大分県道548号地蔵峠小田原線
国東半島を走り回るのは交通量もないし、広々した雰囲気の下で実に気持ちいい。ハイドラCP集めでたまに狭路に入り込むもメリハリが付いていいくらいですよ。国東半島は国道でグルッと周回しちゃうと印象に残らないし特に海沿いを行くわけでもない。ならばオレンジロードという広域農道でも走りますか?この道も走りやすいだけで施設も景色もなく、ショートカットで使うだけと割り切ったほうがいいですね、と言うか国東半島は「県道が気持ちいいし面白い」ということです。県道653号線とか狭い部分もあるけど県道好きなら楽しいし、この半島は紀伊半島みたいに面白く不思議な岩の山が多いのでこれを見ないと来た意味がないくらい。この県道はツーリングマップルでもスルーされてる道。半島の中央付近、両子山の西あたり。ボクもナビが示したから次のダムまでのルートして走っただけ。でも牧草ロールが転がってたり、広い空の下で県道標識まであるじゃないかと記念撮影。これが半島で一番の県道とも思わんし、分からないけど今回は代表でこれ。県道名の地蔵峠ってのは豊後高田市と国見町の境にあった県道31号線のトンネル、これが地蔵トンネルだったからこれのことかな。
熊本県道25号宮原五木線
九州道の詫間PAで一晩過ごして大晦日、この日は雨予報でしてしっかり当たってます。この日は九州のダムCP巡りでも面倒なところにある内谷ダム、こちらに向かいます。面倒というのはつまんないという意味よりも一つだけ離れていると意味ですね。このダムへは県道25号線を南下します。部分的に狭い部分も残ってるかな?と思ったけどほぼ快走路でグイグイ走れます。晴れてたら景色的にも見どころありそう、それでも写真はここで撮ってます。この写真はループ橋の部分。少しでもループしてる部分を入れたくて超広角コンデジの出番、クルマを入れるとクルマが歪むか、小さくなるかのレンズなんですがここではクルマも小さくていいでしょう。駐車してる部分は旧道部分ですよね。廃道になったところのガードレールもマニアの為に(多分違う、コストが理由かと)残ってます。この県道は結果的に内谷ダムの帰りも走ったので往復40キロほどお世話になりました。もちろん?旧道峠部分にも寄ってるんですけど濃霧でお手上げ。この県道を往復走ることになったのは内谷ダムから八代市街方面に県道259号線で行こうとしたんですけど、あまりの落石にある程度進んで引き返したんですよ。ストリートビューでもこっちからの県道未通部分を繋ぐルートも収録されてるけどパンク怖くてやめました。この大量の落石も次にコーナー越えたらマシになるかも?と思って進むもんですけど、ここまで来て量販店に在庫もない、しかも高いタイヤ、以前パンクして苦労したことがよぎりました。おかげで距離的には近い坂本ダムまで相当大回りしました。
大分熊本県道12号天瀬阿蘇線
阿蘇山登山道路はまだ部分復旧。ならば県道12号線は阿蘇ドライブでは現状メインルートになる「阿蘇スカイライン」。ここは爽快なドライブルート。爽快過ぎてペース上がりますが白バイとか走ってますよ、遠征してきて...な、ことにならないようにね。阿蘇ドライブならメインにもなる道だけあって交通量もあるので例えばこの写真みたいに他のクルマが映らないようにするのは結構待たないとタイミングがないし、このポイントに他のクルマが停車しないことを祈りながらこのタイミングを待ちました。ちょっとこの道は道路には停車して写真とか撮れないので貴重な路肩です。場所はGoogle Mapを見てもらうとして新宮牧場と湯浦牧場の境のところにこの細かい砂利の路肩があります。外輪山であることもわかるし、標識、看板も写らないポイント。(基本的にこのあたりは電線とかないです)薄い雲が太陽の光を少し遮ってたからWBは曇りで撮ってます。この阿蘇周辺は真っ直ぐ走ってるだけでも県道の番号が変わったりするので阿蘇スカイラインってのはどの部分を指すのかボク自身わかってませんが、東に県道45号線まで行くとミルクロードになるのでこの外輪山に沿うこの県道12号線だけが阿蘇スカイラインなのかな?と帰宅後に勉強?しました。この県道は北へ大分県に向かうところでサーキット場であるオートポリスへの道にもなります。北の県道の終点である「天瀬」はハイドラ駅CPをクルマで集める派ならきっと忘れないところ。ずれてるCPのために別荘地目指して登ったこと覚えてるよね。
熊本県道158号中津道八代線
球磨川と肥薩線と共にある県道で国道219号線と雰囲気は似てしまいますが、こちらは県道で道幅も余裕がないので...いいでしょ。ここは葉木駅から人吉に向かって進んでる所、ここは道がきれいになったばかりみたいです。対向車が来たらどうする?の状態で撮ってますけど見通しがいいので何とでもなりますハイ。この後は肥薩線の駅めぐりにもなるんだけど、この道路と線路との間にあるのは雑草だけってのがたまらんですね。とはいいものの、なかなか落ち着いてクルマを停車させる場所もなくあっさり走り抜けちゃった。いや九州新幹線や九州道をくぐるあたりで停車ばっかりしてましたけど。(これは内谷ダムとか攻めてる時間は..?と考えてたんだけど結局は止めたんです)球磨川沿いではこの県道と国道219号線を行ったり来たりするような走り方になってしまったんです。坂本駅から葉木駅までずっとこの県道で行くつもりが、部分的に通行止めだったのかこの駅間は国道219号線を走りました。この間にあったのが「荒瀬ダム」の跡。ダムの跡地ってのは珍しいな、あんまり覚えがない。どうやら最近工事が終わった感じ。帰宅後にストリートビューを見るとまだダムがあります。で、航空画像で見ると工事が進んでます。実際はもう撤去完了。ダムが無くなるってどんな影響があるんだろ?もちろん調査はしたんだろうけど、単に元通りというわけでもないしね。
国道219号線
念願の球磨川ドライブです。以前は人吉から一気にこの国道で走り抜けてしまったので今回は駅巡りしつつのドライブ、国道から対岸に道にも行きますし..と言うか駅巡りだと国道よりも対岸の道が多くなりそうですけどね。球磨川沿いの山間部に入ってしまうとコンビニもないだろうからその前にセブンを見つけてコーヒーを買っておきます。国道445号線でこの日一度は人吉に来たんですよ、でもここの駅CPを拾いつつドライブしたいし、もっと南にこの後は進もうというわけで九州道で八代インターまで戻るようなルートでこの日はドライブです。写真は対岸の葉木駅へ行こうと橋を渡るところで橋の上から撮影。ファインダーがなく液晶画面で撮るから右下に「標識に背中」がわずかに入ってしまいました。どうでもいいけどね。トリミングでカットするほどのもんでもないし。この国道219号線は熊本と宮崎を結ぶ九州横断ルートだけどボクにはそういう印象が薄い、この国道をずっと走るよりもえびの経由で(国道221号のループ目当てでもある)国道268号線にスイッチしちゃうから。国道219号線と言えばこの球磨川に沿う八代から人吉の間のイメージが濃いな。やはり球磨川沿いは国道よりも線路沿いばかり走ることになってしまいました。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |