長野岐阜県道39号奈川野麦高根線
野麦峠への県道ですね、このルートは乗鞍ドライブ~御岳ドライブというルートの決定版ルートなんです。それが抜け道、単なるアクセスじゃなく見どころもあるというのがいいんです。道路の方は特に普通車で狭いこともないし、いろいろ変化があるのでつまらなく思うところもないんですよ。ハイライトはもちろん野麦峠ですが、乗鞍岳がドーンとあるのでそんなに峠という感じでもないんですけどね。この写真はクルマと乗鞍岳のツーショットを撮ろうとしたらここしかなかったというもの。また書かなくてもいいことを書くと、ボクのクルマの前方30m?くらいのところにクルマが居てこれが動かない。駐車場があるのにそこで寝てる?と言う訳でそいつを隠すべくこのアングル。下の写真、奈川の方からこの日はクルマを走らせるも乗鞍高原あたりは曇っておりました。野麦峠へ向かうところで少々心配していて「やはりこっちも曇ってるか?」と思いながら標高を上げだしたところで...白い雲がなんとなく薄くなってきた?なんとなく雲も青いっぽい感じ?このあたりはよくドライブしてる人ならわかってもらえそう。そしてここに来て晴れ間に出たところですね。ここはちょっとした展望所だけど、そちらは白いだけの景色。これは期待出来ますよと峠を目指せばバッチリ乗鞍岳がお出迎えというドライブ。余談だけど長野県側でこの県道から「月夜沢林道」ってのがありまして、すでに廃道状態。20年前は普通車でも行けたようだけど...アウトバック乗ってた頃復活を祈ってた林道でした。(そのうち地図から消えるかな..)
妙義荒船林道
かつては長野県内で有料だった林道、佐久市から安中市にかけてのスーパー林道だがどうやら群馬県側のダートは実際のところ廃道状態とか?この林道、ボクは有料時代から何度となく行ってみるもいつも通行止めで、今回やっと県道44号線から少し南の内山峠から佐久の香坂ダムに抜けてゆく八風山の少し南の部分まで走ることが出来ました。初めて走りに行って以来、10数年待っての妙義荒船林道です。道幅は狭いものの、落石とかもほとんどなく、路面安定。時々東側の景色が広がる場面があり、クリアな天気だったら筑波山の方角にどこまで見えるんだろ?って勝手に想像。この林道でボクは初めての経験をする、この写真の場面ですね。今まで先行車に追い付いたことはいくらでもあっただろうけど、先行馬に追い付いたのは初めてです。乗馬ルートにでもなってるんですかね?この後は道路脇に除けてくれました。馬にハザードとかブレーキランプないけどいいんですかね?この後、牛の放牧してるあたりまで来て景色がいいのでクルマから降りてみる。すると...モーモーと鳴くどころか、グオーグオーという牛の鳴き声、そして有刺鉄線ギリギリまで牛が10頭以上?走って来る!これが怖いのなんの、あんな有刺鉄線の柵、あのままぶつかって来たら簡単に突破されそうな勢い、思わず一度クルマに逃げ込んだもん。普通牧場で見る牛は通りすがりの人など興味ないか、離れて行くかどっちかだけど、ここの牛は違う、自分に向かって10数頭の牛がグオーと鳴いて走ってくるシーンがこの道のハイライト。晴れてる日にまた行ってやる。
国道146号線
前日は飯田線沿いをドライブしたかと思えば、小諸あたりのダム巡りをしたり、夕方からは小海線の駅巡りになったりと長野県を移動しまくりでした。日が暮れてからも頑張って佐久地方のCPを拾い集めて夜は上信越道の佐久平PAで車中泊、施設も新しく広いけど利用客も少なく快適に過ごせました。ここのPAのスマートETCは24時間使えるので朝4時過ぎに出発して御代田に抜けて軽井沢に向かいます。とにかく軽井沢って大混雑のトラウマがあるので早朝に行かねばならんところです。この国道146号線は群馬県の長野原と長野県の軽井沢を結ぶ道。このあたりでは南北に移動で重要、ただボクなどはせっかくここまで来たからと鬼押しハイウェイなど走ったりして北軽井沢をこの国道で走り抜けたことって多分1度だけ。今回はメロディロードのハイドラCPがあるので軽井沢からワインディングロードとしての国道146号線を往復です。この写真は南向きに走る軽井沢に向かうところ、白糸ハイランドウェイへの分岐から少し先あたりで浅間山が正面に来る場面。早朝じゃなかったら停車しないかな。この撮影以外はそこそこのペースで走れる国道ワインディング、他に止まることもなく中軽井沢に戻ります。そう言えば白糸ハイランドウェイって走ったこと無いよな、楽しみにしておくか。軽井沢の真ん中に抜けちゃうから面倒なことになるんじゃないか?ってことでいつもパスしてたんですよね。ところで軽井沢って夏休みとか駐車場が基本的に足りてないと思ってるけど、今は解消されました?別に、行くことはないけどね。さて10時をリミットにして群馬県入りしよう。
長野県道303号会田西条停車場線
篠ノ井線の西条駅に行った後、国道403号線から南へ国道143号線への連絡用に走ったんだけど、これが拾い物としてはなかなかいい県道でした。ほぼ2車線の快走ルートで、観光っ気のない道が観光になるボクには短いながらも気に入りました。地図では峠がトンネルになってますが、旧道も記載されているので風越峠って名前がいいので行ってみようと思ったけど、かなり荒んでいてクルマで行けそうもない雰囲気だった。でも帰宅後にストリートビューを見ると十分行ける感じ、行っておけば良かったかな。展望とか無さそうですけど。この写真の場所はトンネルの少し北のコーナーにある休憩ポイント、名も無きポイントですが、北アルプスを望むポイントですね。木が育ってしまい見難くなってるけど、穏やかな風景が見られるポイント。なんとか、ギリギリで休憩ポイントとして機能してる感じ。この後は安曇野インターからサクッと帰りたいところだけど、松本電鉄の「北信・松本大学前駅」のハイドラCPを以前来た時に取りこぼしていて気になって仕方なかったので、これだけ拾いに市街地の混雑の中行って来ました。そして松本インターから高速で帰ります。ナビに従うよりも30キロくらい?距離は伸びるけどそのまま名神経由ではなく、土岐ジャンクションから伊勢湾岸、名阪国道経由で帰ります。(長野帰りはいつもこれ)
長野県道408号箕作飯山線
昼過ぎに上越市まで一気に高速で行き、その後は国道をメインに南下してまた長野県入り。蓮(はちす)駅から東に飯山線に沿って行きます。このあたりは国道117号線をスイスイ走っちゃうのが定番と言うか、普通はそれしかないのだが、今回は飯山線ドライブということだし、国道の対岸で千曲川と飯山線の間を行く県道や国道を繋いでのドライブ。ここは戸狩野沢温泉駅と上境駅の間になる場面。この日は台風絡みの雨で川の水は多めです。それほどこの県道も狭いことは無いんですがこうしてクルマを止めるとなると場所は選ばないと...という感じ。飯山駅は北陸新幹線開通もあって雰囲気激変、駅も移動?してましたが、飯山駅以東はホッとする景色に戻ります。国道117号線は快走過ぎるので機会を作って走ろうと思ってた千曲川べったりルート、この日、日が暮れるまで東に行きます。まだ元気?と「道の駅信越さかえ」で寝るには早いので津南町の牧場や畑地帯にダムのハイドラCPを獲りに行くんですが、夕暮れ時の濃霧で1時間半苦しみまくりでした。濃霧は夜だろうが、狭路だろうが経験あるけど、ひたすら畑の中の直線路での濃霧はナビを見ないと怖い。T字路とか本当にそのまま直進してぶつかりそうになる。リアバンパーやらかした次はフロントかも?とビビって超ゆっくり走ります。で、「道の駅信越さかえ」に戻って車中泊。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |