長野新潟県道412号飯山新井線
この日も天気予報は曇りだったり雨だったり。雨雲レーダーをチェックしてみたけど、晴れる所もあれば雨になるところもあるそんな天気、前向きに考えれば面白い空になるかも?ってこと。“道の駅あらい”を5時過ぎに出発したこの朝、とりあえず一発県境の峠を越えておきましょうと選んだのがこの県道412号線。並行する快走路である国道292号線があるので、通り抜けにこの県道を走る人はまずいません。まず新潟県側から峠に向かいます、ところが...なんと落雪の恐れがあると言うことで通行止め。いきなりこれです。この県道地図をよく見ると県境と峠は別ですね、長野県側からなら峠までは行けるでしょうということでこちらから平丸峠を目指します。いい峠道ですね、つづら折れで標高を上げながら千曲川流域に垂れ込める雲海を見下ろします。こういうつづら折れっていつか流行らないかな?今後は減る一方でしょ。「今も残る峠道」とか言って。そんなことを思ったところで写真を撮っておきましょう、それがこれ。新潟県側に県道は通り抜けられないとの看板はあったが、峠まで行けそう。でもその峠はそれほど印象残ってない、と言うかもうそこまでずっといい気分なのだ。いつか晴れの日に行き直すのは確実、例え曇り空でもなんだが幽玄な桂池のほとりでちょいと休憩して今後の作戦を練る。平丸峠ってここらの他の峠に比べると標高は少し控えめなんだけど、長野側の雰囲気は素晴らしいです。県道の峠越えルートとしてはボク好み。県道は新潟県で通行止めですけど、迂回の林道がありました。ではそちらへ。
ビーナスラインその3
中央道双葉SA4時45分起き、八ヶ岳を気にしながらもこちらに来ました、そしてちょっとだけ走って来ました。早朝のこの道はやはりいいもんです。さて、この写真はある意味ビーナスラインの一番許せないところを写している。それがこの杉林、実に腹立たしいじゃないですか、ここがこのルートの一番のところなのに..とボヤいたところで...いややはりこの杉はすぐにでも伐採してここも花畑にしてしまいましょう。ボクって間違ったこと言ってます?この写真は霧ヶ峰(車山)山頂から戻ってきたところで撮ったもの、登って行く時は時間が早くて日陰ばかりだった。このビーナスライン、正直なところ多少飽きてはいるんだけどまだまだ魅力がある。ボクは“いろんな道”を走るのですが、その中の一種としてやはり魅力的。でもスカイライン乗ってた頃みたいに往復はしないか..もっともこの時のドライブは霧ヶ峰の山頂に行くことが目的で走りに行くと言うよりも、この道を行くしかなかったのが正解。今年は美ヶ原の最高峰である王ヶ頭にも行ったしこれでもうビーナスラインに行くことは無くなるんじゃ?と思ったりもしたけどそうでもないみたい、また行くでしょ(実はここ5年くらい行くたびにそんなこと考えてた)。この日、本当に超軽い登山だけで終わる。そして朝9時半、399円も出して勝負した“もものジュースにやられて”この後はダラダラ帰るだけになってしまった。このままビーナスラインに行かなくなったとしたら、このももジュースのせいってことになりますね。いえ、ボクは懲りずにとなりにあったりんごジュース飲みに行きます。
長野県道498号聖高原千曲線
国道403号線で聖湖へ。県道501号線は曲がりくねってるだけで盛り上がらなかったので戻り、今度は県道498号線を走ってみる。地図には聖湖の前にそびえる三峯山に好展望マークもあるし、展望台も見えるのだが行き方がわからない。スキー場などの施設利用者だけなのかな?ま、そのへんはサッサと見切りを付けてナビが行こうとしない、いや道と思ってないのか反応しない県道で東へ。そして写真の場所だ、ここが一本松峠。えー、何それ?峠とあればもしかして多少の展望や、いい雰囲気があったりするものだと期待するのだが、まさか林間の道を下ったところにあった交差点とはアララ..って感じ。下ったところが峠って..さ、気を取り直して東へ、この県道から四十八曲峠に行けそうだからこっちに行こうとするとこれが通行止め。南の県道55号線って旧道自体ダメなのかな?そうそう、姨捨山への登山口もこのあたりにあった。地図では冠着山(かむりきやま)になってたりするけどこれが姨捨山。距離も所要時間もわからんので登山パス。うそ、暑くてパス(30度超えで登山はない)。気を再び取り直してボチボチの展望があるこの県道で上山田、戸倉に向かう。街に出る手前じゃ花火大会があるんだろう、道路で準備していた。あんな量の花火というか火薬を道路脇に置いていていいのかな?シート被せてあったけど..いろいろあって(全部断念だったわけですが)それなりに、ボクなりに楽しんだ県道。途中に北東方面の展望があってここでゆっくりしてた。(南北方面への分岐があるところ)ここが名もなき峠って感じ。冠着トンネル上から少し東のところ。
国道151号線
愛知県豊橋市と長野県飯田市を結ぶ国道。それこそ10年ぶりくらいに走った。本当は東栄村から豊根村あたりで並走する県道74号線が気になったが先を急いでしまった(次回のお楽しみ)。ちょっと行ってみようかと思い出した展望台があったからなんだけどね。ということで阿南町、下條村まで一気に走る。そうなんですよ一気に走れるほど改良されてる。以前に走った時の印象は改良区間とそうでない区間のギャップを感じながら走ったが、もうほとんどスイスイ走れる2車線路。そんな中でちょっとお気に入りの場面が写真のところ。センターラインがない直線区間、ここが好きだな。ここに国道の標識(おにぎりって言われてます)があれば最高だったね、惜しい。別に国道を示すあの標識はボクみたいな人向けじゃないもんね。と同時に思うのはあの国道を示す標識はどんな基準で設置してるんだろうね。この国道151号線も好きな感じのこういうところの距離は短い。あとは正直言って走りやすすぎる。ここは拡幅してる感じもなかったのでこのままかな?それならいいけど。残された狭路区間もすぐ横に新しい道を作ってたからじきに全線スイスイの国道、このボクの気に入ってるセンターラインのないここが一番狭いところになるんだろうな。写真はちょっとね、レンズを標準に変えずに撮ったから変に見える?このレンズで道路を撮ると道路や風景の写真にならずに「電柱の写真」とかになっちゃう危険な(?)レンズだからね。この場所は確か新野峠の少し北だったと思うから長野県か..151号線って愛知の国道の印象があるけどなあ。
鉢伏山スカイライン
林道鉢伏山線はスカイラインやっております。霧の中で何往復もしたことはあったんだけどこの日は晴れ?いや、これほんの一瞬の晴れ間で撮っただけでずっと曇ってました。鉢伏山頂目指しほとんど日差しのないちょい山歩き、帰りのここでまた日差しがあったので嬉しくて撮っておいた感じ。この林道は対向車に気を使う道幅なんですが、見通しがわりと利くので多少助かりますかね。この道は6月になるとレンゲツツジが道端にいっぱいでそれはそれは見事だと“思う”(鉢伏山がすごい)。ちょっと歯切れが悪い言い方になったのは、そのレンゲツツジを見にわざわざ来たんだけど、梅雨時ですからね、雨模様でそれも濃霧が立ち込める中でのドライブをここでしたことがあるだけで、最高の景色はまだ知らないんですね。さりげなく、乗鞍、御岳、そして中央アルプスがしっかり写ってるわけで贅沢な眺めの林道なんです。この林道へは多くの人が高ボッチスカイライン経由で来ると思うのですが、高ボッチスカイラインってのは普通の山道、牧場のあたりまでは走るだけかな。お、いい感じと思ったら終わっちゃう感じ。ここまで来たら例え鉢伏山に登らなくてもこの道の終点まで行きましょうか。そしてこの写真くらいもし遠くまで見えるなら駐車場代500円は安いです、登っちゃいましょう。山頂までほとんど日陰がないので2000m近い標高でも真夏は暑いかもね。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |