徳島県那賀郡那賀町日浦(日野谷橋)
「やはりそちらに行きますか?」「もちろん、ここ曲がらんかったら、ニセはがねいちやで」ってな会話が聞こえてきますか?国道195号線をバビューンと走って高知方面に行くと思わせといて?こちらを行きます。この橋を渡らなければ快走路で気持よく走ることが出来る、そんなこと知ってますって。今日は晴れてきたし山間部の道をたっぷり走るつもり、この道は峠道ではなく川沿いの狭路、ハイドラCPばかり集めまわってると思われてるかも知れないが、興味のある道があればこっち優先です。ボクのドライブはいくつもある興味をすべてミックスさせながらのソロドライブですからね。で、いきなりですが、9トンという規制が引っかかる。いや、アウトバックがそんなにあるわけない、なんで9トンだろう?詳しくないがこういう橋って設計の段階で重量制限を勘案してると思う。まさか完成後にだんだん重たいクルマ走らせてみて「このへんが限界っすな」「そうっすね~」はないと思う。それとも重量を決めてからそれに合わせて作るの?それともここなど以前は10トンだったけど老朽化して制限が変わってきたの?自分のクルマが普通に走れるのにこの「9t」の標識だけでよくまあ話進めるね。この橋を渡るところから県道308号線、もう国道とは別の世界、覚悟を決めて進む、簡単に国道に戻れないのだ。この橋を渡っていきなり2車線の道、あれ意外とこんな感じで走れちゃう、わけない。本領発揮したこの県道があなたを襲う、いえボクが襲われます。いやー楽しいわ。
愛媛県今治市朝倉上(朝倉ダム)
夜明け前に溜池のハイドラCPなど取りに行ってはいけませんな、住宅の合間の極狭路に紛れてしまい(何度もやってるのに懲りてない)、ここまで突っ込んで身動き取れない?え、どうやってここに来た?ってな状態になってしまう。よくこんなところ曲がってきたなと自分にいい、あと何センチ?ん..2センチ寄れるな、とクルマを降りて確認して曲がったり..ぶつけるなら樹脂バンパーの部分を軽く当てるようにすればダメージはない?とか..なんかどこかでガリガリって音が聞こえたような気もしたが、確認してみたけどわからず。ホンマにやらかす前にあれは止めたほうがいい。と、この日は夜明け前から汗をかいて運転していた。こういうのは無事に抜けた時に「写真撮っておけば良かった」っと思うけど、その時はそれどころじゃないですから。そして夜が明けたら、霧であります。冬とは思えん暖かさ、不気味なくらいですよ。そして霧に包まれている朝倉ダムにやって来た、この時のドライブはフジのコンデジ2台だったので、ダイナミックトーンで撮ってみる。うん、不気味さが出たかな?この道は堰の上で向かって左手が貯水池になってるけど、ここまで霧に包まれちゃうとわかんなくて、それがなんとも不気味な道になってしまいました。ちなみにここが終点で小さな公園があった、あとは戻るだけ。この霧ではこんな写真撮る以外にやること無し、この後しばらくは霧のドライブになってしまいます。
香川県坂出市番の州緑町(瀬戸大橋記念公園付近)
高松道の府中湖PAから目指してやって来たのがこのあたり。瀬戸中央自動車道の橋脚が並ぶところ、道の駅瀬戸大橋記念公園の外周の道という言い方も出来るここ。クルマを停めているのはコスモ石油の工場の裏口への道(出入口は閉まってた)で、土曜日でもこの時間になると他にクルマも見かけない。この道の駅は駐車場が暴走族対策もあって夜間閉鎖されちゃうので注意ね。ボクは疲れて寝てしまいそのまま閉じ込められましたから(よく見ると脱出出来るようにしてあった)。この橋脚がズラララっと並ぶところはここ以外に県道192号線でも撮ったりしてました。このあたりって過去にも2回来てるんですけど、2回とも夜なんですね、だから今回は明るいうちに来たかったわけ。高速道路と鉄道の2階建て、このサイズの橋脚がこの間隔で並ぶところは見応えあったりします。クルマを走らせながらよりも、クルマから下りて見上げることをお薦めします、迫力が違う。その後は21時くらいまでこのあたりをウロウロしてお遍路巡りのCPを集めます。ちなみにロープウェイ乗ったりしなきゃいけないところもあるので、お遍路巡りのバッジは今のところ興味ないです。でもこの八十八箇所めぐりはいい企画だなと四国来る度に思う。誰がプロデュースしたんだろね。予報通り雨になってしまい、松山道で西へ、石槌山SAでおやすみなさい。
愛媛県今治市吉海町名(亀老山展望台)
住所では「名」というところになるんですね、「みょう」と読みます。標高301mの亀老山にある展望台はなかなか立派です、そのおかげで見る方角によって2つの展望台を移動することになるんだけど、大きいBがメインになるのかな?この写真はBのデッキから。どちらも素晴らしい景色。以前よりもバカップルの南京錠が減っていてちょっとホッとしたところ、簡単に外せないから止めて欲しいんだけど、これあんまり訴えると独り者ゆえに逆襲されかねないので次の話に。この展望台、ちょっと汚れてきてるのよね、これは気になった。雨ざらしだし、無料だから大変なんだろうけども、ちょっと気になってきた。デザイン優先の部分があって、どうしても枯れ葉とかが溜まってしまう形状だしね。こういうことを言うってことは、それだけ好きな展望台だからなんですよ。展望台なんて基本的に作りっぱなしですから。この後は今治北インターで下りて予讃線沿いに松山に向います。途中で今治市菊間町にある歌仙ダムに行くために県道164号線を走ったんだけど、これがマップルを見てただけじゃわからなかったけど、峠道は曲がりくねりレベルもかなり高いのね、面白かった。県道から直接見える滝もあったりね(ストリートビューでも見えるよ)。この日は松山市内のパーキングで6時間寝て夜明け前に市街地のハイドラCPを全部拾って東にズンズン進みます、どこまで行けるかな。
愛媛県今治市吉海町南浦(林道亀老山線)
しまなみ海道ドライブで外せない大島にある亀老山展望公園、もちろん今回も行って来ました。写真は林道と言っても幅員5mはキープしてある観光バスも登る道で展望台への一本道。この写真の海がドーンと広がる場面は普通車なら停車しても邪魔にならないくらい広くなってる。この展望台へはいつか夜明けのタイミングでも行ってみたいのだけど、今回は13時半頃です。その夜明けのタイミングだとこのあたりから日の出が見られるはずなんです。特に冬はこのアングルでバッチリじゃないかな?この方角に新居浜あたりになるはずで、この写真だと瀬戸内海でもここはもっと広い海に見えちゃうかな?(それが狙い)ちょっと右に目線を変えると今治の街が見えますけどね。亀老山展望台はここまで来たらもうすぐなんだけど、駐車場から少し歩くので真冬などは耳あてとかの防寒具が必要、このポイントで夜明けがどうのこうの言ってるのは、はいその通り、クルマの中でいいタイミングまで待機できるからですね。少しこの写真のこと、これ4:3よりワイドのアスペクトいいんだけど、今まで通りそのまま(そう思うことはよくある)。雲もないし、もう少し引くとアスファルトばかり広がる写真になっちゃう。もっとクルマに近づけば?と思うけど「海の見え方」が大事なんでここからなんですよ...と、誰と話してるんだか..|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |