国道58号線
国道58号線と言えば沖縄の国道、ってこともないわけで起点は鹿児島市の国道10号線から、西郷さんの像がある交差点からです。この国道の標識の写真のためにここで撮影、元日の夜明け前4時16分です。この国道58号線は鹿児島港から海を渡り、種子島、奄美大島などを通り沖縄本島に通じてるわけで考え方(?)によっては最強の国道なのかも知れません。恐らく国道58号線はこの鹿児島市内の僅かな距離の部分しか走ることはないように思うので記念撮影でございます。これ、元日なのですが、どこで年を越したかと言うと夜間料金400円のコインパーキング。風が強くて看板やのぼりがバタバタ、ギシギシと音を立てて何かが落ちて来るんじゃないか?ってくらいの雰囲気の中、裏通りのビルの合間の一角で独り荷台の布団で寝てました。カウントダウンも何もあるわけなく、良い子のボクは21時に就寝、良い子なんで朝3時半からドライブしてますもん、眠いっちゅーに(睡魔に勝るもの無し)。元旦ですから初日の出、実は今回のドライブでは特に興味無かったんですよね。結果的には指宿に向かう国道226号線で大隅半島の山の向こうから昇る初日の出でございました。ただこの初日の出よりも頭に残るは夜明け前に寄ったファミマの眠そうな店員(多分40くらい)の狙いがわからない超自然的な髪型が強烈でね。ま、正月とかまったく関係なくボクのドライブは続くのです。
大分県道631号中判田犬飼線
線路は豊肥本線、これは熊本と大分を結ぶ路線。川は大野川、小さく川の向こうに国道57号線バイパスの高架が見えている。この県道は大野川の左岸を行く道、対岸に国道10号線があるのでこちらを行くクルマは地元の人のみでしょう。県道の名前になってる中判田と犬飼はどちらも駅があり、2駅分の県道です。線路と川の合間を窮屈に縫ってゆく道なんですけど、地図で見るよりも実際に走ってみると実にローカルなんです。この道は撮り鉄向きの道かな?線路がとにかく近い印象(普通に歩いて入れちゃう...)、黄色い列車も来ました。ここはローカル線になるんですが日豊本線などでも見た列車がカッコいい。九州は車両のデザインにも力を入れてるんでしょう、これは鉄道の車両に興味を持っていなかったドライブ好きの人の素直な印象です。このドライブ、あえてデジタル一眼を持って来なかったわけだが、いきなりここで欲しくなってしまった。これはカシオ機で普通に撮ったもの。ところでこれ豊肥本線です、大分からは日豊本線沿いに行くつもりだったけど、今回のドライブは大好きな大分県から宮崎県への海沿いルートはあえて避けます。佐賀関も鶴御崎も横山展望台も陣が峰をパスです。こちらはまたじっくり海沿いを行くドライブをするんです。ですから豊後大野に出て国道326号線で南下します。大分から延岡方面って高速もそのうち繋がるし、国道10号線、326号線と盤石やね。
福岡県道59号志賀島和白線
地図を見て興味を持った人もいるであろう「海の中道」、ハイライト部分はこんな感じ、あまり期待しちゃいけない、でもこんな道本土にはあまりない?志賀島を周回して戻ってくるドライブはわざわざ遠方から九州にやって来て優先順位があるかどうかは...人それぞれなんですけど、「とりあえず道路好きと言う種類の人として来たことなかったので抑えておきましたドライブ」だったわけです。海浜公園は開園前で入れなかったり、志賀島にある好展望マークの公園など一応行く理由は残してあります。でももし次があるなら夜の方が面白いからも知れない、福岡の夜景とか海の向こうが明るいってのもなんかいいかも。GW4連休の九州ドライブはこの後、古賀インターから高速に乗って九州脱出でした。連休最終日は高速道路の混み方もそれほどじゃないということで長い連休の余裕のある日程とは違って半日九州に粘っての帰り道でした。あとは中国道で帰るだけ?と思いきや、眠くなったので目覚ましに美祢西インターから一般道へ、国道435号線などで山口の市街地を抜けて徳地インターまでハイドラCP拾いながらボチボチ走り、結局中国道の宝塚渋滞の解消を加西SAで仮眠して待ってから帰宅しました。4連休という大型連休と言えるのか?という微妙な連休だと四国あたりがやはりいいかも知れない。ボクは前年四国だったから九州にしたんだけど。4連休の短さと長さをずっと考えてのドライブでしたね。
国道498号線(旧国見道路)
有料道路ではなくなってしまったので道路地図を見ていてもなかなかここが景色も良く、ダイナミックな道だと気付きにくくなったかも知れない。ここは佐賀と長崎の県境越えルート。前回は大雨でしかも峠付近は雲の中で景色も何もなかったのでここもリベンジドライブだったわけです。佐賀県の伊万里からそのまま国道498号線ではなく、あえて県道326号線を使う。この県道は棚田を回り込みながら標高を上げてゆくんですけど、東の景色がいいからなかなかお勧め。交通量も少ないしね。国道と合流するすぐ手前で脇道に入って行く寄り道もありです。国道からも景色は良く、クルマを止められる場所もあるんで片っ端から停車してダイナミックな景色を眺めちゃう。これもしもすっきり晴れていたらどこまで見えちゃうんだろう?結構すごいと思うな。トンネルの東側にはパーキングもあったのでちょいと休憩。ここから長崎県側に旧道で行こうとしたがいきなり通行止めだったんで、やはり旧道で戻る方向へ。その旧道から国道498号線バイパスと景色を撮ったのがこの写真。手前の枯れ草が邪魔だけどここの雰囲気が伝わるかな。この1車線の旧道はまだ国道の標識があるのでバイパスという言葉を使うんだよね。この旧道は畑の持ち主用だろうね、途中で通行止め、バイパスに強制的に落とされてしまう。ここ以外にも佐賀と長崎の県境を追ってゆくと面白そうな県道がある。九州北部ドライブでちょっとづつ走破して行こう。
福岡県道52号八女香春線
八女で「やめ」、香春で「かわら」と読みます。福岡県道では最長でじっくり全線走破すると福岡県のイメージも変わるという県道。今回走った添田町から東峰村への部分でこの県道は一応全線走破、一気に走破しないと納得しない性格じゃないので楽です。今回は斫石(きりいし)峠を越える部分、ここは4ヶ月前にチェーン規制が出ていて越せなかったところ。全国版マップルしか持たずに九州を走ってたわけだが、この峠越えはなかなか本気の屈曲ルート、全国版の縮尺じゃわからなかったです。国道でのルートがあるのでここを走るクルマも当然やはり無い。走りながらここまでの峠道ならトンネルじゃなく風情のある峠だったらいいのになと思いました。そのトンネルは新しくトンネル工事のクルマの往来は大変だったなと思い、いやいや仕事です。仕事となれば行かないとダメ、そうなると狭い道も行けちゃうもんだ。この道、標高があることが実感出来るのだけど、展望はあまりなかったですね、チラッと南の方が見える場面で「おぉ!」と思ったけど、あれれ下ってしまった。この写真は峠から下っているところ。この後は国道211号線にスイッチしてちょっとだけ大分県にもお邪魔してその後は佐賀県まで行っておこうかと考えてた時に撮ったもの。こういう杉林の峠道での写真はボクの定番なんで変化の付けようもないんだけど、やっぱりボクはこういう写真好きなんだよね。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |