• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2017年09月22日 イイね!

京都府京丹後市丹後町間人(国道178号砂方海水浴場付近) 

京都府京丹後市丹後町間人(国道178号砂方海水浴場付近) 丹後半島ドライブと銘打っておきながらまずは舞鶴市の槇山公園へ。その後、丹後半島へ。ナビは琴引浜にセットはしたものの、ここらは多分年中駐車場も有料なんでパス。ボクのドライブでは多くのコインパーキングみたいに短時間なら100円とか200円で済むならいいけど一回500円とか1000円とかこれでは無理。そこで目的地を間人(たいざ)にして国道178号線を東にボチボチ進みます。いやあ丹後半島はやはりこの青い海ですよ、もうこの時点でリベンジ完了、一週間前に雨で撤収したのもこの海が見たかったからです。で、ここで目論見がひとつ外れる。実は間人あたりで海に向かって大規模ではないけど田んぼがあるんですよ、時期的に青い海と黄色い稲穂が揃ってると期待したんですが...もう刈り取られた後でした、ここ早いのね。そんなポイントからちょっとだけ進んだ国道沿いからの景色がこれ。絵になる雲がない青空を大きく写すくらいならボクは雑草を入れます。この雑草はボクのドライブ写真では結構重要、真夏のドライブがリアルに伝わる。また、これは言わなくてもいいけど雑草で例えば海岸のゴミを隠すんですよ。おっと、そう言えばまた宿題を作ったんです。この近くに砂方海水浴場。ここ国道から入ろうとするも西からだと入りにくくパスしてしまう。(なんか前もそうだった気がする)写真で右の奥に見える小島には城島公園、今回はあっちの間人の集落にも行こう。
Posted at 2017/09/22 23:20:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2017年09月20日 イイね!

京都府舞鶴市白杉(槇山公園) 

京都府舞鶴市白杉(槇山公園) 槇山公園となってますが...府道601号線から槇山の道へ、ひどい道の先にあったのは戦争遺構と通信設備、そしてフライトポイント。南北に景色が広がるのですが、北向きの景色は以前よりなんか窮屈になった気がする、樹木が育ってしまったんじゃないかな。以前に来た時はそれでも北向きの景色の方がオススメに思えたけど今はこちらの方が気に入ってる。この写真は行き止まりのごく手前で南側に広がる景色、道路からすぐです。舞鶴港とその向こうには雲海も残ってますね、標高はそれほどでもないですけど全体的に高い山もないので(この方角に見える範囲に1000mの山はないんじゃないかな?)高いところに来た気分、なかなかいい気分になれます。今回のドライブではボクに風景を撮ることの面白さを教えてくれた広角ズームレンズを持ち出してみました。これは22mm相当、もっと広角になるとかなり歪んで来るのでとても重宝したレンズです。この広角レンズが無ければこの景色の場合、上部の青空部分が入らなくなって曇り空の写真みたいになってしまうところでした。この後は丹後半島のリベンジのリベンジです。ここからナビをとりあえず琴引浜にセットして一気に向かいます。やはり時計回りに走りたい半島ですから。でも、またあの道を走らんとイカンのか...はい、その一本道で来た槇山公園ですから。
Posted at 2017/09/20 22:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2017年09月19日 イイね!

京都府舞鶴市白杉(京都府道601号線横波鼻付近) 

京都府舞鶴市白杉(京都府道601号線横波鼻付近) 丹後半島に2週続けて出向いてしまうことになったドライブ、今回は国道173号線をひた走り綾部まで。そこから国道27号線で舞鶴市街へ。ちょっとペースが早いので国道177号線の終点でしばしのんびりする。この国道は舞鶴漁港への短い港国道。尼崎から舞鶴までは高速利用だと遠回りで高いので国道173号線をメインにするとちょうど100キロ、いいドライブなんです。眠けりゃ途中で仮眠してもいいと4時過ぎに出発するも川西のセルフの給油所で自分のクルマがイモビライザーが反応してセキュリティ監視状態になりエンジン始動しなくなり、こいつを解除するのに30分近くかかってしまうトラブル。なんでこうなったかは不明、でもこれで眠気も吹っ飛び一気に舞鶴に来てしまう。そこで時間が余った感じ。少し日が昇り京都府道601号線をドライブする。この府道は未通区間があるけどもほぼ舞鶴湾側の府道。素朴な景色なんですが、対岸に発電所や港湾施設が見えて「これがこの道だよな」って気になります。そんな府道のハイライトがこの幅制限の標識と大きな木ですね。コントラストが強すぎて少々強引に補正してますが、ここ好きなんです。この木だけじゃなく終点付近がいい。なんとか他のクルマを写さないようにして撮影出来た。そうそう、この日は7年前の一眼レフと広角ズームのみでドライブです。
Posted at 2017/09/19 21:53:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2017年09月14日 イイね!

京都府宮津市畑(丹後縦貫林道成相線鼓ヶ岳付近) 

京都府宮津市畑(丹後縦貫林道成相線鼓ヶ岳付近) この日は丹後縦貫林道を北にどこまで繋がってるんだろう?という探索が実はメインだったが、角突山線の家族村のところで通行止め。この林道全線開通して走れる日は来るのか?過去のそんな日があったのか...長い林道と言うのは予算が年単位で出た分だけ毎年作って、また崩れて...と、これでいい仕事だからなー(そう思ってます、でなきゃ説明つかない)。この林道走破はダメでしたが、もうひとつ気になってたところ、ここに行ってみたのがこの写真の場所。ここは丹後縦貫林道から成相寺、成相山パノラマ公園の方にこちらから抜けて行けるの?と行ってみたところ。丹後縦貫林道からはダートでした。そして眼下に栗田半島、そして東に海景色が広がったところでおしまい。通信設備の上り坂はチェーンゲート、パノラマ公園の方へは雑草に覆われてもはや道ではなかった。一度はダートを通したけどそれっきりで自然に還った感じですね。この時点で天気は悪くなり、雨になってしまった。成相山パノラマ公園からの景色は素晴らしいようだけど、さらに標高のあるここからも素晴らしく、短いダートなんで丹後縦貫林道からここまで来てみる価値はあると思う。地図には道路が記載されてるけど実際はダメだということ。それと傘松公園への府道616号線は一般車ダメだけどストリートビューはあるのね。徒歩撮りした?この日はここで諦めて後日また丹後半島を目指すのだった。
Posted at 2017/09/14 21:38:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2017年09月13日 イイね!

京都府与謝野町弓木(一字観公園展望台) 

京都府与謝野町弓木(一字観公園展望台) 国道312号線から丹後縦貫林道を走ります、この林道がどれだけ出来てるかの偵察もこの時のドライブのお目当てのひとつ。もし全線出来てたら50キロくらいの林道になるとかずっと前から聞いてることなんだけど。その前にローソンへ、山間部に入ると店なんてないですから。と、あると思ってたローソンが無くなってる。新しいのがどんどん出来るけど、どんどん潰れてるって重宝してアテにしてたコンビニが潰れてると思うよね。林道は国道312号線からはいくつかの区間に分かれてるうちまず「奥寄線」を走ります、しばらく2車線のワインディングロードですね。そこで最初のポイントはこちらの公園。整備される前はもう夏など蜘蛛の巣まみれになったところですが、今は眼下に与謝野町、その向こうに天橋立が見えるビューポイント。もう少し近ければ、標高があればと思うのは本音ですけどその分静かでいいところなんです。展望台ですからまあ誰が撮っても同じになるので少し違う構図で。夏はこの木陰が嬉しい、ツクツクボウシも鳴いております。この公園の駐車場で少しばかり昼寝して再び丹後縦貫林道を行きます。続いては「大内線」、間もなく「板列展望台」ってのがありますが、この一字観公園に来てたらスルーしてもいいと思うけど、道路沿いにあるので寄ります?蜘蛛の巣アタックに気をつけて下さいね。
Posted at 2017/09/13 22:06:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation