• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2014年01月23日 イイね!

鹿児島県道521号線宮ヶ原岩川停車場線 

鹿児島県道521号線宮ヶ原岩川停車場線 出た、ボクのなんか好きな停車場線。と言っても今はもう停車場はありません、以前国鉄の志布志線岩川駅というのがあったのでその名残が県道に残ってるということですね。この県道は地図によっては県道の色に塗られることもない闇の県道でもあったりするんですが、普通に走る分にはそれほどストレスがあるわけでもない。それでもこの県道を走り抜けてそれっきり忘れちゃう道にならなかったのが、この交差点です。この道路の両側にある案内標識はスルーするわけにはいかない。説明すると、左の標識が見るべき標識、右の標識はこの土手の上にある道路の標識、この土手の上にある道もこの県道、つまり県道を行くならこのすぐ先で思い切り鋭角に右折しなくてはならない三叉路があるということでした。こんな強引な曲がり方をしても県道にしたかった宮ヶ原というところ、なんかあったんだろうか?さて、このあたりの地図を見ると少し南に面白いところが..志布志と大崎の飛び地合戦である。特に大隅GCの西、県道72号線の部分は大崎町に志布志市の飛び地があり、この飛び地の中に大崎町の飛び地がある有様。このあたり、GoogleとYahoo!とgooとMapionと4つのネット地図を使い分けるとMapionだけが飛び地の飛び地を認識してる。えらいぞMapion。(2014年1月現在)
Posted at 2014/01/23 22:03:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2014年01月23日 イイね!

鹿児島県道479号国師境線 

鹿児島県道479号国師境線 さてここで今日は寝ちゃうか、という道の駅などではとりあえず明日は晴れてたらこっち、曇ってたらこっちかな?くらいは作戦を練っておくのだが大晦日だった前日はそういうことなし。朝起きて地図見て..そこでここなら近いなと相当久しぶりに撮影目当てに行ってみるか?このあたりから夕暮れの桜島を見た記憶がある。この県道は一部ではあるが桜島を東から眺める展望台になってるんですね、この写真のところがそう、見どころはここくらいかな?最初にスカイラインで来た時が一番素晴らしい景色だったな、よくある話ですね。ここに来るまでにわかってたことですがすっきりした景色ではなく、桜島もうっすら見えるだけ。前回は国道から登って、また国道に戻ったから一応全線はしっておきました。朝いきなりここに行ったわけでもなく、県道71号、72号、輝北天球館とか走り回ってからこちらの県道へ。一般的に「あけましておめでとうございます」の挨拶、お節料理にお雑煮の正月風景など関係なく菓子パンでカロリー補給して県道を走り回っているのだった。こんな空ですから、あっさり桜島展望ドライブはあきらめて東に移動しましょう。でも畑があるだけじゃないかな?畑があるだけでもいいか?とりあえず地方県道走ってたら面白いことあるでしょ。
Posted at 2014/01/23 22:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2014年01月20日 イイね!

鹿児島県道74号内之浦佐多線 

鹿児島県道74号内之浦佐多線 本土最南端の県道は68号線、こちらは本土最南端の険道。いろいろ覚悟と準備が必要な道、初めてここに来た時は喉が渇いたけど自販機ひとつないので辺塚のジョージアの赤い自販機が本当にオアシスでした。そんな県道に突入、半島をぐるっとまわって根占の西原展望台で夕陽を..という暗黙の目標も内心ボクはきついかな?と思ってた。だってこの道は長いし、曲がりくねってペースも上がらない。と思ってたけどジムニーの運転手はボクみたいに弱気になってません、ペース速い。この写真の場所から西が道幅も路面もちょいとしんどくなるのですが、落石や落枝も浚えてあって走りやすい、とは言っても険道、でも前を行く青い4駆の軽がすっ飛んで行きます。この県道は2時間かけて“南国険道を嗜むもの”と思っていたが、この日は「アフターバーナー」のBGMを口ずさんでジムニーをロックオンするだけでいっぱいでした。それに、時間もともかく、なんか半島の西側は曇ってないかい?さっきの岸良は静かな午後の砂浜が良かったが..そういえば集落のないところで携帯電話がどこまで使えるのか?とチェックしてやろうと思ってましたが走りに集中してそれどころじゃなかったです。最悪な場所でクルマがエンコすると電話も通じず、ひたすら歩くかそれとも誰か来るのを待つか(来るかな?)の道。険道どんと来いと標榜する人には晴れ舞台ですよ。
Posted at 2014/01/20 21:14:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2014年01月13日 イイね!

国道388号線 

国道388号線 この国道、ボクとしては佐伯や延岡あたりのイメージがあるが、山間部を行き熊本県湯前町までの手強い道路。こりゃ一気走りじゃなくとも全線走りたいね、でも今回は大分(佐伯)と宮崎(延岡)の県境をぜひとも走りたいということでした。マップルではルート随一の難所とある、この国道は難所だらけだと思うが、一番しんどい区間?よし、かかって来い。写真は狭いところ、特にそう見える撮り方もしたが、東から県道122号線との交差点にある「国道は狭いから県道に行け~」という案内標識は大袈裟でないね。狭いのは大分県側で宮崎県側は特に狭いとも思わないくらい。走ってみて、こんな峠道は並行して農道を整備した方が早いというのを実にわかりやすく示してくれた感じ。そりゃここを国道使う人はこの山の仕事の人かマニアだけ。そんな狭い峠道で大分県警のパトカー数台と警官が10人以上?何だろ?佐伯じゃ大事件でも案外ボクの住んでる尼崎じゃ普通の出来事だったりして。ニュースにはなってなかったね。この県境越えの国道388号線、展望も一部から海が見える、高所感のある一場面もあるが、何と言っても県境にある国道388号線の標識の下にある「県境」でしょう。まずここなら「延岡市三川内」とでもありそうなのに、「県境」って標識は他で見た事あったっけ?この地方のドライブなら他の区間でこの国道のお世話になるが、すっかり快走ルート化してます。そして、それを待ってか?高速道路も開通したりしてます。
Posted at 2014/01/13 20:53:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2014年01月12日 イイね!

豊後くろしおライン 

豊後くろしおライン 前日は暗くなるまでLove RoadSte氏とおしゃべり、この時点でどうするかも決めてなかった。ま、無難に「道の駅やよい」まで行く。そこで温泉に入り、そのままここで車中泊です。この道の駅は昼間は混んでいて、道の駅と言うより温泉って感じ。でも寝るにはいいんです。翌朝5時半に起きて近くのすき家に行くと土方の集団、この言い方は悪く言ってるみたいですね、えーっと、佐伯ドカタンズに占拠されてます。うーむ、撤退。すき家によくある「前の人の食器がテーブルに残ってるやん状態」ですね。リッチなすき家(?)の朝ごはんは佐伯の寒空に消えてしまいコンビニで買いだして本日も基本的に海沿いを行きます、ドカタンズの方は悪くないですよ、お仕事お疲れさまと言いたい。それにしても佐伯って半島の方と市街地と気温が全然違って面白い。県道501号線の浦代隧道を境に気温が違うのなんの、この外気温計ってドライブを楽しむためのもんなのね(隧道の西は氷点下、東は海沿いで5度くらい)。その後は佐伯の海沿い農道?豊後くろしおラインへ。この道路はボクにとってこの写真の場所のことを指しますね。このあたりは空の公園として整備されていて駐車場もあちこちにあったりするんですけど、日の出ポイントのここがいいです。クルマは写真用に向き替えました、反対向きにして運転席から日の出見てましたもん。白い線?これが路側帯を示す白実線、面白い?と思ったけど目障りのような気もして来た..ではゆっくり南下します。
Posted at 2014/01/12 17:02:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation