• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2017年09月12日 イイね!

京都府宮津市田井(田井海水浴場) 

京都府宮津市田井(田井海水浴場) 栗田半島を周回して後半、田井の海水浴場の前を行きます。海水浴場と言っても9月ですし水上バイクが2台走ってるだけ(この写真では見えてません)、砂浜も幅があまりないですね。このあたりだと対岸も宮津市、伊根も遠くに見えてくるといったところ。栗田半島の東では雲が多すぎると心配気味でしたがこの辺りでは少し雲もバラけてきてこんなに青い海が見えました。丹後半島の前菜で走ったこの半島だけど結局今まで一番気分良く走ったような気がする。わざとゆっくり走ろうという理由が良かったんだろうね。今回この府道を走ってひとう思いだした。そう言えば若い頃一緒に走ってた連れのクルマが狭路部分でドン!と出会い頭にぶつかって、宮津の警察署について行ったな。別で一緒に丹後半島行った帰りに連れのクルマが田んぼにジャンプして落ちたこととかいろいろあったね。え?ボクですか、実は当時は自分で運転せずに乗せてもらってばかりだったんですよ、イメージ違うよね。携帯電話の無かった時代に仲間とクルマとはぐれてしまって結果、帰ってしまう事態になったり、いろいろ経験したのが丹後半島やら、栗田半島のドライブだったりするんです。この後は宮津の市街地を抜けて国道312号線の方へ向かいます。宮津市街も高速道路が伸びて国道も混んでないですね。以前は常時渋滞してたイメージがあります。
Posted at 2017/09/12 21:51:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2017年09月10日 イイね!

京都府宮津市脇(国道178号線高架下道路) 

京都府宮津市脇(国道178号線高架下道路) 雲が多いな、予報をこのまま信じていいんやろか?とちょっと弱気だったんですよね。ここは国道178号線の丹後由良から西へ、高架道路にそのまま進むと「宮津」とあるところを「栗田」と書かれた側道の方に行きます。そして海沿いの部分、道路からですよとあえてガードレールを入れてますが、ここ背後には国道の高架があるので雰囲気的にこの写真だけ見て取れる場所でもないんですけど、栗田(くんだ)湾を眺めるポイント。本当は高架の国道から見下ろした場所ですけどね。朝4時過ぎに出発、中国道で西宮北まで1区間だけ利用してあとは国道176号線をメインに日本海側へ向います。偵察やら探索と言っていいものか、たいした写真も撮ってないので記事にもならないけど丹波市から福知山市やら走りまくってました、真っ直ぐこのポイントに向かったらとっくに着いてますけど早すぎるからです。そんな中、由良川の右岸に沿う府道55号線(抜け道的で気持ちいい道)、この道を走りたまに堤防上の道に出て...と、わざとゆっくり。なぜかというと予報では午後にかけて天気回復とあったんですね。どうしても丹後半島は晴れてる日に行きたいので。でもここから見る雲は夏になってモクモク湧くタイプじゃないか?どうにもそんな風にしか見えない。丹後半島の前に前菜の栗田半島を周回しましょう。
Posted at 2017/09/10 21:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2017年07月09日 イイね!

京都府京丹後市久美浜町湊宮(葛野浜海水浴場)その2 

京都府京丹後市久美浜町湊宮(葛野浜海水浴場)その2 こういうタイミングでクルマを入れて撮るのは露出が大変なんで割り切ります。日没まで2時間近くある余裕で到着したのでこの砂浜でウロウロ、クルマでもウロウロします。そしてこの位置に駐車して日没を待ちます。ただまだ陽が高い時間帯だと西陽が暑いだけになるのでサンシェードを立てて待ちます。日没時間はこの時期だと19時15分くらい、これ一年で一番遅い時間。こうなると日没後の残照とか見てると20時になります。この時間帯は日帰りにしろ、泊まりにしろ海岸でじっくり過ごせる人はあんまりいません。だからこそ今回は過ごしたやったのですよ。この時期でこの位置に太陽が沈むとなるとこの浜で海に沈む夕陽ってのは短期間だけだね(もう少し右と思ってた)。20時くらいまでこの浜に居たんですが、どこで車中泊しようかと思ったら宮津の道の駅まで戻ることにして東に走ります。ナビ任せにしてたら大内峠とか走らされたりして21時半すぎに道の駅到着。この「道の駅海の京都宮津」がどうもただの立体駐車場と1階平面駐車場...道の駅という感じがしなくて「いいのかな?」って雰囲気、と言うのも街は静かで賑やかさはないのに駐車場はクルマがびっしり。みんなどこ行ってるんよ?って思う。明日は晴れれば丹後半島、曇ってるなら狭い府道の峠ドライブ。どっちにしても早起きの必要なし。しっかり寝させてもらいます。
Posted at 2017/07/09 20:07:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2017年07月08日 イイね!

京都府京丹後市久美浜町湊宮(葛野浜海水浴場) 

京都府京丹後市久美浜町湊宮(葛野浜海水浴場) 少しばかり福井県にまで行ってましたが夕陽を見ると行ってたのでお目当ての砂浜目指して走ります。ナビをセットした場所から80キロくらい?本当は丹後半島をグルっと回るつもりがショートカットルートに変更。絶対に寄り道だらけでお目当てのここに来るのが遅くなると思ったし、何より夕陽目当ての場合は1時間は早く着いておくべし、なんですよ。日の出もそう。偶然でいいタイミングでいい夕陽、日の出を見たというのもいいんですけど、この日は空の色の変化もひっくるめて見に来たのでから偶然で見るのとは違うんです。何せずっとずっと前から狙っていたんです、日本海で夕陽を見ようと思うと時期が限られますからね。写真は葛野浜海水浴場、もう少し西の小天橋海水浴場も考えたけど夕陽ならこっちかな(こっちの方は西側がよく見える)。ここは海水浴場への駐車場に入ったら...そのまま突っ切って浜に出られる。海水浴シーズンはダメだと思うけどね。浜に出て砂がフカフカの方は4WD以外駄目ですとあるけどすぐ左右どちらかに曲がるならOK、この写真は右に曲がってちょい進んだところ。タイヤの跡がいっぱいあるけど、この時間になるともう貸切状態。他には犬の散歩の人くらいでした。影も長くなった夕方、水平線もよく見えるし風も心地いいし最高です。この浜で自分の時間過ごさせてもらいます。
Posted at 2017/07/08 21:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域
2017年07月07日 イイね!

京都府舞鶴市行永(府道51号線菅坂峠) 

京都府舞鶴市行永(府道51号線菅坂峠) 旧道探索してるとね、バイパスでは見ることの出来ない景色も楽しみ、ただ期待しても木しか見えない...ってのが多いです。でもこの道は舞鶴市街を眺めるポイントがありました。舞鶴は東舞鶴と西舞鶴と大きく2つありまして、これは東舞鶴の方ですね。いい感じで見えてますが、この写真はトリミング前提で撮って切り取ってます。実際にはもう少し遠くに見える感じ。太陽が真上に近い正午過ぎなんで難しく少々露出を控えての写真になりました。こうしてみると平野部は全部市街地になってますね。手前の高架道路は舞鶴若狭道、遠くに見える目立つ橋がクレインブリッジ、前島埠頭にフェリーらしきものが見えてるけど新日本海フェリー...だよな、あそこなら。ボクはこの後、東舞鶴に行きアイスクリームで昼飯を済ませ(!)高浜町方面へ、京都府道・福井県道21号線で上瀬の方まで行く(日引の棚田があるところ)。途中の恵良岬展望台も相変わらず、中途半端ですね。あそこまでするならもうちょい目的地なるくらいにして欲しいなー。もうちょい高いところに作るべきでしたと。ダメ出ししながらここで昼寝です。この昼寝で丹後半島をグルっと回って夕陽を見にゆく午後の計画がボツったのでありました。丹後半島はショートカットして西へ、久美浜の方に向かいます。この時期は日没は19時過ぎ、時間は余裕。
Posted at 2017/07/07 23:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 関西 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation