香川県東かがわ市坂元(大坂峠園地)
四国のハイドラCPを全部集めて帰路に着く前にちょっとしたアトラクションを楽しむべく県道1号線の曲がりくねった道を走り大坂峠へ。ここからちょっとでここ大坂峠園地に着きます。ここの素晴らしいところは駐車スペースに来ても展望とかありません、ここからの階段(短いですから)をトトトっと登ると展望台、ここから広々した景色は標高以上に素晴らしいのです。写真は展望台横のテイクオフポイント、しっかり自分の影も入れてます。標高のあるところならでは贅沢な「雲の影」もこの日は見ることが出来ました。海岸線の東西にずっと見られるのもいいですが個人的に高徳線の線路ですね、見下ろしたところで集落を迂回するルートで曲がってるところ、ここたまりません。この県道からはもっと南に行ったところで別の展望台もあったりするんですけど、ここは海が近い分こっちがいいかな。ここからの帰りのルートは国道11号線、鳴門スカイライン、橋だけ高速道路を走り淡路島も西岸の県道を選び帰りました。淡路島も一般道で節約するにしても鳴門からは西淡三原まで行ったりするものだけど、今回はしっかり淡路島南から一般道に下りました。ハイドラの呪縛が無くなった四国、今度行くとすれば「走り優先」いや、「探索優先」でどこを走るんだろうね。いや、追加CPに振り回されるような気がする。
高知県四万十市井沢(四万十川)
大晦日の大移動、宿毛から柏島、国道321号線も曇ってるから走るだけですね。このまま再び室戸岬に向かうこの日、写真撮っておこうかと立ち寄ったのがショートカットの県道20号線から河川敷に下りたところ、ここはいろいろ撮影向きだし、山間を曲がりくねる四万十川とは趣こそ違うけど四万十川の河口付近でいい感じなんですけどこの空..ボクがやられた思ってた晴れと曇りの境、天気の変わり目がここに再び登場、ここから高知に向かっては晴れておりました。訪れた日が大晦日の午後なんで犬の散歩の方が1名来ただけ、普段はもう少し遊びに来てる人がいそうな広々したこの場所、もうちょっとカッコいい写真撮りたかったけどこの天気の境の前にお手上げでした。室戸岬へは高速道路を使えるだけ使います。高知を過ぎて安芸へ、もう日は暮れたんだけど元気なんでほとんど交通量もない国道55号線を走る、さすが大晦日。ラジオで紅白歌合戦を聴きながら道の駅キラメッセ室戸へ、ここが目的地...ん?バリケード?道の駅の5分の4は使用不可にされてる..今日だけ?それでもまだ空いてたのでここで年越し。(こんなん聞いてたらここはパスしてたけど)すんませんトイレの人はボクの前に止めちゃって下さい。さすがにもうクルマはほとんど来なかったけどね。翌朝、室戸岬はきっと初日の出も混むと思って国道沿いから最高の日の出を見たのでした。
高知県大月町柏島(大堂山展望台への道)
この時の年末から元日の4日間ドライブですが撮った写真の枚数、割合的に初日が7割、翌日2割であとの後半2日は微々たるもの、つまりは後半天気イマイチだったわけです。そんなイマイチな日のこの写真は柏島、大堂海岸と海の景色を眺める遠方から四国にドライブに行ったなら遠いけど是非とも訪れて欲しい大堂山展望台、自家用で旅するのならこういうところに行かねば意味ないぞってくらいのところなんです。ま、こんな天気でもそれなりに青い海になってるのが柏島周辺のすごいところですが、残念だった。この日の天気予報って昼前から宿毛で待って天気回復の予報どおり見事に回復、それならこっちも回復だろと着いたこちらは予報では晴れるはずだったがペケ、どうやら宿毛から北は天気予報当たり、宿毛より南は外れたようで、ボクは外れに付き合ってしまったわけです。高茂岬にするか迷ってこれでしたから苦笑いですね。この写真は展望台の直前、ここで短い区間だけど完全1車線になるところ、あれこれいろんな角度で撮りたいところだけど道塞いでるので例えクルマとか来ちゃうことが無くとも、こんな感じで数枚撮って移動。この日は大晦日朝までに黒潮町の道の駅まで来てたんだけどもう窪川あたりまで高速が出来ててあの遠かった中村(四万十市)もジリジリ近づいてきた感じ。
高知県道207号大久保伊尾木線
このルートは今回ハイドラCP集めで伊尾木川ダムまで行くので国道55号線からダムまで行ってきました。前回CP取り損ねたのでリベンジです。ダムまでの道路は狭いっちゃ狭いけど、ダムに行こうとする人にはなんてことない道。ただ今回ここを走ってみて「うわわわ」と思ったのは川の壊れ方ですね。この地方は台風とか西から来ると大雨で雨雲レーダーの画像とかじゃ赤く表示されまくりのところですよ。大雨なんて慣れっこのところだけどもこの壊れ方、ものすごい雨量だったんだろう。思わずダム大丈夫だった?って思ったくらい。大雨の被害だと洪水、土砂崩れなどすぐ思い浮かべるけど川の内部だってぶっ壊されちゃうんですよ。そしてこれも直さないと.. この県道は伊尾木ダムを過ぎて右に移った川を間もなく渡りますがここで県道は終わり。ここから先は林道で険しいながらも徳島県側に抜けられるんです。国道195号線に「東川千本谷林道」の案内があるんですけどここに繋がってる。かなり長くしんどいし、そもそも通行止め多し。だって川がここまでぶっ壊れるくらい雨が降りますから。ところでこの県境越えルート、ボクの記憶ではダートだったんですけどかなり舗装化されてますね、ボクの記憶って20年近く前ですけど、そりゃ整備もされるわ。ストリートビューでは高知県側からも結構収録されてて県境のトンネル近くまで頑張ってる。で、最後は衝撃の結末?ここまで来て...重機通せんぼの通行止め?お疲れさん?
徳島県美波町山河内(南阿波サンライン第一展望台)
この日、国道55号線で室戸まで行くのは諦めてまだ明るいうちに日和佐(道の駅とコンビニがセットである)で今日はおしまいにしちゃおうと決める。でもその前に翌日の朝も走るんだろうけども、この日の夕方も南阿波サンラインを走ってくる。レヴォーグに乗り換えてからやはりこういう道はアウトバックより楽しいのだ。南阿波サンラインには4つの展望台があるけど、第一展望台がメインになるかな?もちろん海景色の素晴らしいところなんだが、猫の写真?あのですね...この展望台とか観光地の駐車場には猫が居着いているんこと多いんですよね。室戸岬も足摺岬もその他、雪が積もるような地方ではあまりいないと思うけど西日本のこういうところは誰かがペットフードを置いてたりして結局飼ってる状態に。ここなんかこの写真に写らないくらいいます。ちなみにボクはこれしゃがんで撮ってますが、膝の上に一匹デカイ猫が上ってます(重いぞ)。この猫は下ろそうとするとズボンに爪立ててバリバリしよるし...なんだかんだでここの猫と遊んでまして少々持て余してた夕方の時間は楽しく過ごせたのでありました。翌朝もここに来てやっぱり猫と遊んだりして。朝は2℃くらいしかなかったから寒かったやろな。
|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |