山口県上関町長島(上盛山展望台)   
今回の室津半島ドライブのお目当てはここ、晴れてる日に来ようとして後回しになってやっと今回行くことが出来ました。観光客がこの島に渡るとなればまずこの展望台に行くんじゃないかな?案内があるので道は大丈夫。ただ今回は道を広げる工事中ということで仮のルートを走ることになってしまい今後どうなるかちゃんと完成した頃に再訪しようかな。結構狭い道走らさせたし、展望台直下の終点もUターンする場所もまともにない場所だった、そしてそこらも工事中。もし5台くらい一気に来たら大変じゃないか?それどころか平日とかクルマで上れないような看板があったな。この写真はあえて展望台の影を入れてのもの。陽が西に傾いてる時間帯なので海峡を眺める方角はよかった。自分ではそうなんだろうなって前から思ってたはいたけど、室津半島のドライブならここまで来なきゃダメだね。さて、この展望台で作戦タイム。いい景色を眺めながらも頭は今後のルートなどあれこれ思案。ここらだと大星山の夕陽は考えるがこの時期の日没は19時過ぎ...ボクは翌日は呉から能美島、倉橋島方面に行きたいと思い、音戸大橋付近まで行っておきたいなと。そうなると大星山で19時半とかまで過ごしてしまうと呉にたどり着くのは高速道路フル活用してもしんどいかなと考えて大星山はスルー。この日は音戸大橋のぐるぐるのところにある駐車場まで行きました。呉から能美島、倉橋島って道の駅とかないからこのぐるぐるのところ(名前あんのかな?)はホントお世話になってる。
山口県柳井市伊保庄(伊保庄郵便局付近)  
周防大島をドライブして今度は室津半島へ。この日の朝は防府から走り回っていたので単純に走れば周防大島より室津半島が先になりそうなんだけど、大星山の夕陽も頭に浮かんだのでこちらを後回しにしたんですね。まあ大星山の方は結局ボツってしまったんですけど。室津半島と言うのは道路で言えば東側か西側か、山の中かの3択です。そこでボクは東側の県道72号線を南下します、これは自然な成り行き。その後はナビに従い県道23号線にスイッチします。写真は県道72号線沿いからの景色、干潮で景色が一変してる。県道沿い海側に駐車場があったのでここでクルマを置いて軽く歩き回る。雲ひとつない青空をこれだけ大きく撮るのはなんかもったいない(?)ような気がしちゃうのかあまりやらないんだけど、広々感を出すのに大事だなと思っての撮影。ここから南に進むと阿月湯原海水浴場があり、ここからはやはり干潮時の干潟、さらに隣接する中村造船鉄橋所のドック入りしてる大きな船とのコラボが新鮮でいい組み合わせ。右に見える小さな島は烏島(からすじま)、対岸は周防大島、大島大橋は丁度笠佐島の陰になって見えないのね。それとここからだと飯の山がポコッと可愛く見えます(こう書いておいてこの写真では見えてないという)。
山口県周防大島町久賀(嵩山展望台)   
周防大島にあるクルマ登山ならここいいですよ。県道の終点まで来るとテレビ中継局の施設、展望台、2つのフライトポイントと少々賑やかですがそこは島の山の山頂ですからどちらを見ても海も見えるし気分いいこと間違いなし。この県道はと言えば1車線の道、急坂だしヘアピンコーナー連続、山頂まで景色もなーんにもないけどね。この写真は展望台から北東側のフライトポイントを右に少し入れてのもの、道路は県道の終点付近です。フライトポイントの方にレンズを向けたいところだけど、この時はロープをまたいでフライトポイントの上で休憩してる人たちがいてあまりいい景色にならんなとカットアウトしたのがこの写真。真ん中に道路をあってこれはこれでいいか。前回ここを訪れた時は思いっきり曇りでした。景色よりも県道の方に興味があったから上ってきたんだろうな。周防大島は今回この山でおしまい。白木山と飯の山はパスしました。このあたりは3連休ということもあってちょっとバタバタしましたね。この島には5.6回?よく来てるんだけどいつも2つ山登って終わりとかで徹底的に探索ドライブとかせずに飽きない程度に走り回ってまた今度ってことにしてる。この後は室津半島へ。あっと帰宅後にこの嵩山を行く県道沿い?天狗岩なんてのを知る。ま、覚えてたら今度行ってみましょう。またここに行く理由出来た。
山口県周防大島町東屋代(文珠山展望台)   
周防大島にはクルマで登れちゃう見晴らしのいい山が4つ(かな?)。その1つが文珠山。県道106号線でわかりやすいです、国道の交差点名も「文珠山入口」。ここから山の方へ、すぐに雰囲気がいい道になり、少し標高を上げたところから北に景色が広がります。大事なことは登る時点でマメにクルマを止めては「おぉ」と反応すること。もっと登っちゃえばこの場所に下りてきた時点で「おぉ」と言えません、必ず登りで「おぉ」と言っておきましょう。県道だけでは終点まで行けないので林道にスイッチ、道路は特にしんどいこともないでしょう(広くはないけど)。林道はある地点からはバリケードで通行止め、まあバリケード無くても進む気に並ん荒れ方、このバリケードの前を駐車場にして山頂目指して歩きます。このあたり案内があるので大丈夫です。山頂に向かっては轍があったのでアウトバックで「おりゃあ」と進みましたが...「ヒィ~」とバックしたのでした、ここはジムニー専用ですかね。轍は山頂までありました。山頂までは何分くらいだっけ?5分?覚えてない時点でたいしたことないですね。山頂はお椀型になってて、この横に見晴らしのいい展望台が作られてます。この写真は北西方面(360°の展望ですがメインは西から北)、大島大橋も小さく見えています、と言うことはあのポコッとしたのが飯の山、そりゃ橋と大畠瀬戸の眺めはいいよなってわかります。
山口県周南市鹿野下(木屋の谷ダム)   
防府の新しい道の駅を夜明け前に出てこの日はこのあたりに残してる10数個のダムCPを集めます。そんな中で「ん?」となったのがここ、サッと地図を見てナビを設定すると違う所に連れて行かれ、こっちか思って終点の変電所かな?ここまで行っても「あれ?」となる。ここ歩く?それっぽい道も航空画像でチェックすると違う。で、よく見てみると変電所に行くまでにダートの頼りない道がありましてこれが正解。そしてやって来た場面がこの写真。クルマはこのゲートで阻まれコンクリートの舗装は踏ませてもらえません。もっとも、CPはゲットしてるのであとは引き返すだけです。ちなみに写真では分かりにくいですが、アウトバックがある場所から斜め右に下って行く道があり、そこでターン出来ます。午前中はここでも手こずるというレベルでもなく、順調にCPは集めることが出来て(緑山ダム以外全部集めた)午後は天気もいいし瀬戸内海ドライブに切り替えます。途中11時丁度のタイミングで「筑豊ラーメン山小屋」ってのがあって開店と同時に入ってみる。九州では見かけたけど入ったことなかったな...で、ラーメン屋なのに野菜炒め定食食べたんだっけ。モヤシばっかりだったことと(それはそれで美味しいよ)、覚えてるのは11時開店で同時に入ったのに11時10分にはほぼ満員じゃないですか、ここしか周り店ないのか、よほど評判がいいのか...(今度はラーメン食べてみるか)| 
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21  | 
 ![]()  | 
| 
【ハイドラ!】 チェックポイント追加  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07  | 
 ![]()  | 
| 
【ハイドラ!】 チェックポイント追加  カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42  | 
 ![]()  | 
![]()  | 
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ...  | 
![]()  | 
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ...  | 
![]()  | 
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ...  | 
![]()  | 
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ...  |