国道221号線(旧道その1)
この写真は旧道から新道、と言うか現役になって長いから新道ってのはなんですね、ループ橋と南の景色との贅沢ショット、いや普通に言えば雑多な写真か。雲海トンネルを抜けてすぐ左の駐車スペースへ進むと..まだ道がありますね、雑草まみれですが進みます。そして鋭角に左折して進むとこちらへやって来る。この道路の具合からして普段から使用されてるみたいね、電柱もあるし、畑とかある。さてこの旧道、ツーリングマップルによると「路面悪く 夏場は草が生い茂る」とありますね、真冬はどうでしょう。ボクはアウトバックが走れないならそれはもう道として機能してないと思ってるのでとりあえず強気で行きます。この写真の場所からしばらく進むとダートになる。その後もダートとしては普通の道路状態、それにしてもこれが昔は国道だったと思うと旅になりますな、それがボク。このダートが国道だった頃、クルマも小さかったが、馬力も無かった。ハンドルも重かったでしょ、でも当時の山越えってこうだったんだよね。ちなみにこの国道221号線の県境、ループ橋とかの部分はGoogle Earthで楽しむのが一番。旧道のラインが立体的に登場するので好きな人には感動モノです。そして切通しの堀切峠、ここは県境じゃなかったね。ここまで来ると道路の荒れ方も結構なもんですが、ゴミも..ファンタの瓶?ゴミもタイムスリップ。
国道221号線
人吉とえびのを結ぶ国道、道路好きとしてはなんと言っても県境のトンネルを挟んで人吉側にもえびの側にもループ橋がある道としてダイナミックなところにそそられる国道。ボクは夜明け前から行動開始、霧島山の新燃岳の東にある県道104号線で標高を上げて行き、どこかから都城の雲海とか日の出とか見られるのかな?と期待したところでゲート..8時まで通せんぼかいな。県道の終点付近までは行けたけどその先はキャンプ場か、残念。まあいい偵察ってこんなもん、それでは大好きなえびのループに向かう。そしてこの写真のポイント、ここは人吉に向けて雲海トンネルを出てすぐのところ(ここが加久藤展望台?)にクルマを置き、国道の歩道からの景色。眼下に国道、そして九州道のえびのパーキング、その向こうは国道268号線で京町に向かう方には霧が薄く広がってる。前にもここは来たことがあるし、その時にも書いたと思うけど、この歩道をひたすら歩く人がどれくらいいるのやら、幅は狭いし大きなトラック来たら揺れるし柵もそれほど高くないんで怖い。ここね、もうちょっと霧があって雲海になってるようなら夜明け前の偵察ドライブなんかせずにここに来たんですけど、それはあてが外れた。このあたり南九州だけど冬だとチェーン規制が出ることもあるんです、ここのループとかえびの高原の県道とかね。実はそれで以前の鹿児島ドライブではボツになったんです。
宮崎県道340号大戸野清武線
え、もう結構暗くなってるけどこんな道行くんですか?はい、もちろん、アムロ行きまーす。どうもこの世代の人はすぐアムロになってしまう、困ったもんだ..と言うわけでアラフォーも過ぎたアムロはともかく、この県道340号線の入り口で写真を撮ります。風景写真でも証拠写真でもなく、ドライブ写真という自分なりのジャンルに当てはまるのがこんなの。ここでわざわざクルマ降りて撮りますか?と言われたい写真です。でも、大事なんですよ降車することが、それで何かに気付くことだってあるでしょう。この県道は県道28号線からこんな分岐で。県道28号線にはここの分岐のすぐ北に「飫肥杉峠展望台」ってのがありまして、見渡す限りの飫肥杉を眺めるようになってる。この県道340号線、杉以外の木々の中を行くところもあるし、何よりもこの分岐からすぐ牧場で牛にやっぱり「おめえが例のはがねいちってやつか?」などと声を掛けられたりする。後は..飫肥杉県道ですね(道は特に狭いこともない)、なんらかの規格があるかどうかは知らないが、このあたりの杉は全部飫肥杉というブランドにしてしまう。ブランド力は大事ですよね、三重県の松阪の吉野家で牛丼食べてると、もしかして松阪牛が混ざってるかも?なんて(あるわけねー)思うけど、こういうブランドってよくわかんない人までいい気分にさせてしまう。それが景色ならなおさら単純な話。清武に出ちゃったし、日も暮れた。では国道269号線を西に行きます。
宮崎県道432号畑和佐良線
なぜこの写真を選んだかは後ほどわかるとして、飫肥(おび)城の前を通り過ぎ...この時点で「飫肥城」の検索で迷い込んだ人がもしいたら撤収して下さいね、ボクは“飫肥城の前を通ってこの県道に向かう”人ですから。この県道の東に黒潮ロードという快走農道が整備されてるので交通量はなさそう、だからこそ..であります。飫肥杉というのはこの地方のブランド杉、だいたい景色とかは想像出来ます、後は何か面白いものがあればいいけどね。この道、立派な案内などなく、県道の標識を確認して「あぁこっちで正解だ」という場面が数回あった。ボクは北に向かったけど、板床集落への分岐はどっちだ?と思ったところで少し先に県道の標識を発見、これがなかったら間違えてたかも?と言った具合。もっとも、分岐で迷うところはナビの縮尺を最大にすればわかることが多くなりますけどね。そしてこの交差点もややこしい。道路の荒れ具合や県道の標識の補助標識に矢印があるのでこれに従うといった感じ。そして九州の南部に来て特に思ってたことをここで言わせてもらうが...県道の標識が汚い!特に県道の標識です。最初は鹿児島ですから桜島の降灰かな?宮崎だったら新燃岳?などと思ってたし、そうかもしれないが、ここまで、それも番号が読めないくらいの汚れっぷりの標識が多いとひとこと言いたい。読めなきゃ意味ないぞ。
宮崎県道439号市木南郷線
この道をあえて走るか?はい、そこを走ってみようとすることに意味がある。と思い込むことが大事。串間から日南へは並行する海沿いの国道448号線を走っていれば間違いないのだけれどね。何度もこの方面に来ているしどうかな?ということ。この日は海沿いでもなければ、山奥に入って行くまでもない中途半端なルートを行く。そこそこ走り易い、でもそれだけ?ってことになる予感、それってこういうWEBに向いてないんじゃないの?そうかも知れない。そういう道ではこんなトンネルもいいアクセント、竣工が1955年だからボクより先輩やね(何度も補修はされてるが)。この写真よく見てもらうとトンネル、いや隧道って名乗ってるから、言い直す、隧道に入るところ上部に標識が張り付けてある。手前の標識と同じ高さ3.4m制限の標識ね。この貼ってあるところがいいかなと下まで行って撮ってみるも晴れた空にテカってしまい上手く標識が写ってくれない。ってことは?ここに貼るとドライバーからも見えないんじゃないの?とか思いながら上ばかり見てテカらない場所を探して、探して、結局あきらめてこんな写真。さっき登った第2高畑山が景色的に95%(根拠はフィーリングのみ)この日のハイライトだろうと思い、もう夕方まで景色を捨て、地味に県道を走ると決めたが地味過ぎたかも。県道を繋いで日南市街へ。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |