• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2012年01月08日 イイね!

鹿児島県道563号辺塚根占線 

鹿児島県道563号辺塚根占線 県道74号線との交差点のほぼ前にある佐多の自衛隊射撃場で大晦日の日の出を楽しんだ後、県道74号線で内之浦方面?これでもいいけど前日のリベンジ?をしにパノラマパーク西原台に午前中に行かねば、そうなるとこの県道を北上するルート。それなら途中にある花瀬公園の一部になるのかな?千畳敷の川底が不思議な雄川にも行きたいしね(不思議な川底、これ自然になるか?ってところ)。写真は県道74号線から分岐してぐんぐん標高を上げているところ、地図には峠に名前こそないが峠道なのだ。峠付近では海をしっかり感じる解放的な部分もあるけど、基本はこんな険しい道。崩れないのかな?とつい心配しちゃうが、道路の側壁はほとんどのところで土がむき出し、コンクリートの補強がほとんどないのは、ここの木々がしっかり土を掴んでると言うことかな?ちなみに県道74号線もこんな感じの道、海が近くても木々で見えないってのもわかってもらえます?こっちの563号線、タイミングがよかったのか、とても路面がきれい。落石や枯れ枝などもほとんどなくスイスイ走れた。さて、峠では林道への分岐がある。走りやすそうだしここまで来て林道に突っ込むのも面白い(佐田林道、ルートも悪くない。景色もいいと思う)。この日は大晦日、多分作業もしてないし..と分岐で悩んだけど素直に県道を行く。峠を越えてからはまったく別の道になってしまうのが面白いのか、つまらないのか.. この県道は南下する方がインパクトあるかもね。
Posted at 2012/01/08 21:02:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2011年10月18日 イイね!

国道265号線 

国道265号線 この国道は区間によっては九州一かも?の酷道でもあったりするんだけど、阿蘇では素晴らしい快走ワインディングであります。本当に時間たっぷりあるのならひたすらこの道で九州を南下するなんて憧れます(小林まで行く)。写真は箱石峠付近。この峠には夢高原キャンプ場への分岐がある。この分岐でもう一方のキャンプ場じゃない方へ行く、この道からこのワインディングロードを見下ろすのはボクの幸せ。この道は根子岳とこのうねる道筋を眺めるためにあるような道なんでボクみたいな曲がりくねった道を見下ろして癒される変態は行ってみましょう、また国道の峠より標高があるので西の方角へも展望があります、ぜひともこの道からの景色をお楽しみ下さいませ。ちなみにこの道はそのまま抜けて行けますが(畑の中を行く)、再び国道に戻る方がドライブはスムーズです。写真は今回のドライブはこればかりですが、逆光なんでインパクトのある異様な根子岳の姿を写さないようにしました。もっともっと阿蘇周辺を探索しなければと思うも、3連休ですからねあまり長居出来ない。この後は東に移動しながら萩岳、原尻の滝と巡り頑張ってこの日のうちに中国道の美東SAまで行く。朝5時前、ここで目覚めたところで天気もいいじゃないか、近くにいいところあるんだけどな...と思うもここは我慢して一気に帰りました。
Posted at 2011/10/18 23:23:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2011年10月17日 イイね!

グリーンロード南阿蘇 

グリーンロード南阿蘇 バイクに大人気の道ですね。県道が終わりそのままこの道になるんだけど(この部分がよくわかるのが良かった)そうなった途端にバイクとすれ違い、バイクに追い抜かれ、間もなく到着する見晴しのいい休憩所はバイクに占領されてた。写真はその唯一と言える阿蘇を望む休憩所になんとか駐車して撮った写真。こっちからの阿蘇山くらいクリアに見えて欲しいのに霞んでた。阿蘇はもう覚えてないくらい行ってるけど行くたびに今まで一番クリアな景色を見たいって当然思うからね...今回は晴れて訪れた中じゃ一番ペケ、うーむ悔しい。この道は多分大規模林道の類だろう、そういう道はボクは走りやすくともあまり好きじゃないのだが、ここはスカイラインになっていて走って楽しい道になってる。標高を上げて行くと駐車場があり階段が...こりゃ行っておくか、と5分ほど歩いて地蔵峠に到着。じゃあ下りよう...峠としていい雰囲気なんだが、阿蘇というドライブを楽しむに素晴らしいロケーションにおいてここはあえて行くまでもなかったか..でもこういうのって自分で行ってみないとわかんらんもんね。ボクは外輪山を越えてまもなく引き返して再びグリーンピア南阿蘇の方に戻り、この日は東に向かった。正直なところ、バイクが多過ぎて落ち着かなかった印象。1.5車線くらいだったら逆にもっとボク好みの道だったのにね、なんて思った次第。脳内で理想の道路を作り出したらもう病気だなこりゃ。
Posted at 2011/10/17 23:33:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2011年10月14日 イイね!

阿蘇外輪山の道(天空の道) 

阿蘇外輪山の道(天空の道) 大観峰の夜明けは2回目。前回と同じ季節になったが、今回は晴れてくれたので期待したんだが霞過ぎ、せっかく雲海も出たんだがちょっと悔しい景色。実際に現地にいれば大きい景色に圧倒されて感動だけど写真だとどうもそれが伝わらないか?その大観峰から10分くらいかな?少し西に移動したところにボクは知らないけど雑誌(バイクのかな?)に写真が載って以来人気のある“天空の道”と言われてる道も行ってきた。やはりここも霞と逆光でダメだこりゃ~だけど、この道が人気あるのはよくわかりますね。もう一回はここに行きクリアな景色を見たいと思います。来年のGWとかどうだろ?雲海は消えても午後の方がいいのかな?外輪山を行く快走路の県道12,45,339号はミルクロードと言われるルート、ここから下るんだが、狭い道だけど全国版マップルにも載ってる道、気にしてたら行き過ぎることないでしょう。行き先等の案内標識はないけど気にしてたら大丈夫。ボクがそんなノリでしたから。ミルクロードから入ってすぐにこの印象的なところがある。現地では地元のおっさんがスクーターでやってきてちょっと自慢げにこの道を説明してた。「どちらから来られたんですか?」って片っ端から聞いてた。でもボクには何にも言ってこなかった。ついにボクはこういう話好きを寄せ付けないオーラを身に着けたようだ。
Posted at 2011/10/14 23:42:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2011年10月13日 イイね!

大分熊本県道11号別府一の宮線 

大分熊本県道11号別府一の宮線 この県道は「やまなみハイウェイ」と同じ県道だけど湯布院あたりはどうやら狭く走り難いので(この区間走ったことない)ここで別の県道に分かれてしまう気分。やまなみハイウェイというのは水分峠から城山まで(元有料区間)ですね。その“やまなみ”ではない県道11号も素晴らしい道路で狭霧台(さぎりだい)という景色のいいポイントがあり、東に向かうなら由布岳、鶴見岳の麓を快走。この写真はこの県道から牧場に向かう道から。県道を走っていたら気になるガードレールがあったのでその道路に入ってみるといい展望道路だった。1車線の道だけど待避所があるので乗用車一台なら邪魔にならんよね?と都合よく考えて(ほとんどクルマ通らないです)駐車して景色を眺める。それがこの写真ね。となりの鶴見岳はすっかり雲の中だったが「間に合った~」って声が出た。走っても気持ちいい道、それをまた眺めてしまう贅沢。自分が走ってきた道やこれから走ろうとする快走路を眺めるのってたまらんですね。もしかすると走ることよりも眺める方がボクって今は好きなのかも?ってくらい。この道から眺める景色なら湯布院の街がある西の方が普通はいい景色なんですけどね。ボク的にこっち。この時のドライブは名付けて“ススキを手前にしてうねる道を眺めるドライブ”でありました。
Posted at 2011/10/13 22:46:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation