国道148号線
この道はボクにとって北アルプスを見に行く道路、特に糸魚川から南下するとワクワクします。大町から北上するのと違ってあまり北アルプスが見えない。小谷村を越えて白馬村に入り一気に目の前にアルプスが広がるところがハイライト。写真はそのあたりです。ボクの車は国道から15mくらい畦道に入ったところ。この年はタンポポも多く思えたし、残雪も少なめに思えた。ボクはこの時期に訪れるのは3度目、今年くらいが普通なのかもしれない。この後はこれまたいつもの国道の松川の橋の上からの景色を眺めるいつものパターンで楽しむ。また気軽に河原に下りられるので川の流れと北アルプスのセットが国道沿いから楽しめちゃいます。そんなこともあり訪れるGW連休中はカメラ持ってウロウロする人でいっぱいなのであった。道路の方はやはり洞門について。スノーシェッダー、スノーシェイド、スノーシェルター、いろいろ言い方がある。いや、言い方なんてどうでもよく、この部分では自転車が怖い。今回は遭遇しなかったけど自転車乗ってる人も恐すぎる道路。狭いのにみんな結構スピード出して走ってゆく。国道148号線と言えばまず思い出すのが実はアルプスではなくてスノーシェッダーだったりして。
御池山林道(エコーライン)
長野県南信濃村から上村下栗の集落~しらびそ高原までの林道ドライブ、迫力の南アルプスと日本のチロルと言われる下栗の風景が素晴らしい(写真でもわかるが道は狭いぞ)。地図によっては記載のない御池山林道も今は完全舗装で、道幅も乗用車同士ならストレスなし、ただ側壁からのげんこつ大の石はご愛嬌。林道には隕石が落ちたというクレーターの説明があるが... わかりませーん。国道152号線から下栗→しらびそ高原は小さいけど看板があるのでなんとか迷わずに行けるでしょう。何度か見かけた構図でこの集落を見下ろすところがどこなのかわからなかった、下調べ不足だったかな。行けばなんとかなるでは好撮影地にたどり着けません。前回しらびそ峠を訪れた時にこの下栗の集落まで行こうかと思うも通行止。「通行止め」と看板立ててもやはり突っ込んで行くバイクなどが多いからだろう、しらびその山荘では通行止めの案内と一緒に崩落現場の写真を添えていた、説得力ありました。国道経由じゃ夕方になる微妙な時間帯だったからねまた今度。思えば他人の家を覗くようなことを観光として訪れた人はやってるんだなー。品良くしなきゃね。
夢の平林道
無料化されて地図にこの名前がないこともある。ビーナスラインの近く、白樺高原から大河原峠への道であります。元は有料路でもあったこともあり道路に難はない。大河原峠~蓼科スカイラインへルートを取ればこの道などただのアクセス道路扱いなんだろうけども、紅葉時期ともなればここはいい雰囲気の道となる。元有料区間を過ぎれば景色も広がってくるしね。ただ紅葉時期の大河原峠は路上駐車まで発生して通り抜けに苦労することもある、こうコメントするってことは苦労したわけです。見た目は恐そうなサングラスの人が爆走バックしてくれて助かった。ボクが訪れたのは10月の初旬、路面にはもう枯葉がいっぱいだった。峠に近づけば浅間山方面を望む展望が広がる。ここの紅葉ももみじなど真っ赤になるものではなく黄色い葉が美しい。青空と黄色の葉は思いのほか絵になります。秋、この道をこの車でゆっくり走って楽しめる余裕がこの歳になると出てくるんですよ。写真はアウトバック購入後最初の遠出でのもの、まだ緊張して運転していたかもしれないね。
御岳スカイライン
地図では黒石林道の表記もあるし、現地で御岳スカイラインの表記も見てないのだが、検索でのヒット等からしてここはこう呼ぶことにしました。御岳ドライブのメインルートかも知れないが、これが結構しんどい。いわゆるピストンルートになるからだろう。大阪からなら中津川まで高速で来て、ここの終点“田の原”まで一般道で100キロくらいだろうか。以前は日帰りするパワーもあったけど、今後は乗鞍か伊那の方とセットにして2日かけての1000キロドライブにします。道路は曲がりくねりながらスキー場を縫って駆け上がってゆく。特に途中に展望台などの施設はないが、スキー場の中の道なんで車は止めやすい。終点は登山口でもある田の原山荘前。登山しなくともダイナミックな景色を楽しむことが出来る。空気の澄んだ10月中旬に訪れたが今までにない展望に感動した。またボチボチ紅葉が進み、「一番いい時に来ちゃったかなぁ」と満足。滝と紅葉と大展望のセットが嬉しい道路、さらにこの標高なんで見事な雲海も広がります。
奥志賀林道
現在は長野県道471号と502号になっている。このコメントは多くの人が口にするが「有料のままでいいから未舗装のままが良かった」というもの。以前のボクは舗装化歓迎だったが、アウトバックになって未舗装の方が.. こ言うことも変わってしまった、勝手なもんだ。さてこの道は毎年10月初旬~中旬ボクの紅葉ドライブ第一弾にしてるのだが、この年の紅葉の遅れは結構なものだった。前回もその前も「ちょっと早かったかな?」のドライブなんだが今回は「全然じゃん」とちょっと笑いが入るほどだった。林道と言ってもこれは未舗装時代の名残と言ってもいい。実際は県道になり走りやすい、そしてありがたいことに停め易い、これ大事なんですよね。初めてこの道を走ったときに落石も見当たらないほどの整備ぶりに感心したのだが今回もそうだった。おそらくボクはまたここを訪れるだろう、ただ次回もし紅葉狙いなら10月の最終日曜あたりにしてみようと思う。この道路にある動物の飛び出し注意のオリジナル標識はみなさんツッコミを入れたくなりますよモー。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |