• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2014年01月08日 イイね!

大分県道707号大泊浜徳浦線 

大分県道707号大泊浜徳浦線 このあたりの海岸線ドライブでこの長目半島は今までパスして来た。今回は2台で探検と言うほどではないけどこの半島の道の北側の終点に行ってみようということで佐賀関から走らせる。ここは坪江の港の少し手前、ここで写真どうです?みたいな場所なんで撮っておきましょう、青空に葉を落とした木が大好きなボク、枝のうねりっぷりに見とれてしまう。昔のデジカメの画像と見比べる時、この小枝の写り具合に性能の進化を感じます。この県道は地図では半島の南北に分断されているので今回は北側だけにしようかと思ってたんですが、「津久見→」という案内を見つける..あれ?半島の南に抜けられるのかな?地図にはないけど実は林道がある?案内は新しい感じだけど。と言うわけで進むとほんの2か月ほど前に林道長目半島線というのが開通、勾配は山越えなんであれど幅員は十分あり、南側の県道の先端部分に繋がっている。長年県道を整備してこなかったのはお金や地形の険しさや仲の悪さ(?)とかあったのか?なんて勝手に想像しちゃうけど、道路に何かあった場合の孤立しちゃうこと考えるとやっと開通ですかという感じ。孤立と言っても船があるけどね。半島の先端には行けないし、いくつも半島があるこの地域、ドライブとして優先すべきとこでもないけど、南側ルートから見る太平洋セメントの工場は圧巻です。工場萌えってほどでもないけど結構工場眺めますね。
Posted at 2014/01/08 22:56:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2014年01月07日 イイね!

大分県道635号佐賀関循環線その2 

大分県道635号佐賀関循環線その2 道の駅佐賀関を出て再び関崎灯台に向かう。今回は県道沿いの駐車場から歩きます。冬だとちょっとだけ体が温まって来た頃には灯台に着く。この灯台は容姿もいいが、その前に数段の階段と扉が実にいいのだ。雲に邪魔されて日の出は見られなかったが日の出目当てじゃないし、明日も明後日も海からの日の出が見られるところにいるだろうしね。この県道の狭小区間に入り間もなくすると「関崎展望台」ってのがある。実は案内も200m手前の車道にあるだけだし(多分)、時計回りに県道を走ると左手に海景色が広がってこちらに気が行くところなんでこの展望台に気付かない人多いんじゃないかな?さらにこの展望台より道路の方が広々した景色が見られちゃう。この写真はそのあたりから望遠レンズで海沿いの県道を切り取ったもの、スリリングで楽しい部分のカーブミラーまでなんとか見えます。このスリリングなポイントだけど近年舗装をし直し残念ながら良くなってしまった。コンクリート舗装がなんか良かったけどね。波をかぶりそうな迫力はこの日なかったけど、それでも荒れてたら怖いかも。この撮影場所の弱い電波の中、ツイッターでやりとりして白いラッシュのこおいち氏と合流します。しばらくは2台でドライブ。ボクはあまり複数台でのドライブってやらないし、そもそもボクのドライブは思い切りソロ向きな狭い道も多い。それでも2台なら大丈夫。それにこおいち氏はボクより知識経験あるし頼もしい。
Posted at 2014/01/07 23:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2012年05月31日 イイね!

熊本県道58号宇土不知火線 

熊本県道58号宇土不知火線 天草方面からの帰り道、九州道を目指すのに国道ルートは2つ、57号線か266号線。どっちが早いかあまり気にしないボクは国道266号線を選んだ。しかし、そのまま松橋(まつばせ)インターには行かない、もしこの県道に興味を示さずに九州道に乗ってしまえば福岡や八女あたりでの渋滞もなかったのだが...宇土半島を南北に行くこの県道が気になってGO!です。この時間、太陽が真上にある時間帯ってどうも色合いが青っぽくなるので苦手だし、そもそも霞みまくってますが、ここからの景色(路上です)は澄んだ空気の朝なんか絶対にいいよね。写真の説明をすると向こうに八代の埋め立て田園地帯、眼下に走ってきた県道が見えてるところ。まだまだ南から県道に入ってすぐのところですね。この道の南側は多くの場所で遠くまで見通しが利く道、一部で畑の中の快走路になったりもします。峠は名もないもの、クルマを止めるまでもなく通過し宇土市内へ。実にのどかでいい雰囲気です。どこまでも広がる風景というのではなく、昔のカンバンがそのまま残ってそうな家並みのある景色といいましょうか。ところで、もう一本この半島には横断する県道243号線ってのがある。こちらは国道の交差点に案内はあったが、矢印だけで地名が書いてなかった。狭い道に多い“そっちに行ってほしくない気持ちが出てる”案内ですね。気になる..
Posted at 2012/05/31 22:13:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2012年05月20日 イイね!

天草上島中央広域農道 

天草上島中央広域農道 農道と書いてハイウェイと読む。そういうことはよくあること、ここもそう。ボクはただ走りやすい農道ってのは興味ないのだが、ここは世話になった。前日の晩から中国道を走り、翌朝も5時半から西へ。でも連休の九州道ってね、下りで広川、大宰府、古賀、若宮って渋滞があちこちで発生し、合計で50キロ渋滞ってのがあるんですよ。そこで小倉南インターから大分道方面や、九州道の渋滞ポイントをかわして再び九州道に復活。多分ノロノロでも渋滞の方が早いけど、ここは下道ドライブがいいもんね。初日は今回狙いを付けた天草地方に着けばヨシという気楽さ、あとは札幌からロードスターで来ている(ご)さんと再び九州で合流してファミレスでのドライブ談義。そんな初日はカメラの出番も無し。道の駅有明で車中泊。ロードスターでの車中泊は大変そうだなと思いつつ、アウトバックのスイートルームで7時間ほど寝る。この晩は(ご)さんにすれば相当しっかり寝たんじゃないかな?運転マシーンであまり寝ずに走っちゃう人だし...翌朝、天気予報は晴れだが曇り空、ただボクには予報通り“晴れそうな曇り空”に思えたのでテンションも下がることなくドライブスタート。(ご)さんと老嶽へ、山頂は霧でしたね。ここで(ご)さんは札幌に帰るからとお別れ(フェリーの都合)、ボクはソロに戻り天草ドライブで西へ。そこでこの写真、まだ曇ってるけどちゃんと晴れました。さて、札幌に帰ったはずの(ご)さん、実はまだまだ余裕(?)で天草をウロウロしてるのだった。大丈夫かな?
Posted at 2012/05/20 21:26:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2012年01月22日 イイね!

国道226号線その2 

国道226号線その2 薩摩半島をぐるっと回る国道、好きなのは一般的にはしんどいところ、いや走りやすくなって来ましたけどね、枕崎から西に行き坊津から野間岬への道までの区間がいいね。この写真の場所はもう野間岬に向けてのラストスパートに入るところなんですけどね、実際にここからは一気に行っちゃいました。一気にと言っても運転しっぱなしという意味でやはりゆっくり走らせてのことです、一気にって言うと飛ばしてるみたいに思われちゃうね。この国道は枕崎を越えて西に進むと見事なまでに徐々にクルマが減って行きます。と、同時にこっちはテンションが徐々に上がって行きます。適当に展望台もあったりするし、海を見下ろしたりちょっと山に入って行くかと思わせたり、と日本の端っこに楽しい道があります。この道は5年半前に前のクルマで走ってるんですけど、この場所で写真撮ってないんですね、どうぞ止めて下さいって場所なのに。このクルマを止めてる場所には以前何かがあったのかな?この道での写真があまりないと言うか、いい天気だったのにほとんど無意味な海の写真とか撮ってないところを見ると前回は何を急いでたんだと思う。だから今回はまた初めて走ったような気になってしっかり楽しめた。野間岬に行った後はこの国道で加世田方面に向かうんだけどすっかり走りやすくなって別の道の印象。坊津から野間岬(風力発電所)に行ったのならスイスイ走りたくなる頃だしこれでいいや。
Posted at 2012/01/22 22:53:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation