谷北六呂師線 国道157号線で石川県から福井県へ、ボクとしては当然のごとく県道135号線へ、この道は旧国道157号線。旧道らしい静寂が心地いいですね。この写真の場所も国道だった頃はぐるっと谷を回り込むところを見られたところだろうね、木が育ってしまってます。それほど交通量があるわけでもないのに、国道157号線は迂回するルートがあるんだよなあ、なんてあらためて地図を見てみると、なるほど手取川ダムね、これが出来て集落は沈んだわけで新しく作った快走路、この勢いで走らせてよ、そうですねこの勢いで勝山まで行っちゃいましょう、のノリで..ノリでは予算出ないような気もしますが、そういう時代だったんでしょう、ダムってのは道路を変えるんですね。この快走路になってる手取川ダム湖のあたりにはマップルによると好景観のマークがいっぱい並んでるけどイマイチよくわかんないです。なんか白山がドーンと見えてるように思っちゃう人もいるのでは?このマークはよくわかんないです。眺める余裕もないペースですし。この県道の方ですが、それほど走り難いこともなく、そこかしこに残るどこか国道の面影を感じながらドライブ出来るのがマルですね。ここまでとのギャップがいい。その後国道に復帰して大野へ、そしてこの日のメインにしてる冠山林道を目指します。
Posted at 2013/10/21 22:47:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年10月21日 イイね!

石川県道43号丸山加賀線 

石川県道43号丸山加賀線 能登から帰り道になるこの日、まっすぐ帰っちゃ面白くないですよね。北陸道の徳光PAでこの日はお目覚め、小松インターから山間部に入って行きます。この県道43号線と言うのは、廃道マニアなら“例のトンネル”ということで有名なんだが、その探索ではないです。その未通部分迂回し、国道416号線に抜けるつもり、牛ヶ首峠を目指します。この県道、ボチボチ交通量があって少し驚いたが、国道の五百峠は通行止め、これが交通量が多い理由かな?この通行止めは知っていたが、県道44号線もダム湖の南で通行止め...うぅ、せっせと来た道を戻ります。この写真は牛ヶ首峠近く、薄暗く曲がりくねった道(この部分は狭い)から少し明るいところに出たところ、1枚くらい写真撮っておきましょうかね?って写真ですね、景色とか語る道ではないようです。その後は大回りして県道109号線、44号線と繋いで国道360号線、ボクらしく県道178号線で南下して国道157号線へ。この日は冠山林道に行くつもりなんであんまり寄り道ばかりしててもね。と、そこまで言いながら県道33号線にまで寄ってしまう。これ白山の登山者向けルート。「どこまで行けるかな?」と思ってたら思ってたよりずっと手前で強制終了、「みんなここから歩くの?バスがあるの?」と思った時にはすでにUターンして戻ってました。日帰りだとじっくり探索出来ないこの地域、思い切り不完全燃焼で福井県に進みます。
Posted at 2013/10/21 22:46:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年10月20日 イイね!

珠洲広域農道 

珠洲広域農道 この道路で金沢に向かいます。この快走農道は県道やのと里山海道と繋いで能登半島を一気に縦断するんです。この道で帰ろうとする前に宝立山林道というのを走っておこうと思ったんですけど、通じていると思ってた道は廃道状態、結局あきらめてこの農道を走る、そして宝立山をトンネルで抜けたところでやはり宝立山に行ってみる。展望台とか案内があればラッキーと思うも、ビジネスライクな道が走りまくる能登らしい山ですぐに引き返す。その際に展望所になる場所が道路にあった。西の方に景色が広がる。そこでこれから走る広域農道を望遠レンズでキャッチ。山の中にサクッと傷付いたような道が見えてます。これ撮影してからはカメラを片付けてひたすら運転モードに。なんじゃ?と思ったのはこの道には輪島と珠洲の市境上を行く部分があるんですが、小まめに市境をまたぐところがあっていちいち「輪島市」「珠洲市」「輪島市」「珠洲市」と看板があるんですね。律儀というか、クソ真面目と言うか、ボクはそういうの好きだけどね。さてなんで急いで金沢まで走ったか..21時からワンセグでドラマ見たかったんですね、この日は最終回。普段ドライブ中は20時にはいつ寝てもいいくらい布団で寝転んでるけど、広い駐車場のローソンで画面が止まることなく受信することを確認して視聴。こんなの多分後にも先にもこれっきりです。
Posted at 2013/10/20 22:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年10月20日 イイね!

小鮒山林道 

小鮒山林道 この日、夕方暗くなっちゃう前にテキトーに半島内の道路を走ってみる。ちなみに輪島から狼煙に行く時も海沿いではなく小さな峠をいくつも越える県道40号線を選んでる。国道249号線の大谷峠、東の県道285号線の馬鰈峠(読み方わかんない、馬へんの漢字は魚のカレイ)と東西につなぐ山道は地元の看板で「八ヶ山スカイライン」なんて名前もあったな、確かに景色のいい場面もあったかな?直線メインの農道って感じだけど。さてこの道は?その八ヶ山スカイライン?を走り大谷峠から西に進むと風力発電のプロペラが見えて来る。そのまま進むとススキが車体をくすぐってくる。写真はそんな場面、このすすきの“くすぐり”は容赦なく、小枝のチクチクまで加わってくる。そんな感じで県道272号線まで道は通じている、ここでこの道路名を知る。この写真の道が“スカイライン”を名乗っていたらネタになったが、林道のようです。その後も地図を見たり、分岐で止まってナビを見たり..能登半島ってそれほど険しく高い山もないし、道路も作りやすいのか細い道まで気にしだすとキリがないと言ってもいいくらい道だらけ。この道だらけゆえに魅力が薄れてるのが能登の内陸かも。少し標高を上げれば海が見えて来るあたりはプチ嬉しい瞬間ではあるけど、もう時間がない。能登の道路探索のサブタイトルはちょっとこのドライブでは使えないね。続編がいつかあることをお約束...
Posted at 2013/10/20 22:51:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域
2013年10月19日 イイね!

石川県道28号大谷狼煙飯田線 

石川県道28号大谷狼煙飯田線 能登の海沿い県道は38号線とこの28号線。禄剛崎を目指して走っていたら「ここまで来たか」と言う県道であり、「もう終点近いか~」のちょっとさみしい県道。今回はこの県道を戻ります。椿の展望台からの眺めもいいけど、そこから西への区間は見ても走っても能登のハイライト。この写真は美味しいところで路肩が広くなってたので無意識に吸い込まれるようにとりあえず停車(これはよくある反応停車ってやつ)。向こうにはライダーが愛車いりで記念撮影中。ここ日の長い時期ならこの方向で正面に夕日が沈んだりする。禄剛崎は日の出も日の入りも両方見られるところ、5月くらいならこのあたりで両方見るドライブをやってみようかと何度も考えてはボツってるよな。今回もこの日の夜は頑張って金沢まで戻ったのだった。この日は狼煙の道の駅までは行ったんだけど、灯台までは歩かず、軽く昼寝してすぐ出発。道の駅で何か始まったのか賑やかになったので脱出したんですよね。珠洲の方に行き、元鉄道好きとして以前珠洲駅だった“道の駅すずなり”と以前の蛸島駅(終点)に行こうと思っていたが..また今度。そう言えば、この椿の展望台では1台シルバーのロードスターが駐車していた(駐車場の真ん中あたりに)。なんかオーラを感じるね、多分全国走ってるツワモノと見た。(正解でした)
Posted at 2013/10/19 23:19:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート岐阜北陸 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation