• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はがねいちのブログ一覧

2018年11月04日 イイね!

鳥取県智頭町大内(智頭急行恋山形駅) 

鳥取県智頭町大内(智頭急行恋山形駅) また来てやんの。この日は国道373号線ドライブですからね、ついでに寄ってみます。ハイドラCP集めやってる人にすればここはCPの位置がズレているので苦労させられることで(大内神社目指して歩いて下さい、駅や西光寺では取れません)忘れられない駅になりますが、それ以上にこのピンク駅、こんな色使いでも塗装屋さんは多分おっさんですよ、注文書みてびっくりしたやろな。そういうボクもこの日はピンク色の服(林家ペーとか妹尾和夫目指してるんと違いますよ)で何の模様?と思ってたらハートのマークいっぱいやんこれ...さて駅に着いてからは踏切を渡って反対のホームからも撮っておくか?と思ったところで踏切が鳴る。停車するかな?と思ったら通過、ローカル線ではあるけど、スピードを出すことがこの路線の大事なところ、2両編成がかなりのスピードを出して通過、ちょっと違和感あるくらい。長居することもないので次に向かいますが、結構暖かいんですよ、もう上着羽織る気にもなれないのでもう今日はピンクはがねいちでドライブ続行です。この日は盛りだくさんの予定で日帰りのつもりですが、国道まったりドライブと銘打ってると同時にこの時期ですから紅葉狩りもしないとね。東北などの雄大な紅葉の景色はなくともいいところはある。
Posted at 2018/11/04 19:42:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ写真 中国 | 旅行/地域
2018年05月23日 イイね!

広島県江田島市大柿町深江(茶臼山付近) 

広島県江田島市大柿町深江(茶臼山付近) 以前能美島、倉橋島とドライブした時に行けずじまいだった部分、それが県道300号線から茶臼山にかけて。この茶臼山ってこの岩2つですね、まさかこのサイズとは、もう少し立派なものと思ってたけど、これはこれで予想外の面白さ、もう少し潮が引けば歩いて行って登れちゃいそうです。県道300号線はここまで進む前に終わってしまい、あとはこんな狭い道がしばらく続いて行き止まり。Google Mapにはここ「アクアマリンロード」ってランドマーク?になってるけど、よくわからず。ま、このタイミングではきれいな海の色が印象的でしたけど。この写真は実はなかなか重要?でありまして、アウトバックが写ってる最後の写真になるかな?というもの、時系列ではアウトバックが積車に載せられる写真をGW直後にアップしたけどね。そのアウトバックがこんなに小さく写ってるのが最後かよって気持ち。ここで時計を見てタイムアップですね、島から呉に戻り高速道路を繋いでここからは一気に帰ります。そもそも天気回復を待っての出発、2時間くらい遅れてのスタート、仕方ありません。帰りは新名神開通後で宝塚のトンネル渋滞はかなり緩和されて助かります。さすがに大型連休前半の最終日なんで渋滞レスではありませんでしたけど。
Posted at 2018/05/23 21:19:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 中国 | 旅行/地域
2018年05月19日 イイね!

広島県江田島市沖美町三吉(宇根山山頂) 

広島県江田島市沖美町三吉(宇根山山頂) 能美島の砲台山に行った後は砲台山から南南東3.5キロ位に位置する宇根山に行ってみます。こちらも山頂近くまで林道があるのでクルマで行っちゃいましょう、はい、このサイトに出てくる山でガチの登山はありません、もっちろんドライブ登山です。この山へは林道能登呂山線の看板を頼りにします、少し大回りになりますがナビの設定を間違えるとクルマで進めない道に誘われます、えぇやられました。ナビをどこに設定しても「能登呂山林道」の案内があればナビより看板で進んで下さい。え、林道?能登呂山線?そうなんですよ、現地には宇根山という言葉はどこにも見当たりません、能登呂山と宇根山どっちが本当なのか愛称なのかわかりません、ただGoogle Mapでは宇根山なんでここではそうしただけです。林道の終点は駐車場、この先はアンテナ設備?(Googleの航空画像では6台も車が写ってる)一般人は進めないので登山道を歩きます。ずっと林の中で暑くもなく、普通に歩いて10分くらい?この写真は山頂、木を伐採してしっかり展望出来るようになってます。この写真は三角点あたりから撮ったんだっけ?もう少し進めば大パノラマ。面白いのは山頂付近は全部伐採しないでいるので木陰になりなんとも涼し気な感じが良かった。時間的に南向きのここは逆光になってしまったけど、倉橋島から周防大島、四国方面と島の見え方はすごくいい感じです。
Posted at 2018/05/19 21:37:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 中国 | 旅行/地域
2018年05月17日 イイね!

広島県江田島市沖美町高祖(三高山砲台跡) 

広島県江田島市沖美町高祖(三高山砲台跡) 三高山の砲台跡とあったけど現在は別名扱いの砲台山こそ呼び名になってるのかな?とも思った。江田島市でも北西部っていったらいいのか旧沖美町にある見晴らしのいい山。ここも大部分はクルマで上れます。この写真は砲台跡の遺構が多く残るここで遺構と展望所がほぼ同じになってるところ。ここからは見晴らしがいい、パノラマ展望台ってのもありますが、それはこの写真で説明するとこの旧兵舎(炊事場)の奥に割とひっそりあります。ここはいい雰囲気なのでちょっとおまけっぽいですね。もちろん眺めは素晴らしいです。ここ砲台山と言われるだけありまして別にこういうの興味ないんだけどな、と思ってる人でもちょっと反応するくらい立派な遺構が普通に公園にようにあるんですよ。かなり辺鄙な場所でドライブでここまでわざわざ来る人は少ないんだけど、能美島までクルマで来たのならここまで来ないとダメでしょってところですね。写真の場所も駐車場からそれほど距離はありません。この能美島ってね、道の駅とかもないし、観光っ気がまあないんです。コンビニも普通にあるし、多分ぐるっと周回だけしても別に来なくても良かったかな?って思いそうな島です。いや逆に思ったより賑やかじゃんってところが島になってることが新鮮なくらいに思うのがコツですね。この砲台山、広島港とこの島の三高港を結ぶフェリーを使うと便利ですよ(三高港と砲台山は近い)。ボク使ったことないけど瀬戸内の航路は制覇(?)したい気分なんで今度使って行ってみよう。
Posted at 2018/05/17 21:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 中国 | 旅行/地域
2018年05月16日 イイね!

広島県江田島市大柿町大原(陀峯山パノラマ展望台付近) 

広島県江田島市大柿町大原(陀峯山パノラマ展望台付近) よくここまで天気持ち直したよな。これがこの写真を撮ってるる時の感想。景色より天気?朝6時に起きるもなんと雨、天気予報のサイトでチェックしてみると南から高気圧が張り出して午前中には晴れ間も出る?1時間毎の予報を見ると9時から晴れマークになっとる。この予報と心中しようと8時半過ぎまで音戸大橋のところでのんびりしてたんですが、9時前になんとなく青空が見える?気のせい?とりあえず走り出しやって来たのがここ陀峯山(だぼうさん)、ちなみにこれ10時頃。山頂付近まで車道があるので一部ちょい狭いかな?って部分もあるけど狭いなりに道幅も安定して終点は意外なほど広々駐車場。そこからすぐ展望台もあるし、アンテナ設備の周りを歩けばそのまんま展望台に拘らずともいい景色。駐車場や道路の方からも別方向が望めるし438mの山なんだが、「瀬戸内にある山はこれくらいがいい高さだよな」って思うっちゃう。この写真は西を向いた景色、なにやら向かって左側が削られてる島が気になる?あれは大黒神島という瀬戸内最大の無人島。Google Mapを見ても道1つ出ません。そんな島も南側がガリガリ削られてます。昔あの島に米軍基地が出来るという案があってこれボツったよね。となりの能美島もガリガリ削ってるしこの地の産業なんだろう(趣味じゃねーよな)。この日は午前で切り上げる予定、クルマで登れちゃう山いくつか考えてるけど全部は無理っぽい、いくつ行けるかな。
Posted at 2018/05/16 22:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ写真 中国 | 旅行/地域

プロフィール

「@(ご) (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧めっちゃ白いです。」
何シテル?   12/07 12:56
全国をのんびりドライブしてます。どんな道路でもボクにとっては“ドライブウェイ”になると思いドライブを嗜んでいます。「ハイタッチ!ドライブ」はあくまでも自家用車を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/24 10:40:21
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 20:45:07
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 11:33:42

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...
スバル レガシィ アウトバック アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック)
前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation