滋賀県大津市朝日が丘(名神高速大津SA)
余呉湖に立ち寄った福井の帰り、多賀SAにとっととピットインしたのは「今朝は早かったし早く寝ちゃえ」と思ったからなんだけど、だらだら起きてて寝るのも遅れて結果3時台に起きて湖東三山PAから一般道で帰れば2500円の高速代が浮くぞガハハハと思ってた目論見はどこへやら。普通に名神で帰っちゃう。大津から西は割引のない区間、ここを大津で降りて一般道(国道1号)で大阪を突っ切って帰ろうとすると大津を5時ちょい前に出ないといけないのに5時に起きるとか。この写真、下り大津SAの展望テラスからの眺め。SA越しに大津の街、琵琶湖、比叡山の眺めがいいんですよね。オリンパスのドラマチックトーンを使い、わずかにコントラストを落として現実に近い雰囲気に。もうここまで来たら青空が見えてるけど帰るだけですね、次は盆休みまでドライブもないし、オイル交換をしっかりするだけ。GWの北海道から戻りクルマにご褒美だと高いオイル入れたのにそれからドライブもせずに通勤と時間調整時のアイドリングばかり...それでも盆休み前には2000キロしか走って無くても交換しないとね。出発から帰宅まで27時間の福井日帰りプラスアルファのドライブおしまい。
滋賀県長浜市木之本町飯浦(国民宿舎余呉湖荘跡前)
大雑把に日帰り、こう言うとだいたい翌日の朝になって帰るパターンですね。多分そうなるなと思いながらの寄り道は余呉湖。夕方だけど紫陽花目当てで行ってみたけど7月中旬ですから遅いよね。そういう時はオリンパスアートフィルターはリーニュクレール、さらに彩度も上げて仕上げてみる。うむ、ほぼ終わった紫陽花をここまでなんとかしちゃうとは。福井市からは国道8号線、その後は365号線で峠越え、ここらはしっかり雨降ってた。雨もやんだ余呉湖からは木之本で国道8号線に復帰して米原へ。ここらで走りながら作戦タイム、国道307号線で帰るなら「道の駅あいとうマーガレットステーション」まで頑張ろうっかな?とか思ったけど彦根インターから名神に入ってすぐ多賀SAでまったり荷台でくつろぎモードに入ってしまう。余呉湖で福井のお土産に頂いた「かりんとう饅頭」があまりに美味しくてペロッと5つ全部食べてしまいこれが晩御飯になってしまいました。まあ多賀SAは趣味?のフードコートも狭くていつも満員。ソロだと席取り用のバッグがないと場所もキープ出来ないところなんでパスなんですよ。だから高いけど美味しい牛肉弁当(量少なめ1300円)にするか、練り物2つとカレーパンの満腹コース(これで1000円)になるんだよね。ここでは22時半頃寝てしまう。
滋賀県高島市マキノ町海津(海津大崎湖岸園地付近)
家にいるのもなあ...と言うわけでの「家出ドライブ」は福井へソースカツ丼食べに行く。遅めの昼ごはんは14時という約束なので朝5時出発、湖西ルートで奥琵琶湖目指します。雨予報なんで、ならばそういうドライブと決めて海津大崎へ。写真のこの場所は国道から県道に進み琵琶湖沿いになってすぐですね、ボクの好きな眺めです。桜で有名なところですが(ストリートビューはその桜の時期に収録)シーズンを外せばまあまあ快適、と言っても雨上がりの曇り。それでもやはり湖北は雰囲気がいい。海津大崎からはそのまま奥琵琶湖パークウェイに進むドライブ、雨は上がって少し暴れる雲がいい感じなんだけど、ドライブは思い通り行かない。奥琵琶湖パークウェイは尾崎展望台までしか行けないとのこと。「それでもいいか」と走らせるが、片側通行の交互信号がいくつも登場、当然往復だから何度信号待ちしただろ?これでテンション下がりまくり。走ってる時間より待ってる時間の方が長いとか?その後は国道8号線、ボクの好きなポイントでいきなり国道305号線になる河野海岸経由して寄り道してから再び国道8号線で福井市の繁華街へ。行きも帰りももっと派手に暴れるような雲ならカメラの出番もあったんですけどね(期待してたんだけどな)。
兵庫県香美町秋岡(国道482号線)
北海道ドライブから戻り次のドライブはいつだろ?7月3連休...ま、それまでにはちょっと出かけるだろなと思ってたところで国道482号線の兵庫~鳥取の県境区間、と言っても長らく通行止めだったのは兵庫県側。林道で繋がってはいたけどもうここはダメかな?と思ってた区間、桑ヶ仙林道部分がついに開通、兵庫県側で国道は山の中に消えてこの林道がその代わりに..という形になっていたが国道になって開通というところが好きな人には大ニュース。ここ小代渓谷と言って紅葉マークがあるのにずっと走れなくてモヤモヤしてたのだ。という訳で行ってみることに。地元の一般紙でも当然扱われているニュースでこの区間が通れると実際に行き来する人がどこまで増えるのか?それよりもマニアが喜ぶ、ツーリングなどのルートが取りやすくなる。この国道482号線の南は国道29号線の戸倉峠、北になると国道9号線の旧道になる蒲生峠まで県境はなかなか越せない。実はこの日はやはり県境付近にある扇ノ山の北を行く海上林道に行こうとするもダメだった。この林道は現実的ではないけど国道482号線で鳥取県からハチ北の方に抜けられると相当な近道になる場合があるから。というわけで開通2日目の朝の写真、以前は「通行止」とあった案内標識も新品になり国道29号線の文字が嬉しい。
兵庫県南あわじ市灘黒岩(黒岩水仙郷付近)
あらら雲の下に入ってしまいました。ちょっとばかし日差しを待ったけどちょっとかかりそうなんでこれ撮って移動。場所は黒岩水仙郷の北西に位置するところだけどこれは平面の地図でのことで、実際は斜面にへばりつく道を上って来ました。海沿いの県道を走ってるとガードレールが高いところに見えるので気になる人もいるけど、普通はここまでお邪魔しません。ここはわずかだけど県道も見えるし、ボクの趣味、なんと言ってもガードレールと沼島が見えてるのがいい。さて、この写真の付近ですが地図を見てみると結構細い道があります。ところが、普通車がほいほい走れる道と実際は軽トラの作業用だよな、って道があり走ってみないと区別できません。ボクはここから行ってみようと登ってみると荷物積んだ軽トラとかこれ登らんだろ?な道だったり、取り付けというか接続というか強引な道で切り返して曲がったり、坂道の交差点だったり...で、苦労したからもうボクは行かない?と思った?逆、覚えたから今度は晴れてる時にまたここまで行くぞと。ボクはこのサイトの貼った写真で曇ってるところで撮ったものがあると、気に入って貼ったとしてもいつか晴れてる日に行って撮り直してやろうって静かにしぶとくタイミングを伺ってるのです。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |