• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2009年01月15日 イイね!

一ッ葉道路 

一ッ葉道路 宮崎を象徴する道路になってます。国道で延岡の方から来て、この道路で市街地をパスして日南海岸を目指すのが王道(?)で、4回くらいこっちに来てるけどいつもこのパターンだし、宮崎市内はそれでいいよね?と思ってる。もうこのルートで南下しないと宮崎に来た気がしない、いいのかな決め付けちゃって... この一ッ葉PAには朝訪れたので閑散としてるが年末の夜はイルミネーションもきれいだろうし、海岸にも行けるし通過しちゃうのはもったいないところ。写真は上下線を繋ぐ歩道橋から。前々回の宮崎ではもしフェリーに空きがあればそれもいいかな?と思ったこともあって電話確認じゃなく“観光”で宮崎港まで出向いてみたが、やはりキャンセル待ち4組目くらいなんで微妙。それならボクらしく自走だと気持ちを切り替えてこの道路を北向きに走ったことがある(北向きはこの時だけ)。基本的にはストレート、景色も単調で飽きる頃ちゃんと終わります。宮崎市街をスルーするのに県道、国道があっても旅行者はこの道で決まりです。平成22年2月無料開放予定。しかし未償還金がかなり出て延期かもしれません。それと、夜間もしっかりお金取られるからね。夜間無料を期待したけど深夜も人が収受してる。
Posted at 2009/01/15 22:27:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2009年01月15日 イイね!

国道220号線 

国道220号線 日向灘と錦江湾と2つ海沿いがありどっちがいいかな、比べる意味がないので止めよう。写真は日南フェニックスロードと言われるところ、海沿いの気持ちいい道路なんだが、行くたびにバイパスやらトンネルやらが完成してちょっとずつ海から離れようとしてます(よくある話です)。堀切峠、道の駅フェニックスも旧道に行かないといけないし、閉園したサボテンハーブ園のところもトンネルで国道から離れた。ここは好きなんで旧道に進むと土砂崩れが放置されて通行止め。半日で開通出来る規模だと思うが放置かな。ボクとしては道の駅から海岸に下りて体を動かして、後はこの道を走ればもう日南を満喫したと言える快走路、昼は交通量はかなりあります。錦江湾沿いなら桜島に向かって進む。近づくにつれ増す迫力がいいね。沿道の並木や湾の向こうの指宿方面やら見所があることは承知なんだけどこっちを走ってると早く桜島に行こうとしちゃいます。そして国道224号線との分岐を越えると、うわースゴイ道が出来てるわー。牛根大橋をメインにしたバイパスですね、これは旧道部分が大雨に弱く通行止めになることが多かったという。垂水のこのあたりはどこかボクにとっていい雰囲気だった場所。そこを見下ろして走ることになるとはね。今度は旧道からこのバイパスを見上げましょう。
Posted at 2009/01/15 22:24:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2009年01月13日 イイね!

国道202号線 

国道202号線 福岡市~長崎市を結ぶ国道。数字の大きい国道になんで少々複雑な経路になるので、この国道をひたすら走って福岡~長崎はないでしょう。マニアックなネタですがウィキによると長崎→福岡は途中右折禁止の交差点が佐世保市内にあるので、もし全線制覇をする場合、一度国道から外れれることを余儀なくされるとか..ま、確かに珍しいことかな。手元の地図には“サンセットオーシャン202”なんて書いてある。ボクはまず長崎から西海に向かおうとして“道の駅そとめ”に着く。店は正月休み、それはいいけど海を見下ろすと民家?施設?の大きな屋根があり気になった。この道沿いからならどこでも日没は楽しめるなと思いすぐまた走り出す。結局路肩の広いところで日没を拝んできました。対馬海峡以西は東シナ海なんで、当然ここもそういうこと。そうか東シナ海に沈む夕日か、そう思うだけでワクワクします。この日もそうだったが、このドライブではいい雲がずいぶんと盛り上げてくれた。写真も日没前で雲が無ければまだ眩し過ぎる日没までの”待ち時間”だった。“ドライブ国道”としてなら長崎市街からもちろん海沿いの部分。思ったより栄えてるけどね、ボクは楽しんで走ることが出来ました。場所は離れて唐津湾沿いのところは昼間なら有料路でパス?バイパスがあっても結構混むよ(以前ケチって渋滞へ突入)、海沿いより360円払って今回は海を見下ろして福岡へ。
Posted at 2009/01/13 22:23:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2009年01月12日 イイね!

大分県道635号佐賀関循環線 

大分県道635号佐賀関循環線 大分市の佐賀関半島のさらに先っぽの部分を周回するコンパクトな県道。関崎の海星館や灯台に行くにはこの道を行く。普通は半島の真ん中を通りまず灯台方面へ向かうかな?灯台への駐車場を越すと幅2.0mの標識がある。うん、いい幅の制限だ。これ以上狭いと最近は正直嫌だもんね。さてこの2.0mの幅とはどんなだろう?と海を見下ろす素晴らしい道をゆっくり進んでみる。そして海辺に下ると黒ヶ浜といういい雰囲気のところ、そしてコンクリート舗装になった。写真のこのあたりが2.0m幅になった理由の場所かな?この道幅も距離は短い。その後、いろんな幅や整備具合の道路に変化してあっけなく先に通った関の街に戻る。それでもなかなか楽しい県道だ。短いけど展開が早く面白さが詰まってる印象。実は前々日からどうも頭が重く、それなりにドライブは楽しんでいたけど額に冷却シートを貼ったり、高いユンケル飲んでみたりと自分の体が万全ではなかった。しかしこの県道が薬になったみたいで復活!この後の数日は絶好調になったのでした。
Posted at 2009/01/12 21:27:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域
2009年01月09日 イイね!

長崎県道34号野母崎宿線 

長崎県道34号野母崎宿線 野母崎半島はみんな長崎市になってしまった。そこを行く海沿いの県道。その半島を以前地図を眺めている時に興味を持つも行けなかった県道をゆっくりドライブしてきました。思ったとおりの景色の展開に感動しました。多くの場合はいいように想像し過ぎるところがあるんですがこの道は本当にいいですよ、橘湾越しに雲仙を眺め、この地方の特産品でもあるビワなどの畑を見下ろしたりしながらゆっくり野母崎(のもさき)を目指す。国道34号線から県道に入って間もなく幅2.0mがありますよの標識を確認したが、以降幅の注意を示す標識はなく、それほどの狭さはなかったように思う。幅の標識が示す数字は本当にそのくらいの道幅の時もあれば、少々脅すかのように大げさな場合もあるから一度行ってみないとわからないことが多い。写真は県道からのもので写ってる道路は県道ではありません。特に国道34号線から茂木というところまでが特にいいと思ったけど、茂木から国道に進んでも長崎の市街地に向かうだけなのでもちろんこの県道で本当の先っぽを目指す。ただ狭いわりに意外と交通量はあったように思う。
Posted at 2009/01/09 22:20:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブルート九州 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation