岡山県備前市浦伊部(笹尾山林道)
持ち歩いているけどあまり使わない中望遠ズームレンズを使ってみます。望遠での風景はよほどクリアでないと霞んだ白っぽい景色を引き寄せるだけなんで..でも今回は使います。撮影場所は笹尾山、ここは山頂付近まで舗装林道が通ってます。国道250号線を西向いて走っていると前方の山にガードレールがチラってますから気になる人いるでしょう。この林道で笹尾山を行くと山頂付近を過ぎて道は下り始めます。そこらで東の展望が広がりますね、この部分がチラッてたガードレールでしょう。ここからの景色はなかなかですが、あー、ちょっと低いか?これ望遠で寄せてるから片上大橋がこう見えますが笹尾山からはちょいと遠いか、でもよく見ると家島とかうっすら見えてるのかな?望遠前提なら西日本らしい景色が展開する場所です。何せ東向き、つまりは日の出ポイントです(でもちょっといい絵になりにくいか?見にゆくか?)。この景色が見えるポイント、ここからも道は続いているんですがこの撮影ポイントを過ぎると一気に荒れてきます、舗装はしてますが雑草や小枝が好きにやっておりましてここらはほとんどクルマも走ってないなという感じ、もう地図でわかってはいたんですけど行き止まりでしょうね、道路を横切る蓋が無くなってる側溝が事実上「やめとけ」と言ってます。それでもタイヤの部分だけかろうじて蓋があるという...で、引き返しました。
鳥取県鳥取市気高町八束水(魚見台)
国道9号線にある地図にも登場する展望所。駐車場が展望ポイントなんですぐこの景色が見られる。東にずっと海岸線が伸びてゆくのが見える。こ海岸線の方、13キロ先にに鳥取空港があり、18キロ先に鳥取砂丘があります。写真だとわずかに白っぽく見える点になってるけど鳥取砂丘がちゃんとこの日は見えてます。季節柄木々の色もお疲れ、11月になり太陽もあまり高くならないので海も青さが足りないとはいえこれだけすっきり見えるのは気持ちがいい。国道9号線にあっても山陰道開通でメインルートから外れたので以前に比べれば訪れる人も減ってます。ボクが来た直後は自分だけ、こんなの以前ではほぼ無かったです。次に来たクルマからお年を召した夫婦がやって来たんですけど旦那が貝殻節の石碑を見ていきなり歌い出すもんだから思わず距離を取る。ほぼ西向きのここ、太陽が北寄りから昇る時期とか海からの日の出とかどうなんだろ?1年の中でわずかな期間だけ見られるとかだと俄然行ってみたくなるよね(なかなかいい案だなと自分で来年のこと考えてる)。滞在は10分ほどだったけど、あれあれ結構クルマがいっぱいになってきた。景色より休憩と割り切るなら東にもう少し進んだところに龍見台ってところがあるのでこっちのが静か。こっちは木が育っちゃってあまり視界がよろしくない。こっちもかなりオススメだったんだが...
鳥取県湯梨浜町橋津(ハワイ海水浴場)
紅葉の快走路の次は海に出ようという贅沢さ。しかもネタ用のハワイ海水浴場です。山陰道も整備されてきて国道9号線も交通量が減り快適度が増しております。この時のドライブは国道を並行してる高規格道路、山陰道とか鳥取道とか全部パスしました(これは決めてた)。レヴォーグの砂浜デビューとなったこちらですけど、調子に乗ってあんまり波打ち際に行くと千里浜と違ってスタックしちゃうと思います。タイヤの跡があるところまでにしておきましょう。砂浜だとお気に入りの京丹後市の葛野浜、小天橋の砂浜に比べるとこちらは波消しブロックも近くにあるし、絵としてはそれほどのものではないんですけど、砂浜デビューというだけでこの日はオッケー。海を見るぞとこの日は一番遠いところとしては天神川の河口付近で海に近寄れるかな?と畑の合間だったり、堤防沿いとかウロウロしてたんですけどクルマでは抜けて行けませんね。こっちで時間を使いすぎてこの海岸の近くにある馬ノ山に行けずじまい...紅葉そして海と贅沢して満足と思いきや、この日はハイドラもあまり熱心?では無かったんですけど兵庫県の浜坂に道の駅の新規CPが落ちてることに気が付き、この日はここから取りこぼし兵庫県の道の駅ドライブになって行きました。(結局4つも残っていて結構ハードだった、フルーツフラワーパーク嫌い)
岡山県鏡野町上齋原(恩原湖周回道路)
もう少し水たまりが大きければクルマを水たまりの中に入れるのが正解なんだけどね。とりあえずレヴォーグの横にクルマを駐車されちゃう前に撮っておこう。誰だってそうだと思うけど、自分のクルマだけ撮りたいじゃないですか。ボクももちろんそうですから、他の人でも撮影してるとわざわざ隣なんかには駐車しませんよね。ところが全然気にしないで他の場所いくらでも空いてるのに「えー、そこ止めるん?」って人いるでしょ。ボクなんか逆に「ここ止めたら邪魔かな?」って聞くことありますよ、そこで「邪魔です」とは言いにくいだろうから、聞いておいて「いいよいいよ、あっち行くわ」なんて言うんです。で、ボクが移動して空けた場所に何にも考えてないおっさんのクルマが来てしまうと...確かに、撮影するための場所じゃないし、難しいおっさんだったら面倒なんでいちいち構うことないですけど。そんな世界?があるわけで、例えばこの水たまりのこのポイントも「チャンス」と思ったらまず急いで他の「クルマが来ちゃったら撮れない図」を撮っちゃう。そして他の構図を試す。これ基本、どこでもそうだけど富士山と山中湖が見える有名なパノラマ台のある県道。ここもライバル?のクルマがいないうちに「まずクルマ入りを撮る」でしょ?あそこはだいたいすでに路上駐車されてるけど...ボクはフェリー乗り場も後ろに次のクルマが来る前にまず撮影するしね。
岡山県鏡野町上齋原(恩原湖)
このドライブでの紅葉は国道53号線から482号線にスイッチして辰己峠、そして恩原湖を周回する道路。こことさらに西に進み国道179号線から人形峠、この2つがちょうどいい感じになってると狙ってたんですね。ところが、辰己峠に近づくとみるみる雲が...色づき方は良かったんですけどここまで曇るならいっそ雨降ってくれたほうがいいかな?という紅葉ドライブになりました。西日本ではまあまあ「クルマを走らせながら渋滞することはない紅葉ドライブルート」でなんとか日帰り圏内で好きなんですよ。辰己峠を西に進み恩原湖へ、国道から右折して周回する道へ(恩原高原スキー場の方へ)。この道は広く、部分的に駐車スペースもあるくらいの道なんで湖のいい眺めがあるところで停車、この写真だって止めたクルマから何歩も歩いてない道路で撮ったもの、逆光だし、わずかに青空見えてるけど曇ってるし普通に撮ってもなんともならんコンデションです。それでもここはいいな。ここストリートビューでは雪が積もってる時の撮影でこれもまたいい感じですよ。この日走ったこの国道482号線の辰己峠、国道179号線の人形峠って東西の移動で便利であり(ここより北だと国道9号線とかになる)走って楽しい大山や倉吉方面との行き来にいつもお世話になる道。遠方からこの地方に来るなら頭に入れておいて欲しい紅葉、走り、そして移動に便利なルート。|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |