愛媛県今治市大三島町野々江(県道51号線)
大三島の台ダムに行ったあとはお楽しみの県道周回ルート、今回は時計と反対周りで南半分だけ。台ダムからだといきなり向かいに大横島、さらに大崎上島を眺めるところで短い区間だけど海沿いを行きます。大三島町も宮浦あたりから南に市街地を離れると一気に観光の色が消えるんですが、そこでこの青い海なんですよ。右手に海が広がるあたりでは停車するポイントもあるのでサッと停めちゃう。この後は島の南側までまた海から離れちゃいますから。この写真は普通にPモードで撮ったもの。ボクは滝であれ、海であれ、水ってのはスピードシャッターの方が面白いと思ってるのでここでもSモードでシャッター優先、1600分の1で撮ってみたんです。でも、確かに手前の方は思い通りになったけど、F1.8になっちゃうから?スピードシャッターゆえなのか、せっかく海の向こうに陸地、島が見えるのがこの地らしいのに遠くはまともに写ってくれないんですよね。やはりビシッと遠くまで写したいボク、普段はAモードで絞り値を7.1とか8とかにしちゃうことも多いんです。あ、そうそう、撮影は道路からの階段で浜に降りて撮りました。しかし、このタイミングが満潮なのか引き潮なのかわかんないけど、砂浜の幅が1mほど、波はないので大丈夫だけど、県道の壁に張り付くようにカニのような歩き方で移動して撮った写真なのでした。
愛媛県今治市大三島町台(台本川)
大三島ではいきなり多々羅しまなみ公園でゆっくり過ごしてしまった。今回は島の北部はパスして「道の駅しまなみの駅御島」に行く..ふりをして?ダムCP目指して狭い道を登る。その道沿いには海事博物館があり、ここは拝観料大人1000円。この1000円は正直払ってもいい金額なんだけど、多分入るといろいろ説明聞かされそうでね、興味がないわけでもないが、不勉強な身なんでやめておく。ところで写真、何この場所は..アウトバックの向こうは安神山、右に目をやると鷲ヶ頭山(今回は登らず)。ここは台(うてな)ダムからの短い川、台本川の堤防上の道。手前から右に広がる(?)雑草、枯れ草?これが川なんですね、水は流れてるのかわかんない、ダムまで行ったけどこの日は完全に枯れた川だったような気もする。こんな川でダムから放流しなきゃいけない状態になって大丈夫かな?と思いましたよ、そりゃ大丈夫なんだろうけどね。夏なんか雑草も元気なはずでもっと不思議な景色になってるかも知れないね、まさかと思って画像検索したけど、この川の写真なんてない、これ貴重かも。ちなみに海まで直線的に3キロくらいの川です。台ダムから先は国道、インターチェンジの方に道路が繋がってるのか微妙だし、県道51号線で島の南を走らないと来た甲斐がない。それに今回は初めて時計と反対周りに走ろうと思ってるので、台ダムから東に抜ける冒険はしませんでした。
愛媛県今治市上浦町井口(道の駅多々羅しまなみ公園)
多々羅大橋を渡って大三島へ、ここから四国ですね。予報以上に晴れて暖かい、北海道は吹雪なのにこの陽気、なんかすみませんねって気持ちになっちゃいそう。上着を脱いで道の駅をウロウロします。珍しくこの時、お土産用のポテトチップスを買って食べてたんだけど、なんか塩辛いだけ。そんな味とこの景色がまだ頭で一緒になります。ボクはドライブにグルメはほとんどないけど、もしグルメで失敗したらその地のイメージはずっと失敗した食べ物になっちゃうかも知れないね。で、塩辛いのが悔しいからまたお土産コーナーに行き、今度は桃のドライフルーツなど買ってモシャモシャ食べてました。一袋食べたらさすがに遅めの晩飯までお腹持ちましたわ。と言うわけで、道の駅は塩辛いポテトチップス、大三島の周回は桃のドライフルーツ(確認してないから現地のものかもわからんけどね)が印象としてまだくっきり残ってるドライブになりました。しまなみ海道ドライブに遠方から来た場合、この大三島の周回だけはやって欲しいですね。因島や生口島、向島を周回してお思ったより賑やかでつまんない?なんて思ってちょっと周回に飽きるともったいない。静かな海沿いドライブをしまなみ海道でやるなら、この大三島に絞ってもらって結構。時間たっぷりあるなら因島の東側もオプションでね。
徳島県鳴門市瀬戸町堂浦阿波井(県道183号線)
県道183号線とは鳴門スカイラインと言ってバイクもクルマも走りを楽しむために集まる道。この道にある施設は廃墟になってたり、一気に走ってしまえば短いのだけど、橋からの景色は見応えあるんです。それにこの道、カーブとストレート、そしてアップダウンの組み合わせが絶妙で結構運転が面白い道になってるんですわ。この道で駐車する場所と言えば四方見展望台のところになるかな。この写真は堀越海峡を渡る堀越橋の上からのウチノ海の景色。県道に歩道もあるし、橋の袂には以前は売店などもあったであろう今は自販機だけの駐車場があるのでここからすぐです。橋から見下ろせば狭い海峡の激しい流れが見られる。午後になれば逆光になるのでこういう写真のような景色が見られます。ここまで来て14時過ぎ、淡路島でもう1つだけちょっと離れたところに残してるダムのCPを獲りに行こうかと思ったけどとっとと高速道路で帰ってしまった。1月最後の日曜日もまだ正月休みの反動があるのかクルマ少なかったです。普段よりスイスイ走れちゃったのか(?)空いてるうちに休憩せずに帰っちゃえと阪神高速の神戸線に入っても京橋のパーキングで待ち伏せてくれていたハイドラの師匠である啓介さんに気付かずスルーして帰宅。あの...今度奢らせて下さい。
徳島県鳴門市北灘町折野上三津(国道11号線旧道)
この写真だけ見ると「?」でしかないような場面、2車線確保してある走りやすい道...なんですが、ここは三津トンネルの開通で旧道になっている。旧道になっても別に道路のままでもいいような気もするんだけど、ここはアート?彫刻作品やらを道路に並べて公園と称している。以前は通りぬけ出来なかったかも(杭があるがチェーンとかはない)知れないが現在は走りぬけ可能。いったい何がどうなればこういう道路の使い方になるのかさっぱり分からないが、そういうことなんです。もう堂々と昼寝ロードとか言っちゃえばいいのに。昼寝が一番正しい(?)使い方のここだけど、他にも使い道を考えてみたい反面教師ロードでもあります、いや、もう道路じゃないのかな。もしトンネルで何かあって通行止めでも現状は迂回ルートになり得るだろうか?国道11号線は大型車もガンガン通る幹線道路だけど、わけわかんないオブジェが(言ってもうた..)置いてあって交通量があると詰まってなんともならない(写真では1つだけどいっぱいある)。実際にそんなことはほぼないのだろうけど、こういう形で道路を「潰す」のがボクにはわかんないのね。ボクは国道11号線(高松道ってあんまり使わない)を使う時、いつもこっちの旧道の様子を見に来てる。もし素晴らしく晴れていたら..もっと肯定的な記事になってたかも知れないけど、こんな曇空ですからね。快晴だったらどんな記事書くかな?|
日本最北端の宗谷丘陵地帯をドライブして動画とってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/10/24 10:40:21 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/22 20:45:07 |
![]() |
|
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/08/16 11:33:42 |
![]() |
![]() |
スバル レヴォーグ このクルマで自分のドライブを完成させます。 一番安い基本グレードですが必要なものは付い ... |
![]() |
日産 スカイライン 1998年7月購入で2006年9月までに137000キロ走行した前の愛車。この車で人生が ... |
![]() |
スバル レヴォーグ やっぱりスバルの白いワゴンです。1万キロ乗った時点でのレビューですが、ダウンサイジングタ ... |
![]() |
アウトバック はがねいち号 (スバル レガシィ アウトバック) 前車に続きアウトバックになりました。次期型も発表された後、受注停止寸前に駆け込み購入(? ... |