• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2011年10月11日 イイね!

大分県道50号安心院湯布院線 

大分県道50号安心院湯布院線 ボクは阿蘇方面に行く時、九州道の小倉東インターから国道10号線を南下する。しかしこの国道がつまんない、少し我慢なのだ。椎田道路とかもうタダにしちゃえよな~とか言いながら進む。もし千円高速が今の続いていたらそのまま走り大分や熊本目指してもいいけど、高速道路にも飽きる頃だし...そして宇佐まで南下して湯布院までこの県道を使ってみる、これがいい。いきなり“仙の岩”の登場、小粒ながらあいさつ代わりのミニ景勝地(車から降りるほどでもないか..)。この道沿いには当たり前だけど日本で日本的な風景がしっかり残ってる。そしてテンポよく次のステージへ、快走の峠道だ。さらに自衛隊の演習地の中を突き抜け、「あんなところ走るんだ~」と大分道を見上げて、湯布院に着く。飽きないね、実に楽しかった。この道沿いでボクが通り過ぎず立ち寄ったのが福貴野の滝。案内があり進むと展望台があるというわけで行ってみます。ボクは滝の写真を上手く撮れない、というか面倒で撮らないんだけどこれが思ったより見ごたえある。どういう基準なのかわからない“百選”は滝もそうであって、これよりしょぼい百名瀑があると思う。滝つぼの方にも行けるみたいだし、ちょっとお気に入りの滝になってしまった。ただ、滝マニアになるのはまだまだ先のようで、ボクとしてはドライブを進める。しかしあれだけコスモスが沿道に咲いてたのに、どこにもコスモスが写ってないこれしか写真がないとは...
Posted at 2011/10/11 21:22:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2010年08月24日 イイね!

生月農免農道(サンセットウェイ)

生月農免農道(サンセットウェイ)長崎県の平戸島、その北にある生月島の名道。距離にすれば8キロほどの道なんだが、断崖と海の間を走り抜ける快走路、大バエ灯台への往復は西側のこの道を走らないとこの島に来た意味がないとまで言います。遅くともこの日の昼過ぎには佐世保の方に向かい帰路に着く予定、前日から何往復も走りまくっていたがこの道路のハイライトでもあるこの写真の断崖部分に陽が当たらないとイマイチ迫力が伝わらないよね?ということで昼過ぎて13時20分、また来ました。この時間だと陽が高すぎてちょっと青っぽくなったかな?前日から4往復走ったこの道、初めて青空の下でドライブ出来たのが嬉しかったね。この道路の写真だけど時間もあるし他の人がアップしてるものとは違う写真にしようと試行錯誤したのがこれ、場所はやはりこの断崖でしょう。この断崖を見下ろすところにちゃんと駐車場が用意されているのだが、そのあたりからではなく、畑への道路にクルマを置いて撮影。知らない人にちょっと説明すると右手には海が広がっているんですが、海と断崖の両方は中途半端になるから割り切りました。このドライブの前半に寄った山口県もそうだったが、曇りや雨の予報が出てる中でいい方に外れて晴れになるとバイクやクルマが間違いなく少ない。この道は交通量などしれてるが、盆休みのこの天気でこれだけ交通量がないのはおかしい、ってくらい独り占め。今度は真冬の断崖見に来ますか。
Posted at 2010/08/24 23:13:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2010年01月24日 イイね!

鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線 

鹿児島県道68号鹿屋吾平佐多線 佐多岬へ行くならどうしてもお世話になる道路。大隅半島の南端から西部にかけてのわけのわからんルートの辿る県道です。こういう謎のルートは地図を見て楽しんでいるうちはいいけど、実際に混乱を招くこともあるのでつまり道路を管理する側の手落ちというか、なんとかすべきでは?とも思います。南からこの県道を地図で追うと吾平(あいら)で県道73号線にぶつかる。ここで消えると思いきや東の海沿いで国道を繋ぐ県道として復活する。実際はこの部分がボクとしても県道68号線だったので、この写真の場所が同じ68号線だと知り「なんで?」と思ったもんです。さて写真の場所を説明すると半島の南端に近いところ、浜尻から太平洋側を通って佐多岬を目指すところで撮ったもの。もっと狭い道なのかと思うもこの部分などわくわくするくらいのシーサイドラインじゃないですか。こういう部分もあれば、半島の真ん中を突っ走る快走路だったりもします。ただ半島の真ん中をこの県道で南下していてもいつの間にか農道かな?佐多岬目指していると県道以外の道にいつの間にかスイッチしたりしますし、そういう意味で思い入れも何もないですね。ただ写真のこの場所は最南端の県道としていい景色を見せてくれたなと思いました。鹿児島での初日の出ドライブは大崎→肝付と来たので3年目はここで決まりじゃないですか。
Posted at 2010/01/24 23:42:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2010年01月12日 イイね!

佐多岬ロードパーク 

佐多岬ロードパーク 以前は1000円だったが現在は無料化、佐多岬へはこの道を使うしかない。岬へは終点から300円が必要でここから15分ほど徒歩を要する。道路はほぼ2車線で快適。高知県の足摺スカイラインみたいに海沿いを行かずに山中をワインディングで進む感じ。写真は1月1日のもの、やはり温暖なところだなと思う、もっともここに来るまでに十分温暖なところだというのは木々を見て思いますけどね。2年続けて雪が舞うような元日の大隅半島でしたけど...現在このロードパーク、利用する側にすれば無料化されただけだが、維持管理とかについてはややこしい状態、一度潰れて無料化になったようなもんですからね。今後も老朽化するだけの予感。放置してるわけではないだろうがそれでも今後こういった道路が観光だけで成り立つとは思いにくい。最南端というだけである程度は人も来ますけどそれだけですから。車で遠出するのが好きなら最南端ってのは判りやすい目標の地。多くの人がそうしてたどり着くも「なんか寂れてた」と思い帰って行くのはちょっと寂しいね。記念撮影したくなる最南端を希望します。
Posted at 2010/01/12 22:15:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2009年10月07日 イイね!

鍋の平林道 

鍋の平林道 道路の名前がはっきりしない、現地では日の尾林道の文字も見ましたが..まぁいいや、この道は阿蘇山を登り、日の尾峠に向かう道(根子岳の西)。ボクは南から走り抜けるつもりだった。3冊くらい持ってるはずのツーリングマップル九州だけど、なぜか2005年度版しか出発前に見つからなかったのでこれを持って来たのだが、これによるとわずかにダートが残るとあった。峠まで行ったが実はUターンしてる。写真はその戻ってきたところ。つまり全線は走ってません。峠の南側は舗装が写真のようなコンクリートではなく新しかったのでここが近年までダートだったと思われる。多分今は全線舗装だと思う。しかし狭く離合に苦労するのでこれは覚悟ね、ボクも苦労した。峠?知りたい?どうしようかな、え?ここが峠、ってな感じでつまんないからコメントに困ってるんだけど。そんな峠なんかどうでもいい、ボクは峠の北側を知らないが、この南側の牧場を走り抜けて行くところがあれば十分、ここが良かった、峠から戻ってきたのはもう一回ここに来たかったから。。そうそう牧場を通るのです。ボクは鍋の平キャンプ場の横を通り林道に入るといきなり牛が道路を塞ぎ、通行止めだった。近づくも怖いし、動いてくれるのを待ちましたよ。写真では車の前にデンジャラスな物体が..牧場だもんね。(撮影時気付かず..)
Posted at 2009/10/07 22:52:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation