丸山林道
奥志賀のダート林道で県道502号線旧奥志賀林道の基点近くから奥志賀牧場に向かい、国道403号線の方に抜けてゆく。道幅は狭く待避所を頭に入れながら走ることになるが、17キロほどの間で車はほとんど見かけず、県道から奥志賀牧場の間で数台遭遇。そんな奥志賀牧場の辺りが良かった。整備されたダートと紅葉が心地いい、でもゆっくりするスペースは数少ない待避所という感じ、どんどん進もう。ボクは東から西へ走り抜けた。この林道と接続してる倉下林道、金倉林道と繋げたかったが時間切れ、もう帰らないと..ということで国道へ下って行く、白沢川に沿う区間で終了だ。その2キロほどの区間だろうか、ここが結構ハード。この区間のおかげで普通車でも楽に行けると言えなくなってしまった(4WDの軽トラなら走るね)。左右の雑草が車体をこするライン取りも何もない狭路、路面はげんこつくらいの岩と雨水が削った割れ目、段差が続きハンドルをとられちゃう。もしこっちからこの林道にアタックしてたら嫌になって引き返したかもね。反対からだったから「行ってしまえ~」と跳ねながら下りましたが。集落に出たところで「この先林道です一般車通行禁止」と錆びた看板あったけど。なんだかんだ言っても未舗装路走れる車に乗ってるなら距離もほどほど、景色も見下ろす展望はなくとも自然満喫の道で満足出来そう、明るい印象の林道。ボクとしてはここは舗装して便利で“使える”ルートにしてもらいたいね。
長野県道401号小川長野線
白馬方面から翌日の志賀高原再訪に向けて東に向かおうと選んだのがこの県道。普通はオリンピック道路ルート(県道31号線~国道19号線)や国道406号線あたりを使いそうだが、以前から地図でこの県道に目を付けていたのだ。写真に写る狭路は県道ではないですよ、だいたい1、5車線くらいの曲がりくねった道で、ある程度の標高を維持して常に南側に展望の広がるのんびりした、尼崎とは違った時間の流れ方をしてる田舎道だ。初めての道は勝手にこんな道だろうとある程度いいように想像してしまうもので、その想像よりもちょっとでいいから想像を超えていたらもう大満足のドライブになる。どうだったか?ちょっとだけ超えてたかな?分岐だらけで案内に感謝ながら(地元民にすれば入ってこられたら困るしね)窓を全開にしてゆっくりが楽しい道だ。途中に展望台らしき案内があったのでさらに狭くなった道で行ったりもしたが、南向きの展望はどうしても景色が白くなり雄大さが伝わってこないのが残念。わざわざここまで出向くまでのものでもないけど。多分ここはもう来ないかな?と思うとちょっと寂しい気持ちにもなるもんです。東へ進み手に届くようなところに生ってる信州の高級りんごの誘惑に負けそうになりながら(盗ったら犯罪じゃい)国道406号線に合流。中野方面に行きたいけどここまで来ちゃったら夕方の混雑承知で長野市内を突き抜けるしかないのか...混んでたなぁ。
長野県道66号豊野南志賀高原線その1
2年ほど前からのお気に入り県道として天気のいい日をうかがって訪れたこの道は木々も色づき素晴らしいドライブ県道になった。写真は思わず車を止めてしまう場所であり、ここから山田牧場を見下ろし、ジェットーコースターみたいな道筋を確認出来る。この場所も普段は休日でも交通量もあまり無く、この場所にも車が止まってることもないのにこの日は違った。旅館の送迎用に見かけるでっかいハイエースが来たかと思ったら撮影ツアーかな?おばちゃんカメラマンが10人ほど降りてきて賑やかな場所になってしまった。もうこうなるとボクは追いやられてしまう。そういえば大台ヶ原でも同じような光景を見たことがある。お気に入りの場所に大型観光バスが駐車、これが撮影グループの貸切バスだった。でも思った、風景の写真が好きでも車やバイクなど自家用の足がないとなんとも苦労するよなと。この後は再び笠ヶ岳の登山口がある峠に行き昼ごはんを食べる。この登山口が峠なんだがここも車がいっぱい。この道は狭く見通しが悪いのだがこの日は交通量が多かった。今までは早朝と言うこともあっただろうが、国道292号線の分岐から牧場までせいぜい2台くらいしか遭遇しない道だった。ところが対向車が来るわ来るわで苦労しました。キャンプ場に温泉、滝、渓谷と一通りポイントは抑えてある観光県道なんですよね。
長野県道112号大前須坂線
須坂が道路名になってるけど地図を見ても高山村から東へ、山岳県道となり行き止まりの毛無峠(県境で群馬県嬬恋村の境)まで続く。途中上信スカイラインとも接続。朝5時に“道の駅北信州やまのうち”で起きて少し東へ、そこにすき家(朝からキムチ牛丼)があり作戦を練る。この日はこのあたりで半日ドライブしたら帰らないといけないということでいろいろ考えて、この県道を選んで山に入って行く。この道は路面も良く、道幅も1車線区間はごくわずかで乗用車ならストレスなく走れますね、1.5車線の部分が多いです。地図で見るより実際快適で景色もいい。地図に表記があるのが万山望、こんなのあったっけ?車2~3台分のスペースで見晴らしのいいところがあったからそこのことだと思う。この道はいざ走ってみればほとんどの人が思ったより楽しいと思うんじゃなかろうか。行き止まり峠で効率よく走り回りたいと思うと敬遠しがちだけど一度はどうぞ。この県道、毛無峠の近くになると豪快で日本離れした景色の中を行く、初めてこの道で毛無峠付近まで来て何とも思わない人がいたらいろいろ道路についてコメント書いてるボクも困っちゃいます。写真は陽が差し込んでくる時間を待って再び峠から戻って撮ったもの。雲海がほとんど消えちゃいましたね。雲の残骸が浮かんでる。
美ヶ原高原道路
長野県道62号美ヶ原公園沖線の武石峠から自然保護センターのあたりまでをそう呼んでるようなのでそういう道路名にする。多くの人が使えばいずれは地図にもその名前で載るかも知れない。道路名はそんな感じでいいよね。この道は素晴らしさはアクセスの悪さと言ってみる、もしビーナスラインと直結してたら..嫌だ。それは車の少なさがこの道からの景色とセットになり大好きな道になっているから、こういうこと薦めているわけでもないが、この道路はどこでも景色がいいなと思ったところで車を止めることが出来る。これはとても贅沢なことだ。交通量からして1.5車線でもおかしくないのにありがたい。こんなに天気のいい日に来れたのは初めてで興奮でしたが、この道路からの“行って見たいところ”は思い出の丘以外行かずだったのでまた訪れるだろうけども、これだけ気持ちのいい日は...あるかな?写真はこの道路を紹介してるサイトをいくつか見に行き、同じような写真がないものを選んでみたつもり。このガードレール要らないよね。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |