• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2009年10月05日 イイね!

内の八重林道 

内の八重林道 宮崎県椎葉村の役場から北に5キロほどのところにある林道。登山口への道にもなってる支線もあるがもちろん作業用であろう道で15キロの未舗装区間がある。しかしこれが展望に優れていて車を何度も止めて景色を見てしまう。実際は危険な箇所もこんな道なんで多く、この写真の場所だって大きく崩れたところだということはこのガードレールの埋まり具合から想像出来る。これを撮ってるボクの背後は今にも崩れてきそうな側壁がそびえてる。旧い地図には廃道状態とあったが実際はそんなこともない。ただボクみたいに景色や興味で走る人はほとんどいないと思われる。遭遇した車両は皆無。それにしてもこの空気の澄み具合といい、気持ちのいい風といい林道日和(?)だ。遠くに見えるのは韓国岳?高千穂峰?(この写真は見てる方角が違うよ)このあたりは1500m級の山が連なる山岳地帯、コンパスも手元になく山の名前は地図と相談して探すのはもう止めました。この道、まずエアロパーツ付きは論外、雨水が未舗装の道を流れるのを防ぐためだろう、道路には15センチ~20センチの砂利が頻繁に積み上げられて段差にしてある。アウトバックもギシギシきしむほど揺れること数十回?慣れてくると「グオングオン♪~ドシンバタ~ン♪」と擬音を口にして越える余裕。ここはSUVか軽トラの道でした。ちなみにこの林道はナビもちゃんと認識してくれる。
Posted at 2009/10/05 22:53:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2009年10月04日 イイね!

熊本県道28号阿蘇高森線(旧道) 

熊本県道28号阿蘇高森線(旧道) 阿蘇を南から堪能する県道。ハイライトは何と言っても旧道の俵山峠、駐車場から徒歩で3分くらい?の展望所は素晴らしい。この展望台じゃなくとも旧道はトンネルのおかげで道路脇からの展望も楽しめる交通量。もっとも、トンネルが出来て国道57号のバイパスになったのは近年で昔はマニアック?な抜け道展望県道だったように覚えてるけどね。元々ボクは阿蘇とは相性がイマイチでなかなか晴れマークを確認して訪れても晴れることなかったが、この日は良かった、10年待った気分で感動。この日正午前、ちょっと逆光気味ではあるが大満足の俵山峠だった。写真は展望所ではなく道路から見下ろしたもので、新道も旧道も見える。さらに阿蘇山から外輪山と贅沢だねー、ダイナミックな地形を実感するね。昭文社の地図では好展望マークがこの阿蘇周辺にもいくつか登場するが、なぜか阿蘇の北側ばかり。展望って南向きは太陽の位置の都合でやはり不利でしょう、展望は南向きより北向きがいい(ここは東向きなんだけど)。阿蘇だったら午後のここは是非とも訪れるべし。自家用車ならバスもほとんど来ないであろうこの峠に来なきゃね。ちなみに、俵山展望所から俵山への登山口があり、90分とありました。行ってみますか?
Posted at 2009/10/04 20:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2009年10月02日 イイね!

阿蘇パノラマライン 

阿蘇パノラマライン 熊本県道111号阿蘇吉田線の愛称がこの道路名で阿蘇登山道路の言う名前がボクの中に残ってる。初めてここを走りに来たときはほんの一ヶ月前に無料化されたところで(2000年4月無料化)1200円ほど得した気分だったね、胸ポケットに料金を用意してたよ。この道からだと草千里ヶ浜のレストハウスがあるところが観光拠点になるがボチボチ道路沿いに駐車するスペースもあるのでそこらあたりから動物と戯れるもよし(?)ボクが先日走った時も牛が道路の方に集まっていてこの「牛馬注意」の看板にもなるほどと思った。まさか牛馬がこの道路に勝手に出てくるようなことはないとは思うけど、案外脱走牛とかいるのだろうか?夜は決まった場所で寝てるはずだけど。“やまなみ”とこの道は阿蘇方面に遠征してきて外すことはないでしょ。ボクがここで「たいして面白くないよ」と言っても地図を眺めてこのあたりに興味があれば走りに行くよね。逆にボクだってこの道はつまんないと聞かされても走らないと納得しないもん。やまなみハイウェイからアクセスしてこの道で阿蘇に登る、そして国道で周回する。最初はこれで間違いないと思う。出来ればそのまま俵山峠ね。連休は草千里ヶ浜のところで相当混み合うと思うので幹事さんは上手に計画しようね。
Posted at 2009/10/02 22:45:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2009年10月01日 イイね!

国道445号線その1

国道445号線その1熊本県宇城市から南下、国道3号線沿いの“道の駅竜北”からこの日はスタート。この日は山深いところのドライブなんでコンビニで朝ご飯だけでなく昼の分まで買っておく。この日最初の目的地は二本杉峠だ。国道210号線の交差点から南下して五家荘までの区間しか走らなかったが、二本杉峠から北の狭路部分が路面以外改良されていないというか、ずっとこのままにしておいて欲しいなとずいぶん勝手なお願いをしたくなりそうな、そんな道筋。なんて..とっても..峠道なんですよ、気に入りました。写真はうっすらだけど島原まで見えていたかな?二本杉峠の展望所からのもの、道路の上から見るんですね。これでもかという青空でなんだか景色全体に青空の青が映った感じでしたね、時間もまだ7時30分でしたので影の多いコントラストのはっきりした景色でした。ボクはここでプチ休憩の後、気合を入れ直して南下したんですが、ずいぶんと立派な道路になってまして少々拍子抜け気味。でも崩落して無残な旧道などが走っている新道から見物出来るんです。これなかなかの見物です。対岸の旧道の世界は国道を維持するということの大変さというか技術力を教えてくれます。この写真で見えてるあの山って金峰山?九州の山は勉強不足でよくわかんないなぁ。この日は九州の林道を走り回り展望の利く所で何回「あの山はどれだ?」とツーリングマップルを見ながらつぶやいたやら..
Posted at 2009/10/01 22:52:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2009年09月27日 イイね!

大分宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線 

大分宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線 日本にはひたすら雄大で同じような風景が続くところはせいぜい北海道にあるくらいで(行ったことないです)、そういう景色は北海道、あるいは海外に求めるべきものなんだろうな。では日本での良さ?それはこの県道でわかります、まあ次々と変化、展開する田舎の風景、この道は凝縮されてる。山間部では杉林に入るが、ちょっと開けたところに出てくると田んぼが広がる、と思ったらキャベツ畑、もろこし畑、れんこん畑、そば畑といろんな種類の畑が登場。道路沿いの民家にも様々な花が植えてあり、時期的にヒガンバナもありますね。道路も広がったり狭まったりで忙しい。ボクはこういう車線がコマめに増減する慌しい道路を品が無いという独特の言い回しで嫌いますが、ここは悪くないよ面白い。実際にここをボクのコメントを読んでから走る機会があればボクの言ってることがわかってもらえると思います。それにしても、わざわざ遠方からの観光客がこの道は選ばないよな。ボクはこの道で原尻の滝を目指したが阿蘇帰りの車がすごくてこの時は諦めてしまった。道を誤って竹田の市街地(国道57号線)に突っ込んでしまったよ。ちなみに、ツーリングマップルの「草原の緑がいっぱい」のコメントは?だなぁ、畑のことだろう。この写真は熊本県高森町内で一枚くらい撮っておこうかという“証拠写真”。テキトーに走ってみて印象に残る県道が一本あれば遠出の一日として嬉しい話だね。走っていない国道325号線以南のこの県道もきっと面白い?
Posted at 2009/09/27 23:40:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation