宮崎県道214号上祝子綱の瀬線
この県道名を見てこれまた未通区間のある県道だと知る。ただ地図を見ても祝子の方には道はないですね。この県道もまたハイドラのダムCPが西畑ダムにあるので今回走ることになった。九州の山間の行き止まり県道って詳しくないです、九州と言えば冬に海に沿って走るものでしたから。この県道、延岡から高千穂に向かう国道218号線からスイッチしてみるといきなり険しい道、しかも結構交通量あります。この県道のインパクトは高所感のある道路を進むところであり、比叡山ですね。写真は比叡山の登山者用駐車場があったので、そこから見たもの。インパクトある山容の比叡山の下をフラットに進む県道が見えます。九州のこの地方だと県道6号、7号で祖母山から東にある県境越えドライブしたいなと思ったことはあっても3桁県道の面白さまでは考えてなかったのでこの山と県道は想定外で面白かった。この県道、終点は鹿川渓谷というところ、ここはちょっと気になるところで紅葉時とかいいかな?混雑するんかな?関西にいて紅葉を見に九州って考えることもほぼないので(このサイトでも九州の写真は多いけど紅葉はないと思う)九州の山間部って未知の世界の面白さがゴロゴロ転がってるんだなと思う。今回は鹿川渓谷まで行かずに西畑ダムまで行ったらすぐに引き返します。先に走った宮崎県道207号線には県道の標識がいくつもあったので逆光になってない標識を求めて奥地まで行きましたが、この県道は国道からダムまで走ったけどただの一本も県道を示す標識は無し。何本もある道とここまで一本もない「隠し県道」の違いはなんだろう?
宮崎県道207号岩戸延岡線
九州には興味のある県道がゴロゴロしてますが、ここを優先的に走ろうとは思ってませんでした。でもここにハイドラCP集めの趣味が加わると、走ることになるんですね、優先的に。この日は朝から日豊本線の駅めぐり、そして鶴御崎へ。須美江から蒲江まで高速使ったりするとあまりの早さに違和感アリアリですよね。延岡市街で少々の買い出しの後で祝子ダム目指そうと言うことでこちらの県道。ところで祝子って読めました?ローマ字の読み方を見て「ほうり」って読むと知りました。ここまで脳内で「いわいこダム」って読んでましたから走りながら修正です。道路は祝子川沿いに進むどこにでもある川沿いルート、落石防止の金網が効いていて狭いながらも走りやすかったですよ。ちなみにこの県道は延岡からずっと西、高千穂町でひょいっと再登場、未通区間長いですね、絶対に通す気無さそうです。(これ挑発してるんです、悔しかったら通せと) 祝子ダムに着くとみん友さんの伯來さん(ボクが九州のこと尋ねまくってる方)がすでに到着。ボクは趣味もあって県道に拘る部分があるのですが国道326号線からのルートで来てたようです。ここでいろいろ情報交換した後、(実際は情報もらうだけ..)ボクは日が当たってる標識の写真も欲しいとさらに奥地に進みます。県道はダム沿いを進みとある三叉路付近で指定が消えてます。ここまで来ると九州最後の秘境?なんて言われる大崩山(おおくえやま)が迫ってきます。まだまだ道はあるんですが、結局は引き返すことになるので限られた時間内での九州ドライブ、引き返します。
大分県道635号佐賀関循環線その1
この県道のハイライト的な場所なんでとりあえず撮っておきます。とりあえずでも一発でここだと分かるくらいのポイントです。この県道は細くなってる佐賀関半島の付け根からその名の通り周回してます、とは言うもののかなりの部分を大きな工場が占めてまして感覚としては半島の真ん中を行き、先端の方まで行ったら帰りは海沿いで、という感じ。ぐるっと半島の海沿いを周回してたら大阪の感覚で環状線と言いたいところだけど、この場合の県道名は循環線ですからね。とりあえず灯台の方に向かいましょうと関崎海星館方面に進むも山道です。灯台へはこの関崎海星館に行かなくても(こっちからがオススメですが)この県道沿いにある駐車場からも行けます。この駐車場、ここが道路好きとしても景色目当ての人にも本当のスタート地点ですね。観光地案内、県道標識、大型車困難、離合注意などの標識が立ってるここがそう。ボクもここに来てテンションがワンランク上がります。では駐車場の先の部分へ進みましょう。案内に関崎展望台0.2kmとありますけど、ここって特に駐車場もないからここから歩くものなんやろか?歩いてゆくほどのもんでもないと思うけどな...もうクルマで行きましょう、そもそも道路からもいい景色の場所あります。黒ヶ浜、ビシヤゴ浦とみんなクルマで進みながらオッケー。そして白ヶ浜の海水浴場を越えるとこの県道も漁港から住宅街へと狭い道になり、この県道にこだわって国道217号線まで行こうとすると一方通行になる、と言うことはグルっと循環ルートでドライブするなら時計周りじゃなきゃダメですね。こんな狭い県道よりも港の中を走る方がいいと思うけどなぜか?意地でいつもこの一方通行県道をノロノロ走るボクです。そしてGoogleさん、うちの家の前のあの道をストリートビューに収録しておいて、なぜこの県道635号線をまったく収録しないのはなぜでしょう?
佐賀長崎県道108号曲川心野線
道路名の心野は「ここんの」と読みます。ボクとしては走って楽しい道の類だけどね、ほぼ全線狭い道。急坂や曲がりくねったいかにも古い峠道って感じの交通量のない道。東から山に向かうと「大型車遠慮してね」とあってここから潔く狭くなる。あとはどの部分も拡幅するとかの気持ちなし、部分的に道幅が広がるよりいいですね、狭いならずっと狭くていいや。写真はピークから西で景色が広がるところだったと思う、基本は暗い山間の中を行く感じ。この県道は今回初めて走りました。有田町から西に行こうとすると国見山越えのルートが楽しいし、知らない道が国見山近辺にもまだいっぱいあるのでいつもそちらでしたから。この県道、距離はそれほどなく県道53号線に合流、こちらは快走路です。その後は国道498号線から相当ダムというところに行ってみますが、住宅の横の狭い道からアクセス、別に入ってはイケナイ道を走ってるわけじゃないけど、ダム近くではなんか警報音がなった気がしたぞ?あれボクのクルマ?確かに普通用事がないなら通り抜けるクルマはない道だけど(ダムCP頂くという高貴な用事があったし..)悪いことしてないけどな。その後は平戸島まで行くか?佐賀県に戻るか?と迷いつつ結局はついでだから行っちゃえ!と平戸島を目指します。ただまっすぐ向かえば明るいうちに着く、風力発電所で日没もいいかも。でも途中にダムや駅に反応してると平戸島に入ったあたりで暗くなってしまう。いくらダムCP集めとはいえ、景色のない平戸島ってもったいない気がしてならない。
福岡大分熊本県道115号八女小国線
帰宅後に調べたたら福岡県道じゃなく、なんと福岡大分熊本県道でした。多くは国道と重複していて実際は日向神(ひゅうがみ)ダム湖に沿う部分だけみたい(少しキャンプ場の方に支線が出てる)。その貴重?なこの県道の独立部分をのんびりドライブ、写真は県道115号線だけの三叉路でまっすぐ進むと奥日向神キャンプ場、カットアウトしてるがすぐ右に赤い橋があってこっちが県道の本線。ここからのこの岩山も迫力ありますね、特にこの岩?に名前はないようだけどとりあえずデカイものは好きです。そうそう、ここまでのダムを過ぎてすぐのトンネルなんか短いとはいえ1車線でカーブになってました、クラクションくらい軽く鳴らしたほうがいいかも知れない。この後、国道に復帰してからは鯛生金山に向かいます、道の駅があるから(しっかり休憩した)。しかし快走路になってる国道のトンネルは使わずに竹原峠越えの旧道を行きます、ここ走ったことなかったので。トンネルでない峠には期待はしたけど、いいところだったらそれとなくボクの耳にそういう情報も入ってると思うし、ツーリングマップルもコメント無し。道幅はちゃんとあるけど結構な峠越えルート、イマイチ盛り上がらず終了。峠の盛り上がり方にはランクがありましてクルマを停車させることもなくそのまま走って通りすぎてしまうのは残念賞ですね。でも走る機会があれば...と思ってた旧道なんで納得です。この日は阿蘇の方に行くか、どんどん西へ大分にでも行っちゃうか、福岡方面に戻るか小国のエブリワン(ここの爆弾おにぎり1つで夕御飯おしまい)でひとり作戦会議に入ります。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |