国道445号その2
熊本市から人吉市への国道で九州道を使わずにこちらで行く...くらいの余裕があるとドライブは楽しいです。美里町~八代市の二本杉峠は走りにくくて「いい峠道」なんだけど、今回はそこは走っていないです。ただこの日走ったら峠からの展望で感動したと思う。そのあたりは晴れてた。県道247号線から来て合流後に人吉に行ったけど県道247号線から寄り道して来た矢山岳からの景色が素晴らしかったから。この国道445号線、今回はずっと曇り空の下で走ることになったけど、この国道は見どころが景色ではあるけど、「道路の景色」なのであります。とにかくバイパス工事が進みつつあっても旧道を走らされたり、国道ではない迂回路が充実したりして大きな谷を挟んで道路博覧会状態になってます。すでに廃道になってる道もあちこちで見られるのもポイント(?)上の写真だと左の橋が架かってる道が走ってきた迂回路で国道は対岸の道、下の方に古い道が見えてますね。ほぼ同じ場所で撮った下の写真、迂回路はこの橋で国道に合流します。この後は五木村の役場を過ぎてどんどん南に進んだのですが、国道はいきなりトンネルが通行止め、立派な道だと思った区間がどこもダメ、ずっと対岸の迂回路の方を走らされました。まあまあ走りやすい道でした。この迂回路から走れない国道445号線を眺めるのがいい。ただし、ちょいと交通量があり景色見るくらいで停車しにくい。国道が開通してから対岸の迂回路を走り国道を眺めたいと思いました。ここらは大きな谷をステージに本気で地形、災害VS土木、道路建設が展開してます。
熊本県道247号久連子落合線
熊本県の美里町から八代の山間を抜けて五木村に行くつもり、途中に氷川ダムがあるのでここに寄ってからです。そこで県道52号線で五家荘から行くか、いやここは県道247号線の方、矢山岳の展望台に行きたかったから、この日は西の方は遠くまで見れそうだったからね、これは正解。矢山岳展望所への道から県道に戻ってからも山道ドライブを楽しむことは出来ますが、さすがにあの展望所からの景色を見てしまうと道路からの景色はそりゃ見劣ります。それでも子別峠(こべつとうげ)へ北から標高を上げる部分は県道の峠道としてよかったですよ。ボクは峠を目指す時、ここみたいに迷うことない県道ではとりあえず峠にナビを設定して距離を見ながら走ります。「子別峠」とは峠というより交差点、ここに来るまでに景色も雰囲気も味わっておかないといけないね。上の写真は景色的にピークかな?というコーナー。この日、子別峠からは曇り空に変わっちゃいました。丁度この県道くらいから西は青空、東は曇りという感じ。九州の山間部は走ったことない道やら興味がある道がいっぱいですが、今回(と言うかここ数年)はハイドラCP集めが絡んでいるのでルート選びはCPにおまかせ。実はこれが予想外に面白いのね、「どこ走らせるんだ?」って振り回される感。もっとも、これはこれまでに相当あちこち走り込んでるから思える贅沢な感覚かも知れない。
国道387号線
大分県宇佐市と熊本市を結ぶ国道、阿蘇山は通りませんね、もう少し北を行きます。熊本へは小国町、菊池市と経由します。あ、でもこの道も九州の大きな景色を見ながら走れるポイントがあるんですよね。一気に走ったことのない国道なんで、この時のドライブで走った宇佐から玖珠の間、ここいいんですよ。で、写真の場所はどこかというと宇佐市院内町の柿ノ木峠道路という国道のバイパスの歩道から北の方を見た場面、高架道路がこのバイパスで旧道はこの写真では高架道路の橋脚に向こう側になんとか見えてるあれです。もちろん戻って旧道の方も走っておきました。でもここはバイパスをバビューン!で正解ですかね。この国道、玖珠町に入ってもまだ気持ちよく走れますが宇佐市を走ってるうちに「宇佐のマチュピチュ」という展望所があります。もうこのへんで嫌な予感してる人もいますね?これは旧道部分からの眺めでしたが、展望台まで勢いで作ってしまってます。Google Mapでは航空画像で確認出来ますが、ストリートビューでは展望台はまだ出来てない頃のようです。ボクも一応は展望台登りましたが、ボクの知ってるマチュピチュとは違うマチュピチュなんですかね...
大分県道664号円座中津線
この県道を走破するのはマニアだけかと。ボクは国道212号線の耶馬渓あたりから県道44号線にスイッチ、その後この県道を南に進み、国道387号線のこの道路名になってる「円座」交差点まで走り抜けました。うん??帰宅後にこの道路をGoogle Mapを見てるんだけど「耶馬溪」ってあちこちにあるぞ?とりあえずあちこち7ヶ所見つけた。さらに奥耶馬溪、深耶馬溪、裏耶馬溪..そうかここら一帯にある渓谷の景勝地はどこも「耶馬溪」ってことで、さらに細かく名前が付いてるものもあると、ボクが頭にあった耶馬溪は「本耶馬溪」でした。分かり難いのか分かり易いのか、そういうのってここくらいじゃない?確かにここらあちこちにちょっと眺めてしまう岩山が多い。上の写真はこの県道で走った区間でボクにとってのハイライト。この近くに宝陀寺というところの方に進み、お目当て?のダムに向かおうとするも本気の悪路の前に撤収、いや目的は達成してるからいいです。その宝陀寺付近にあるヘアピンカーブです。丁度良く花が咲いてたのでボクにしては珍しく花入りの写真ですね。GWは雪の多い地域を除けば若い緑がどこ見てもキレイで雑草だって大袈裟でなくいい緑ですね。下の写真は突然現れる(よくあるパターン)広い道。バックの岩の山も地図では「耶馬溪」となってます。ハイドラ活動をしつつ自分好みの県道に出会えたらいいなと思ってたボク、九州乗り込んでいきなりこの県道、いいですねー。
国道496号線
福岡県行橋市と大分県日田市を結ぶ国道でボクは何度か峠越えで走ってる。九州入りすると小倉から南に向かうのが多いですね、最初から長崎方面に行くと決めてる時以外は小倉から南下です。その際にこの国道を使うことがあるんです。県境の野峠、曲がりくねった峠道としては道幅はまあまあある方、大分側でも狭路はあるんですけど、こっちはもう以前より快走路のイメージが強い。野峠の福岡側、今回走ってみるとダム工事が進んでます。伊良原ダムですね、新しくなった国道496号線から工事現場を見下ろすポイントが用意されていてここからの撮影です。以前の国道がこの写真に見えるんです。中央付近の橋の手前側、同じような建物が並んでるところの道、ドーンと出来てる堰の真ん中あたりに以前の国道があります。なんかザックリ切られた感じ。ダム工事ですっかりここらは快走区間になってますが、峠区間はこのままのようです。ダム作った勢いで(?)野峠トンネルみたいなものを作る計画はヒットしないからないんでしょう。この野峠、ここは山の中の交差点で大きい番号の国道同士、496号線と500号線です(ここには反応しますね)。県境はこの交差点から少し進んだところ。勝手な想像だけど、あとから国道500号線(以前は林道だったんじゃないかな?この大きな番号の国道は)が接続して整備してるうちに妙に広い交差点になってしまった?とかね。個人的にもっと狭くて小じんまりした国道の交差点であり、峠であって欲しかったと思える場所なんです。展望とかありません。下の写真はその交差点、国道496号線は左奥から右へ(大分県方面)。
|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |